Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900389
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔日高郡誌〕○和歌山県▽
本文
[未校訂] 当日午ノ下刻本郡の記録は、すべて午ノ下刻といふに一致す。田辺及び土佐の記録には未ノ上刻とあり。俄然
激震を起し、爾後約一時間にして津浪の第一波来り、更に
一時間乃至二時間毎に一回宛襲来したるものゝ如く土佐にては寅の刻
まで十一回寄せ来りしといふ。波の高さは五六丈乃至七八丈に達し、第三波
最大なりしに似たり。本郡にては南部地方特に南部川右岸
の地、被害甚だしく、山内村今の南部町大字山内の如きは、怒濤激突
の衝に当り、民家悉く流失せしが(一)。左岸の諸部落に
は鹿島の激浪を遮るありて被害なし(二)。印南に至りて
は惨害更に甚だしく、中村・宇杉・光川三村の民戸悉く漂
没し、橋落ち道崩れ、死者百七十余名「続風土記」には三百余人とあれと非也に及
ぶ之より先、同浦は元禄十五年の大火に全村の大半焼失
し、瘡痍未癒えざるに再び此の大厄に遇へる也(三)。日
高川口附近にありては名屋浦今の御坊町大字名屋の民家多く流失せし
が源行寺は本堂庫裏等の破損に止まる。罹災民に対しては
(名屋浦鑑)
 御救として粥等被下之云々。西口及び由良方面の状況は
詳ならざるも由良湾内吹井浦にては、浪上りて多少の被害
ありしものゝ如く、覚性寺が海浜を避けて現位置山麓に移
れるは、此の津浪より後の事也。隣郡田辺にては流失家二百六十九、倒潰家屋二百七十四、流亡
人員二十四を出し、有田にては広村全部流失、水死三百余人を出せり、以て惨状の一斑を知るに足らん斯くて這の災厄は
いたく世上の不景気を招けるが上に、当路、政を失して細
民の疲弊言ふべからざるものあり。
源行寺御坊町大字(○元禄)十六年本堂再建成る。
 宝永四年十月四日津浪来襲、付近民家多く流失、当寺ま
た大破す。
(増田家記録)
後代迄記置一書之事
一南陽日高郡二尾荘和田・入山・吉原・小池右四ケ村ふけ
田為水除五十八年以前宝永元申年新川御普請被為仰付尚
堤内満水之節は悪水吐爾堤切抜うわ水吐せ申筈にて大成
堤等出来候処其後宝永四亥十月四日大地震高波之節より
土地三四尺も低く相成候様見受ふけ田へ湛水吐日数掛り
其上近在山松雑木等次第に伐荒し一切出水抱無之大雨之
節は暫時に夥敷水落込年々稲作水損致候付塩崎喜左衛門
杖突役勤候内より水抜相考尚二十三年以前元文四未年庄
屋役被仰付候処右之通年々水損に付小前事之外弱□相成
もはや望人も無之田地多出来村迷ひ等に成候付何卒格段
之水抜御普請不被成候ては百姓も立行不申故毎度利害書
付を以奉願候
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 338
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 御坊【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒