西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0900387 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1707/10/28
|
和暦 |
宝永四年十月四日 |
綱文 |
宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕 |
書名 |
〔埴田区誌〕○和歌山県▽
|
本文 |
[未校訂]宝永年間の大津波後の防波堤 古来我浜端へは大波の時は宅地へ海水が浸入するので宝 永の大津波後拝殿百五十四番地湯川家西側浜端千七百四十 番地から熊野街道に沿うて南下、同千七百二十二番地辺ま で石垣の防波堤を築いてあった。 (中略) 予の子供時代には高さ凡そ一間、厚さ一間程あったが街 道は置き土でだんだん高くなり石垣の頂点の石は次第に減 じ、現在は半分以下の高さとなり厚味も内部の石垣を除去 したからただ街道に面したばかりとなった。如斯昔の面影 は変っているけれども矢張り宝永大津波の記念物であるか ら此石垣も永久に残したいものである。 津浪にて山内村の人家悉く流失す。此津浪は我区ウズワ 南田口魚の尾に押し寄せ、此山ろくに魚の尾が漂着したの でそれから魚の尾の地名となったのである。
|
出典 |
新収日本地震史料 第3巻 別巻 |
ページ |
337 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
和歌山
|
市区町村 |
南部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒