Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900622
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔須崎村誌〕○高知県▽
本文
[未校訂]陸墓
津野孫次郎親忠城内ノ鎮護ナリシカ鰯振ノ城郭守衛ノ為メ
今ノ社地ニ移スト云フ、長宗我部元親ノ嫡男信親豊後国大
友退治ノ節信親初陣ナル故元親無覚束同行出陣アリテ無難
ニ帰陣有ラン事ヲ当社ニ祈願シ鎧一領武者人形一体奉納
ス、宝永四年丁亥海嘯ニ什物尽ク流失ス、鉢咽輪(ママ)ノミ残レ
リ。
錦浦山円竜寺
村ノ卯ノ方位ニ在リ、往古同郡久礼村ニ在リシカ宝永海嘯
ノ後本村ニ転セシト云、古記尽ク流失シテ年号干支等未詳
即今開祖祐誓ト名ツクル位碑アルノミ。
阿弥陀堂
古老伝、宝永津浪以前ハ村ノ卯辰ノ方位字上浜町ニ西願寺
ト名ツクル寺床ナリシ、住僧侶ノ頻ニ死亡スルハ西ヲ願フ
名称宜シカラスト、発生寺ト改メ村ノ寅ノ方山端エ転セシ
ト云フ、其跡東西拾五間五合、南北九間三合ノ地所小堂碑
石存在セリ、花蔵坊廃寺跡、一樹の老松ノミ残リテ村ノ辰
ノ方位ニ畑中ニ、(空白、ママ)
宝永丁亥嘉永甲寅両度津浪寺地ハ海底ニ沈。
(付紙)
(前略)慶長五年庚子九月廿九日ニテ津野親忠自殺セシヨ
リ津野氏諸士是ヲ悲歎シ洲崎ニ空塋ヲ築キ菩提寺建立シ考
山寺ト号シ、毎年九月廿九日同氏ノ家臣タリシ者ハ言ニ及
ハス農工商漁夫ニ至ル迄厚ク祭祀セシニ宝永四年丁亥ノ津
浪ニ空塋碑石モ流散セリ、大善寺廃寺跡、東西八間南北拾
三間四合村ノ子方ニ同郡池ノ内村地所ニアリ、(中略)往
古ハ本村字北古市東分ニ在リシカ宝永ノ海嘯ニ流失シテ今
ノ廃寺跡ニ移スト
広恵簿序
宝永四年丁亥十月初四我土佐国大地震山崩地裂屋舎顚覆民
物驚走食頃大潮俄至如雲奔山来平地水高丈有五尺不問遠近
径格于有山処而止、大呑吐七八回民居蕩掃人物溺死不知紀
極潮退三四日登高観之四望粛条無一物之在遣民岩棲谷汲僅
保余喘闔国皆然而幡多郡下田浦為甚於斯時也。人皆然錯愕
失惜浦人奥坂氏伝兵衛正好性好救済亟弁炊□汲樵之具及眠
食雑細什物百万惜画列之、(後略)
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 523
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 高知
市区町村 須崎【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒