西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0900577 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/10/28
|
和暦 |
宝永四年十月四日 |
綱文 |
宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕 |
書名 |
〔奈半利町史考〕○高知県安芸郡▽
|
本文 |
[未校訂]なお元禄十三年(一七〇〇年)の御国絵図によると、羽根 崎附近に大浦村(新田石高八十石)があったが、宝永四年 (一七〇七年)の大地震で津波のために人家が流れ、そこ の人々は他に移転した。現に加領郷の谷の東方を、おうら と云うのは大浦の名残りだろう。 桜花山善照寺(堅横町乙一六六七番地) 宝永四年(一七〇七年)十月四日、大地震の時、大潮の ために寺院や町家が流失或は大破し、藩から来た使者の 宿舎がなかったので、自力で寺堂を修理し使者を宿泊さ せた。 宝永四年(一七〇七年)十月四日の地震は、地震記録が あってからの最大のもので、土地が上下左右にゆれ、翌 朝まで十回の大津波が寄せ、浜辺はもとより、堅横町、 西町に波が打ちよせ、大円寺を始め多くの家が流れ、潰 家も大分あった。
|
出典 |
新収日本地震史料 第3巻 別巻 |
ページ |
496 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
高知
|
市区町村 |
奈半利【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒