[未校訂]宝永四年十月四日未の上刻土佐国大地震あり大地鳴動して
山岳崩れ河川埋れ道路欠裂して人家倒壊し□死するもの総
て千八百四十四人負傷者九百二十六人而て震後未の下刻よ
り津浪打寄すること昼夜実に十一度に及へり中にも第三番
の津浪は最も高く山の半服に達し人家多くは破壊漂流せり
高知の如きは住宅倉庫大抵倒壊し或は破損せざるなく真如
寺橋より北方江ノ口常通寺橋迄潮水浸入し来り潮江下知江
ノ口秦泉寺比島布師田大津下田衣笠に至る迄一面洋々たる
入海となるに至る本村の如き当時潮水山迄来りて干満なく
人畜産物の損傷寡からざりしと称すれども記録の存するな
きか故に其詳細は得て知るべきなし。
善法寺
旧と東西十八間南北十一間の式地を有せり今梅ケ辻電鉄
倉庫のあるあたり即ち是也開山は宝寿院日秀にして本尊釈
迦如来、多宝如来、日蓮大師を安置せり元と高知材木町に
ありしか元禄十一年十月六日回禄の災に罹り十二年下知寺
町へ移転す宝永四年十月四日大地震大津浪にあい破損せり
後五世稚円院旧地を藩庁に献し要法寺十三世日純師の寄附
地に移せるなり。
本寺に関する記録は或は流失し或は焼亡して縁起等詳な
らす。