Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔千葉県における元禄地震の供養諸相と伝承―供養碑を中心に―〕H8・9・1古山豊著・発行(非売品) [未校訂](注、この書は千葉県における元禄地震の供養・墓碑・過去帳・位牌などの全部が掲載されている。... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 24 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔鎌倉志料 第四巻〕三浦勝男編 鎌倉市教育委員会H4・12・10鎌倉国宝館発行所 [未校訂](頭注)「円応寺地震破損、旧地長谷ニ寺地替願書」寺地願書之事一(元禄十六年)旧冬霜月廿二日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 35 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔二宮町史資料編1原始 古代中世 近世〕H2・11・20二宮町編・発行 [未校訂](一七〇四)元禄十七年三月 地震に際し中里村湯手堰堤崩れにつき普請人足扶持米一札請取申堰御... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 37 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔南足柄市史2資料編近世(1)〕S63・3・31南足柄市編・発行 [未校訂]162(一八五四)(嘉永七年)元禄以来の地震・洪水・米価等記録控帳「近代伝聞控見記安載 (... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 38 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔吉川随筆・前田氏家乘 越中資料集成3〕新田二郎編・富山藩士研究会解読S63・1・30桂書房 [未校訂](吉川随筆)(頭注)「十一・二十三 江戸大地震」一同二十三日今曉地震甚強於富山是まて無之程... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 39 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔静岡県史研究 第五号〕静岡県教育委員会県史編さん室H1・3・31静岡県発行大庭正八氏提供 [未校訂](近世伊豆の地震資料)橋本敬之著二 元禄十六年十一月二十二日地震 表①の6の史料(省略)で... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 40 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔浄土宗総本山知恩院 日鑑〕京都・知恩院 [未校訂]朔日壬申微雨一去月廿二日夜江戸大地震ニ付、為窺御機嫌御所司へ方丈御出、御供常称院 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 41 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔下関市史 資料編Ⅲ〕下関市市史編修委員会H6・3下関市発行 [未校訂](当職所御用状之写)御札致拝見候、先月廿七日之晩御老中様御連名之以御奉書、廿八日四時御登城... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 41 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔宮崎県史 史料編 近世Ⅰ〕H3・3・31宮崎県編・発行 [未校訂](諸御用)○延岡藩久津見家文書(十二月)五日一去月廿二日、江戸大地震ニ而御上屋敷・御下屋敷... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 42 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔当寺諸事日記 三番〕小浜市神宮寺文書 □山河尊聖蔵 [未校訂]一元禄十六午季十一月廿二日夜武刕江戸大地震月越不止大火事大洪水人家橋多破落御城御殿石垣崩道... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔地頭之覚〕○福井県美浜町麻生奥村勇家文書 □ [未校訂]一元禄十六未年十一月廿二日之夜半過ニ地震ゆり申候江戸ハ大地震ニ而家潰火事出来人多死候 小田... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔世事覚之帳〕○福井県坂井郡久末重松家文書 □ [未校訂]一未ノ極月江戸大地しん 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔公私諸用留〕大野市花倉家文書 □松田一郎蔵 [未校訂]一元禄十六年未十一月廿二日関東筋大地震ニて日光小田原城落申候由江戸大名屋(ママ)敷共皆破其... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御記録 巻之四 悠廟紀〕新発田市立図書館蔵郷土資料館蔵書目録A10No.9 [未校訂]○十一月廿二日丑之中刻より翌廿三日暁迠江戸大地震ニ而横死之者数多有之御屋敷ニ而も御長屋四拾... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔山梨県史 資料編8 近世1領主〕H10・3・1山梨県編・発行 [未校訂](人見私記(抄))(136)(元禄十六年十一月廿六日)先達テ伺候ニ付、土屋相模守トノヨリ書... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 85 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六癸未年録〕○山形市東原 国文学研究資料館史料館蔵 宝幢寺文書2298 [未校訂]廿二日雪降り(略)夜半過歟當所地震仕候(欄外)江戸大地震、當所モ夜半過ニ少々地震仕候 或ハ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 85 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔茂庭家記録〕宮城県松山町宮城県図書館マイクロフィルムKM288-34姓元君57 [未校訂]廿七日己巳 去廿三日丑ノ下刻江戸大地震ニテ辰ノ刻マテ段々少充地震アリ 吉村公寅ノ中刻将軍家... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平成十五年度企画展地震と津波〕千葉県立安房博物館編H15・12・1 千葉県社会教育施設管理財団発行 [未校訂](注、この図録はすぐれたものである。既収録のものを除いて採録した。解説1、2、3は省略した... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について〕岡田晃司著 千葉県立安房博物館「研究紀要」二巻 一九九五年 [未校訂]館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について岡田晃司1 はじめに 東京湾口に位置する館... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 114 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔萬集書〕○館山市八幡館山市立博物館蔵、根岸家古文書B1 [未校訂]覚一元禄十六年霜月廿二日夜八ッ時分大地震ゆり家皆々つぶれ申候家四五軒残り有之候同つなみ少寄... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 131 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔近世福岡博多史料第一集〕○江戸S56・2・21 (財)西日本文化協会発行 [未校訂](長野日記)一 十一月廿二日夜八ツ時過ゟ江戸表大地震、潰家夥敷、死人及数万人之由、古來ゟ無... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 131 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊東温泉のうつりかわり―江戸時代から現代までの資料―〕伊東市史編さん委員会編H14・3・31 伊東市教育委員会発行 [未校訂]地元の人が書いた地誌 浜野建雄『伊東誌』 地元和田村(後の玖須美、現在和田一丁目)の濱野建... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 131 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚書帳〕岐阜県関原町「史料館」蔵、27E竹中家文書4 [未校訂]十二月朔日朝六ッ前ニ来ル一桑名便ニ江戸ゟ御状箱来ル 江戸表十一月廿二日夜八ッ時分ゟ夜明迄大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 132 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 [未校訂](十二月朔日)一、今日ゟ江戸表地震火事之義ニ付御静謐之御祈り、松梅院為冥加一七ケ日之祈禱有... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 133 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六稔 孟春朔日次雑事記〕実相院文書京都大学古文書室の写真コピーNo.6 [未校訂]一十二月十八日午刻江戸四谷ゟ出火ニ而指渡シ二里程焼亡之由書付来 同月廿二日夕方ゟ廿三日巳刻... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 134 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔西大寺日次日記〕奈良西大寺蔵奈良市立史料保存館提供 [未校訂](元禄十六年十二月四日)一四日晴天 江戸去ル廿二日ゟ廿四日迠大地震諸大名数多屋敷破損之由前... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 135 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔江戸町触集成第二巻〕近世史料研究会(代表原島陽一)編一九九四・一〇・二八 塙書房発行 [未校訂]三八三三 (一〇一〇)一今度火事幷地震ニ付さわき候間、弥以火之元入念候様被仰出候段、御老中... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 62 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔新井白石日記上〕○江戸東京帝国大学史料編纂所編S28・10・30 岩波書店発行廿二日 進講 今夕八つ過大地震 御殿へ出仕 [未校訂]廿八日(中略)今日ニ至而地震少し有之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 62 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔田原藩日記第一巻〕○江戸田原町・田原町文化財保護審議会編S62・3・30 田原町・田原町教育委員会発行 [未校訂](万留帳)一、二十六日去ル二十三日夜江戸大地震御屋敷別条無之由、仍之伺御機嫌御使者矢木仙右... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 62 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔日本農書全集66 災害と復興1〕古山豊他校注・執筆一九九四・四・二五 豊山漁村文化協会発行 [未校訂](高崎浦地震津波記録)長井杢兵衛著(注、「新收」第二巻別巻一七九頁以下にあり、省略、しかし... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 63 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔千葉県の歴史資料編 近世2(安房)〕千葉県史料研究財団編H11・3・25 千葉県発行 [未校訂]13 元禄大地震と仁右衛門島元禄十六(一七〇三)年 鴨川市 平野家文書本編掲載史料番号 二... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 65 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔北条村史〕○千葉県池田和弘著H13・4・19 宮沢書店発行 [未校訂]五、災害○元禄地震 元禄地震は、元禄十六年(一七〇三)十一月二十三日[丑|うし]の刻(午前... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 73 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔山北町史 史料編 近世〕○神奈川県足柄上郡H15・3・29 山北町編・発行 [未校訂]△▼元禄十六年(一七〇三)十一月二十二日南関東一帯に大地震が起こり大被害を受ける▼元禄十六... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 73 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔静岡県史通史編3 近世一〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂]僧教悦元禄大地震覚書沼津市[東熊堂|ひがしくまんどう]に浄土真宗の大泉寺がある。この寺に元... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 76 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔棟札〕「一七〇七年宝永地震震源域の東端位置」中西一郎・矢野信著 北海道大学地球物理学研究報告No.68、二〇〇五・三月 [未校訂][史料1] 八幡宮御寶殿所享保二年奉建立棟札(静岡県賀茂郡西伊豆町仁科一八七〇番地(沢田)... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 81 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔裾野市史第八巻通史編Ⅰ〕裾野市史編さん専門委員会編H12・3・25 裾野市発行 [未校訂]第三節 災害と村々(一) 元禄大地震(前略) 地震当時の当地域の様子を、茶畑村の名主柏木甚... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 82 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大帳弐冊之内御舊記 坤〕京都市左京区岩倉上蔵町実相院蔵 [未校訂]一十一月十八日午刻江戸四谷ゟ出火ニ而指渡シ二里程焼亡ノ由書付来同月廿二日夕方ゟ廿三日巳刻迠... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 83 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔織田家日記〕○奈良県宇陀市宇陀市教育委員会蔵マイクロフィルム70 [未校訂](注、殆と同じ文がマイクロフィルム69と72にもあるが、省略する)(元禄十六年十二月二日の... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 83 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔聽書 下〕○島根県横田町八川 絲原武太郎旧蔵島根県立図書館蔵 [未校訂]同廿二日夜丑剋大地震江戸中家潰近國近郷小田原迠潰申候其上ニ津波打申候彼是死人廿一万五千七百... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 84 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔岡本元朝日記〕○江戸秋田県公文書館蔵 [未校訂]一廿二日(中略)今夜丑刻地震弱シ永フレ候一三(十二月)日曇ル(中略)○去月廿四日戌ノ刻江戸... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 46 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平沢通有日記一〕「秋田市歴史叢書 一」市史編さん室編H19・3・1 秋田市発行 [未校訂](元禄十七年三月七日の条)一同日、御会所より江戸よりノ伊藤四郎左衛門・嘉藤市兵衛連状相届候... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 46 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔会津史料大系簗田家文書御用・公用日記第二巻〕簗田家文書刊行委員会編H18・11・1歴史春秋出版(株)発行 [未校訂]極月十日一木本弥惣右衛門殿江月番検断名主被召出被仰付候者、今度江戸地震ニ付、町大工弐百五十... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 47 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔桜斎随筆 第二巻〕○鹿島神宮 鹿島則孝筆H12・11・10 阿部 修発行(復刻版) [未校訂]三十 元禄十六年十一月廿二日江戸大地震ニ付其後左之達元禄間記抜萃一江戸并近国名ある寺社を阿... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 47 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔丸山町史 史料集〕丸山町史編纂委員会編S61・3・20 丸山町発行 [未校訂]六〇 房州沓見村大地震二付破損ノ品々元禄十六年十二月(注、「新収」第二巻、別巻一九三頁に既... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 47 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大網白里町史〕大網白里町史編さん委員会編S61・10・1 大網白里町発行 [未校訂](3) 地震 房総沖を震源地とする巨大地震が、江戸時代に数回九十九里沿岸を襲い、そこで生活... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 49 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔勝浦市史研究第9号〕勝浦市史編さん委員会編H18・3・31 勝浦市教育委員会発行 [未校訂](勝浦市浜行川地区における元禄津波災害)本吉正宏著1 はじめに 二〇〇四年一二月二六日、イ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 51 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔請取申金子之事〕○鎌倉市 島村武重氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 [未校訂]合金七拾五両 江戸小判也右者津村腰越片瀬三ヶ村去月廿二日夜地震之節津波入家船共ニ悉津波ニ被... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 62 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔請取申御拝借金之事〕○神奈川県鎌倉市島村武重氏所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 [未校訂]請取申御拝借金之事一合金弐百両 江戸小判也右者津村腰越片瀬三ヶ村去月廿二日夜地震之節津波入... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 63 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍憚以書付御願申上候事〕○鎌倉市明月院所蔵資料神奈川県立公文書館県史写真資料 [未校訂]一宝珠庵之義満山諸老和尚御存知被遊候通先年大地震之節屋後山崩石裂庫院客殿半及傾頽候其後庵主... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 65 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔逗子市史 通史編 古代・中世近世・近現代編〕H9・3・31逗子市発行 [未校訂] 元禄一六年十一月二三日夜中の三時頃、マグニチュード七・九~八・二の大地震が房総沖を震源地... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 65 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔平塚市史9 通史編 古代・中世・近世〕H2・3・30平塚市編・発行 [未校訂] 元禄年間最大の災害は、なんといっても元禄十六年十一月の大地震によるものである。この地震は... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 68 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 [未校訂] ところで元禄年間最大の災害は、元禄十六(一七〇三)年十一月二十二日に起こった大地震による... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 68 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔二宮町史資料編Ⅰ原始古代中世近世〕H2・11・20二宮町編・発行 [未校訂]146 元(一七〇四)禄十七年正月 東海道往還押切橋普請目論見帳(注、「新収」第二巻別巻二... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 69 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大磯町史6 通史編古代・中世・近世〕H16・6・30大磯町編・発行 [未校訂]宝永期の改修元禄十六年(一七〇三)十一月、房総沖を震源とするマグニチュード八・二の大地震が... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 69 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大磯町史Ⅰ 資料編 古代・中世・近世(1)〕H8・3・29大磯町編・発行 [未校訂]109 宝(一七〇五)永二年十一月 高麗寺領花水川筋替え御見分につき訴訟乍恐以書付を新川御... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 71 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔文書〕○小田原浄永寺文書神奈川県史収集資料 [未校訂]妙光院事雖為由緒有之寺院小田原十三ヶ寺之触頭就旧冬之地震大変悉及零落自元貧地故以自力難補依... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 75 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔小田原市史 史料編 近世Ⅱ藩領Ⅰ〕H1・3・31小田原市編・発行 [未校訂]253 元禄十六年十一月 小田原大地震について書上げる(表紙)元禄十六癸未年十一月廿二日ノ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 75 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔南足柄市史6通史編Ⅰ自然・原始・古代中世・近世〕H11・3・31南足柄市編・発行 [未校訂]元禄の大地震貞享二年(一六八五)一二月、当市域を支配していた小田原藩主稲葉正通は、越後国高... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 83 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔城山町史6 通史編近世〕H9・3・31城山町編・発行 [未校訂]元禄大地震次々にやってくる災害は大風雨などの空から来るものばかりとは限らなかった。元禄十六... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 86 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔乍恐以書付奉願候事〕○山北町皆瀬川 井上家文書神奈川県立公文書館寄託 [未校訂]一御領分相州足柄上郡皆瀬川村ニ私兄夫右衛門と申者御座候未年大地震ニ相果申候ニ付跡目之義夫右... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 87 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔韮山町史 第五巻下〕韮山町史編纂委員会編H3・3・20 韮山町史刊行委員会発行 [未校訂]182 元禄十七年(一七〇四)一月九日皆瀬川村の枝村が修堤資材を割当てられる鹿爪覚一一組ニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 87 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔(静岡県)駿東郡竈新田区有文書〕静岡県立図書館歴史文化情報センター提供 [未校訂](上 玄清寺)06B「(ハシウラ書)上 玄清寺」乍恐以書付奉願候御事去々未之冬大地震ニ而拙... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 89 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔宮田日記(元禄5年~宝暦9年)〕藤原氏所蔵文書(坂本柳次氏旧蔵)静岡県立中央図書館歴史文化情報センタ―K01 [未校訂]「(表紙)古録自元禄五年至宝暦九年宮田日記藤原蔵」(内表紙)「宮田日記元禄□□□宝暦九年終... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 89 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔小山町史 第七巻 近世通史編〕小山町史編さん専門委員会編H10・3・31 小山町発行 [未校訂]7 元禄大地震・宝永の砂降りと阿多野新田元禄大地震と阿多野用水元禄十六年(一七〇三)十一月... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 90 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔山梨県史資料編12 近世5〕H13・4・20 [未校訂]山梨県編・発行九三 大月村地震にて引方覚宝永元年(一七〇四)十二月「(端裏書)大月 」申改... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 91 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693 [未校訂]貫覚此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 97 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔瑞浪市史料集第四集安藤家代々覚書〕H13・3・31瑞浪市民図書館発行 [未校訂](注、安藤家は岐阜県土岐郡釜戸郷大島村の庄屋兼問屋)一 江戸大地震、元禄十六年未ノ十一月廿... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔控帳〕No.二五四七 池田家文書鳥取県立博物館蔵 [未校訂](元禄十六年十二月)三日一江戸ゟ先月廿三日之六日割之飛脚今昼到来追而同日七日割之御飛脚今夕... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔福岡県史近世史料編年代記(一)〕(財)西日本文化協会編H2・3・31 福岡県発行 [未校訂](岡部宗社表)○遠賀郡立屋敷村保食神社神主松本久蔭書扨当未十一月十(ママ)三日関東大地震 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 [未校訂]一江戸ハ地震ニテ人家崩 火事出来 斯(ママ)ゟ浅草迄四里横十八町焼失 人七万人死と聞 江戸... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 100 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔四日市村年代記抄〕○現宇佐市H8・3 四日市郷土誌会発行 [未校訂]○大地震一一月二一日夜、大地震二三日、二四日まで尚止まず豊後由布院あたりが最も強く、家崩れ... 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 100 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔豊前国宇佐郡下麻生村年代記〕秀村選三監修麻生仁人・麻生京子校注二〇〇三・一二・二〇 高志書院発行 [未校訂]一宝永 甲申 地震年明テ不止 十一月廿二日夜始動 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 100 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大帳弐冊之内 御旧記 坤〕 [未校訂]一十一月十八日午刻江戸四谷〓出火ニ而指渡シ二里程焼亡ノ由書付来同月廿二日夕方〓廿三日巳刻〓... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔織田家日記〕 [未校訂](注、殆と同じ文がマイクロフィルム69と72にもあるが、省略する) (元禄十六年十二月二日... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔聴書 下〕 同廿二日夜丑剋大地震江戸中家潰近国近郷小田原〓潰申候其上ニ津波打申候彼是死人廿一万五千七百拾三人其外... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔公私世田谷年代記 乾〕 十六癸未○新町村御作園場跡新畑開発為致ル、○関東大地震 宝永甲申○世田谷御領分江往来橋并樋代金百三拾... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔下丸子村元禄十七年御普請地震割御扶持米渡ス覚〕 (表紙) 「  元禄十七年 下丸子村 申ノ春芳々御普請地震割御扶持米渡ス覚 三月          ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔野津田村年代記〕 (元禄十六年十月) ●同月廿二日夜八ッ半時大地震ニ而国々大分ユリ申候、江戸ハ見付石垣ユリ破リ田舎ニテ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔谷合氏見聞録〕 (元禄十六年十一月) 廿二日夜八ツ時分大地震、廿三日五ツ時分迄五十度余リユル、江戸御城内御門、石垣崩... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御用向日記留帳〕 元禄拾六未年 一、十一月廿日、人足弐拾三人、右ハ西袋柳ノ宮弐ケ村用水圦道具、本所圦小屋より持運、壱人... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔永江喜左衛門日記抄録〕 (前略) 一、元禄十六癸未十一月廿二日夜八ツ過〓大地震、江戸岩付方々大破損出来、右地震以後も十二月中... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔桑都日記 巻之八〕 (元禄十六年十一月) ○是月地大震 訊詳子曰、乙丑、鶏鳴、地震東都方三里、 王城、楼台、諸門壊者十六... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔覚(元禄以来嵐之覚)〕 (前略) 元禄以来嵐之覚 一、元禄十一年戊寅六月九日かみなり、ひやうふり作損申候、□同九月六日昼より... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔赤尾村地震田畑改帳〕 (表紙) 「赤尾村地震田畑改帳」 たなり 一、拾間     畑  七之助 同所 一、三間     ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔一札之事(大師川原村塩浜開発につき一札)〕 一札之事 一、塩浜七町六反三畝廿壱歩 右は元禄八亥年御検地入候塩浜、先年地震変地仕、御運上御免之場所... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔海辺新田開発の目論見等諮問につき返答書〕 武州橘樹郡川崎領大島村下流作場地先より、大師川原・河中島村・両稲荷新田下迄、地先一円ニ海面凡百町歩程... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔差上申一札之事(大師河原村ほか塩浜開発につき一札)〕 差上申一札之事 一、武州橘樹郡大師河原村・両稲荷新田地先海面干潟通、大師河原村太郎左衛門御新田ニ見立... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔江戸町触〕 元禄十六癸未年 (中略) 一、今度火事并地震ニ付さわき候間、弥以火之元入念候様被仰出候段、御老中御列... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄年中大地震大火事記〕 常憲院様御代 一、元禄十六年未冬十一月廿二日酉ノ下刻、天する□にして黒雲東北に現し、月星の光り、殊に... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔豊島郡浅草地名考〕 当伽藍之変神社考並古書 東山院元禄十六年十一月二十二日、五重塔顛倒、 注、本史料は『未刊随筆百種第十... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔御家譜続編 妙応公 六(細川家記)〕 (元禄十六年) 一、十一月十八日、江戸出火、鶴姫様御主殿御焼失 御家伝略記云、私曰、十二月廿二日之夜... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔月堂見聞集 巻之一〕 ○元禄十六年十一月廿三日丑刻、江戸大地震飛脚口上、 一、品川海手より南浦波打上げ、品川より川崎の間地... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔月堂見聞集 巻之六(従正徳二年七月至同三年巳の極月)〕 ○正徳二辰七月、近衛家煕公摂政御辞退に付、九条輔実公へ宣下 (中略) ○四宿へ申渡覚 相州小田原宿 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔榊原藩江戸日記〕 (表紙) 「                甲ノ二 其三十冊 元禄十六癸未年 江戸日記 八月五日ヨリ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔津山藩 江戸日記〕 (元禄十六年) 十一月廿三日 一、昨夜中丑上刻大地震、所々及大破、御殿中天水ゆりこほし、棟瓦不残落、... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔津軽藩 御日記(江戸)〕 (元禄十六年十一月) 廿三日 一、昨夜八時過大地震ニ付、八兵衛并角右衛門、早速罷出候得而、奉伺御機嫌... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔対馬藩 毎日記(江戸)〕 (表紙) 「元禄十六癸未年 毎日記   江戸控 十月日〓極月廿九日迄  十二月十日発足 杉村三郎左衛... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔相渡シ申一札之事(井堀通水に付き一札)〕 相渡シ申一札之事 一、未大地震ニ付、八幡領満水ニ付、社人地并百性地共ニ田作仕付申事成不申ト迷惑仕、段... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔相浜村・大神宮村と布良村干場地畑出入裁許絵図裏書〕 安房国安房郡相浜村并太神宮村与同国同郡布良村干場地畑出入裁許之事 相浜・太神宮両村訴趣、布良村之者共... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大福寺(崖の観音)元禄津波供養碑〕 (正面) 元禄十六年   生国摂州西宮住 南無阿弥陀仏  浄心信士不退金剛山丸施主 未十一月廿三日 ... 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.086秒