(表紙)
「元禄十六癸未年
毎日記 江戸控
十月日〓極月廿九日迄 十二月十日発足 杉村三郎左衛門
大村忠左衛門 」
十一月廿二日 晴天
(中略)
今夜丑中刻〓寅下刻迄夥敷地震仕、依之御留守居鈴木浅右衛門義、御勤之儀為聞合、早速罷出、御並方承合候処、御並様方為伺御機嫌何も御自身御勤有之候付罷帰、右之段申上候故、
殿様御事、寅中刻為伺御機嫌、御老中様方、松平美濃守様、松平右京大夫様江御出、伺御機嫌之御口上被仰置、御帰被遊ル、但馬守様ニ而は、
一位様伺御機嫌之御口上も被仰置、御供鈴木浅右衛門
右地震ニ付、此方御屋敷北手、御徒町之方并藤堂備前守様御屋敷境、其外所々之ねり塀悉崩、御納戸蔵・人参蔵、其外所々之土蔵之壁、土瓦迄も悉ク崩、御座廻リ所々柱根震リ下ケ、御広間之仮床之張壁震倒し、此方御屋舗道筋之地四、五寸程宛も披キ、地底〓水湧出、御佑筆部屋・穴蔵等も震リ上ケ候得共、 上々様御機嫌克被成御座、 両御奥様、 御子様方、其外至御家門様、御機嫌能被成御座、方々ニ而は怪我人も有之候得共、此方御屋敷中ニは下々迄一人も怪我無之、其上余方之破損合候而は御屋敷中破損も軽し
右地震ニ御城内、其外御曲輪之内、多門之矢倉、所々之塀、 御城廻之石垣崩レ、和田倉、馬場先、日比谷之御番所震潰し、番人ニ死人多有之、阿部豊後守様、秋元但馬守様御玄関、松平右京大夫様、松平伊賀守様御長屋、其外御大名様方御屋敷、御門、玄関、長屋等も震潰し、町々之土蔵ニ至迄、瓦、壁土も悉ク震落し、甲府様御門震潰し、及出火、其外出火も有之候得共不及大火、早速火鎮リ、此度之地震、五、六十年以来無之地震之由也
十一月廿三日 晴天
地震ニ付今日御登 城被遊、御機嫌被相伺義も可有之哉と之御事ニ而、御用番小笠原佐渡守様江鈴木浅右衛門被差出、御並様方御留守居申合、一統ニ右之段相伺候処、御登 城ニ不及候と之御返答ニ付、今日御登城無之
今朝未明 隠岐守様御奥様、周防守様御奥様江御見舞之御使佐々木丹右衛門被遣之候処ニ弥御替不被遊と之御事
有馬中務大輔様并両奥様江、年寄中〓書中を以て御機嫌相伺
御家門様方、其外御心易衆江地震御見舞之御使者御使御状被遣之、彼方〓も御見舞之御使者等来ル
今日迄震止不申候付、為火用心御家中皮具着仕、役所江相詰候様ニ可被相触之旨、組頭寺田一郎兵衛ニ申渡ス
御並様方〓も、今昼又々御使者を以御機嫌被相伺候付、此方〓も今昼又々伺御機嫌之御使者三浦貞右衛門被差出、御老中、松平美濃守様、松平右京大夫様江罷出、伺御機嫌之御口上申上、但馬守様ニ而ハ、一位様伺御機嫌之御口上申上候処、何も御機嫌能被成御座候間、可易御心易と之御返答也
養玉院〓地震為御見舞使叟来、此節申参候は、夜前之地震ニ御墓所并御位牌少々損申候旨案内有之、依之見分之者遣之
右地震之儀、御国江申遣候書状相認メ、大坂迄六日切町飛脚船中無日切以飛船差下候様、越治兵衛方江申遣ス、尤、京・大坂・長崎・田代・博多江も地震之儀申遣ス
小野仙右衛門殿、柴田故庵、竹田荘三郎、進藤久右衛門、吉田彦左衛門、地震為伺御機嫌入来
今昼夜共無間も少宛震ル
十一月廿四日 晴天
今日増上寺江御仏詣之儀、貞松院迄鈴木浅右衛門方〓承合候処、御大名様方御寄進之灯篭悉倒候得共、
御仏殿は別条無御座候付、御仏詣ニ相障不申候由申来候ニ付
殿様、巳下刻増上寺江御仏詣被遊、貞松院ニ而御支度被召替、夫より有馬中務大輔様江御出、彼方ニ而夕御膳被召上、暮御帰被遊ル
甲府中納言様、尾張宰相様、紀伊中納言様、水戸宰相様、同中将様、末君様方、姫君様江地震御見舞之御使者被遣之
日光御門主様江も右同断ニ付、御見舞之御使者被遣之
今昼為伺御機嫌、御用番小笠原佐渡守様、并阿部豊後守様、松平美濃守様、松平右京大夫様江御使者三浦貞右衛門被差出、且亦 一位様為伺御機嫌、秋元但馬守様御使者右同人被差出ル
御出入之衆中江地震為御見舞、年寄中〓手紙遣候之
薬師寺宗仙院地震為御見舞御出、御通被成、御佗出之内故、年寄中罷出御挨拶仕追付、御帰被成ル
竹中通軒老、西山七郎左衛門殿、増田四郎左衛門、狩野素仙、地震為御機嫌入来
平田弾四郎、笹葉市郎左衛門儀、忌中ニ而引込罷有候得共、人少ニ而御用差支候間、忌可被差免哉之旨相伺候処、被差免と之御事ニ付、即寺田一郎兵衛を以て申渡ス
十一月廿五日 晴天
鯛一折 阿部豊後守様江
右は、地震為御見舞、御目録相添御使者鈴木浅右衛門を以被遣之、御口上御返答相応也
鯉二 飯高左衛門殿〓
右は、御婚礼之為御祝儀、年寄中迄書状相添来ル
佐竹壱岐守様御婚礼之御祝、生駒玄蕃様地震為御見舞、御出被仰置、御帰
田中善入、喜田七大夫、地震為伺御機嫌入来
十一月廿六日 時々地震有之
去廿二日之夜大地震之節、早速為伺御機嫌御老中様方江御廻り被成候処、爾今少宛之震り相止不申候ニ付、若御勤も可有之哉と、御並様方承合候処、大震り以後之為伺御機嫌、御自身御用番様江御勤有之由ニ付、殿様ニも今朝寅中刻、御用番小笠原佐渡守様江御出、御通被成、御対面被相伺御機嫌、追付御帰被遊ル
(中略)
有馬中務大輔様御出、御口上、先頃私屋敷類焼之節は、為御見舞御使者、殊両度迄御出、其上御心指之預御品物、別而恙存候、早速以参御礼可申入之処、右之仕合ニ而取込、及延引候、且亦、此間奥方不快之由致承知候得共、右之仕合故、不致参上候、奥方迄罷通候付、御礼申入候と之御事被仰置、直 御前様江被為入
大浦忠左衛門儀、御用ニ付而、向薬師寺宗仙院江罷出、委細之儀御引替金記録ニ有之
天野長三郎様、長島的庵様、地震為御見舞御出被仰置、御帰被成ル
稲葉丹後守様〓御使者御口上、頃日夥敷地震候得共、
公方様益御機嫌能被成御座、恐悦奉存候、依之為御見舞御出預御使者添存候、其節致登城御即答不申入候付、以使者申入候と之御事也
(中略)
十一月廿七日 晴天、時々地震有之
今未之刻、養玉院江御参詣被遊ル、頓而御帰被遊ル
地震ニ付、 御宮并 両御仏殿江諸御大名様方〓被献置候灯篭損候而、見分有之由ニ付、此方も鈴木浅右衛門方〓養玉院迄承合候処、 御宮并 大猷院様御仏前江被献置候石灯篭損候間、御見分候様ニと申来候ニ付、今日浅右衛門儀養玉院迄罷越、彼方〓案内之僧一人召連、護法院江罷出、役僧乗真坊〓御門通り之差紙請取、先 御宮江罷通、役僧角乗坊御番人中村善右衛門江致面談、様子見分候処、御灯篭之九輪落居申候付、早速為直候様ニ可申付候由申達候処、角乗坊被申候は、是は外ニ損シも無之事ニ候故、新規ニ九輪御直被成候事は不入義ニ候、為御繕被置可然存候由、被申聞候ニ付、相応ニ挨拶いたし、夫〓東漸院江参り、役僧安善院江致面談候処、安善院被申候は追付
公儀〓段々御修覆有之候間、損シ候灯篭等御取立被成候節、多人数ニ無之様ニ仕候様ニと被申聞、相応ニ挨拶いたし、安善院〓御門出入之差紙申請
大猷院様御仏前江罷通、見分候処、義成様御寄進之御灯篭二基之内一基は、台石〓上悉倒、九輪わらひての所折レ、一基は別条無之候付、御番人原田源七江面談候而、かさ石損候付、新規直し可申由申達候処、新規ニ御直不被成候共、被繕置候而相済可申様存候、幸、石屋丹波参り居候故、御見セ御相談候様ニと被申候付、即丹波召寄為見候処、丹波申候は、追付以前大地震之節損候御灯篭〓キ直置候得共、爾今別条無之候右わらひて之所刻レ候分を〓、裏を表ニ直し候得は、成程宣御座候由申聞ル
右御両所ニ而浅右衛門申談候は、修復取掛候は前日御案内可申候間、左様御心得候様ニと申達、罷帰ル
右同断ニ付、朝鮮人献上之銅灯篭見分候処、別条無之也
此銅灯篭之儀、朝鮮人献上と書載有之候得共、朝鮮人方〓之献上ニ而は無之候、朝鮮製ニ被仰付、 義成様御献上被成候也
京極縫殿様〓御切紙を以申来候は、昨晩御老中より以御奉書、出火之節、家来差出為防可申旨被仰付候、為御知申入候と之御事
(中略)
養玉院、 御先祖様御墓所、御宝塔并天竜院様御位牌之御厨子、地震ニ而少々損候由、養玉院〓申来候ニ付、今日勘定役村瀬万右衛門見分ニ差越候処、弥御宝塔之九輪玉垣、 天竜院様御厨子之扉、震リ落シ、小道具等損有之候ニ付、万右衛門見分之上、石屋、塗師屋召寄、夫々修覆申付罷帰、委細役方之帳面ニ有之也
御用番小笠原佐渡守様〓御使者を以御切紙来、御紙面左之通
御修復有之付而、明廿八日月次之御礼無之候間、不及登 城候、以上
十一月廿七日 稲葉丹後守
秋元但馬守
小笠原佐渡守
土屋相模守
阿部豊後守
宗対馬守殿
御請
御切紙致拝見候、御修復御座候付而、明日廿八日月次之御礼無御座候間、登 城仕間敷之旨被仰下奉得其意候、恐惶謹言
宗対馬守
御名乗御判
奉書包
十一月二十七日
阿部豊後守様
土屋相模守様
小笠原佐渡守様
秋元但馬守様
稲葉丹後守様
貴答
右之御使者御切紙差置罷帰候ニ付、御請三浦貞右衛門を以、御用番佐渡守様江被指出ル
十一月廿八日 晴天、時々地震有之
今日月次之御礼無之段、昨日以御奉書相達候付、御登 城不被遊也
御供歩行小田与七兵衛儀、直ニ来年御作事掛被仰付置候処、此節地震ニ付御屋敷中破損多、御修覆有之候処御作事掛人少ニ而差支候由ニ付、唯今〓御作事方江相加、入念相勤候様ニと与頭寺田市郎兵衛を以申渡ス
(中略)
増上寺御仏殿江諸方〓被献置候御灯篭地震ニ付損有之見分御座候由ニ付、貞松院迄承合候故、弥其通之由申来候付、今日浅右衛門儀貞松院江罷出彼方〓案内之僧一人召連御仏前江参見分候処、勅額門之内左之方ニ被献置候御灯篭之九輪わらひて之所折レ居候ニ付、貞松院江参り申談候は、右損候御灯篭諸方〓御修覆可有之候間、其節此方も為直可申候間、其時分拙子方迄為御知被下候様ニと申達罷帰ル
十一月廿九日 晴天、時々地震有之
(中略)
御用番小笠原佐渡守様〓以御奉書御切紙来、御紙面左ニ記之
御修復有之付而、明朔日例月之御礼無之候間、不及登 城候、以上
十一月廿九日 稲葉丹後守
秋元但馬守
小笠原佐渡守
土屋相模守
阿部豊後守
宗対馬守殿
御請
御切紙致拝見候、御修復御座候付而、明朔日例月之御礼無御座候間、登 城仕間敷之旨、被仰下奉得其意候、恐惶謹言
宗対馬守
御名乗御判
奉書包
十一月二十七日
阿部豊後守様
土屋相模守様
小笠原佐渡守様
秋元但馬守様
稲葉丹後守様
貴答
右持参之御使者御切紙差置罷帰候ニ付、御請之致、鈴木浅右衛門を以被差出ル
酉中刻、水戸宰相様御上屋敷〓出火、初は南風強候而、小石川筋〓本郷・谷中江吹廻り、亥中刻〓北風ニ成吹戻シ、東叡山ニ火移り、末寺六軒焼失、夫〓天神・明神・聖堂悉焼失仕、此方御屋敷江は風並強候故、万一
御奉書火消可蒙仰哉と其御用意ニ而御屋敷中御固被成御座候処、子中刻と風西風強罷成、火之粉方々吹放、下谷筋御近所三ケ所より焼出、無間も藤堂大学頭様、同備前守様江火移り、此方御屋敷江夥敷吹付ケ候得共、
殿様御退被成候而は人数も弥少居成候付、余程御屋敷江御□被成、御家中之面々所々之屋ねを固心之及情を出シ相防候得共、前後一里余之火先吹付ケ、藤堂備前守様〓之火之粉急ニ吹欠ケ、難防、当子ノ下刻西之馬見所南長屋ニ火移り、最早不及力候ニ付、
殿様ニも御退被遊ル
円照院様御屋形 御表
御前様御屋形其外長屋中不残焼失仕ル、此節俄火消松平甲斐守様御欠付被成候得は、御防留難被成、此方人数〓早ク引取、甲斐守様ニも御立退被成ル、
円照院様、 御前様ニも前広ニ御中屋敷江御退被遊候得共、風並悪敷候ニ付、三ノ輪御下屋敷江御退被遊ル
右之風次第ニ強罷成候ニ付、吹切り候而北之御徒町迄松平下総守様、松浦市左衛門様御屋敷は別条無之、津軽土佐守様御屋敷は不残焼失仕ル、聖堂之火、筋違橋江移り、太田摂津守様御上屋敷焼、吹田町江焼通り 御城之方角別条無之、夫〓鎌倉河岸江焼出、八町堀海辺迄焼、下谷之火浅草見附ニ成、夫〓本所江飛、二ツ目前御船蔵近所〓深川、霊岸寺辺迄焼、鉄砲淵ニ而留、両国橋焼落死人大分有之、其上丑之刻迄高潮海、織田山城守様御上屋敷脇東岳寺通り迄潮差し候程之事ニ候故、両国橋ニ而死人夥敷有之候由、
山蔵一ケ所
土蔵一ケ所
右は、 円照院様御蔵留り候分、但、一ケ所も不焼
御庭之内
御納戸蔵一ケ所
人参蔵一ケ所
同
御山蔵一ケ所
北之四間蔵一ケ所
賄方蔵一ケ所
東南ニ有之候山蔵一ケ所
同所土蔵一ケ所
勘定方土蔵一ケ所
右は無別条留ル
御納戸
御土蔵壱ケ所
右は 御前様御蔵無別条留、此外 円照院様 御表 御前様并諸役方御家中之内蔵無別条留ル
焼失御蔵之覚
御前様
御台所蔵一ケ所
御表
西之詰六間蔵
穴古蔵
御納戸蔵一ケ所
右之分悉焼失仕ル
本所之火強、其上下谷之火夥敷儀ニ而、御中屋敷筋も無心之存候付、御家中御上屋敷引取候節、忠左衛門儀人数召連、早速御中屋敷江相詰三郎左衛門儀は御上屋敷焼失之間下谷筋乗廻居、火少鎮り候節、御上屋敷江罷出、迎火を消を御屋敷中御行規等申付ル
田中又右衛門義、先頃〓散々病気ニ罷在、此程は少々快方ニ御座候処、出火ニ付、御屋敷を立退候節、両国橋ニ而大勢込合、病人之儀ニ候得は、相附居候家来壱人之介抱ニ而も難凌候而、押倒され、其上前後〓之煙ニ被巻込相果候也
(中略)
十月五日 晴天
(中略)
大浦忠左衛門儀、御引替金御用ニ付萩原近江守様江参上仕ル、委細御引替金之記録ニ記之
津留源右衛門
右は衣類悉ク焼失、御奉公難相勢体ニ罷成候故、御国江被差下候様願上候付而、願之通被差下と之御事
木寺多吉
右は御国江可被差下旨被仰付置候処、源右衛門被差下候而は人少ニ罷成、御用差支候付、被差留と之御事
伴江又兵衛
右は御普請方御算用ニも別而相障儀無之候付、今度発足被仰付候事
鈴木弥右衛門
右は今度発足被仰付候得共、痛有之、道中馬之乗り下り難成候間、□被差留被下候様ニ願出候付、願之通跡立ニ被仰付候事
表坊主三子
右は痛所有之、発足之儀願出候、来年之諸播ニ被仰付置候得共、御類焼ニ付人少ニ有之候而も相済候故、発足被仰付候事
銀六両 表坊主庭林
右は御結納、御婚礼之節方々御座之立花六便差之候付、為御褒美被成下之、右何も興頭寺田市郎兵衛を以て夫々ニ申渡之
鮭塩引五尺 松平播磨守様
右は御類焼為御見舞御使者を以来ル
御重之内 松平大和守様 御奥様
鮭二尺
右同断ニ付為御見舞来ル
家具五拾人前 京極縫殿様
右同断ニ付来ル
生鯛一折 本荘安芸守様
右同断ニ付為御見舞来ル
昆布一箱
干鯛一箱 溝口信濃守様
御樽代千疋
右は御婚礼相済候為御祝儀来ル
二種
五百疋 同伯耆守様
右同断ニ付来ル
(中略)
十二月十日 晴天
御用番土屋相摸守様御用人より御留守居方〓以手紙御用有之候間、今昼時罷出候様ニと之御事ニ付、奉得其意候旨御返答申上、追付三浦貞右衛門罷出候処、何も留守居相揃ニ而罷通候様ニと之事ニ付、何も罷通候処ニ、御用人金子岡右衛門罷出被申聞候は、今度被仰出之旨以書付申渡候、此旨堅相守候様ニ可申渡之旨、相摸守申候と之事ニ而、御書付一通被相渡、請取罷帰り、御請之儀は如何可仕候哉と相伺候処ニ、其儀は如何様共差図不仕候間、御了簡次第ニ被成候様ニと被申候付、何も留守居中申合、相摸守様斗江使者を以御届可然と之事ニ付、則為御届鈴木浅右衛門被遣之ル、御書付之趣左記之
覚
一、今度地震・火事ニ付作事申付候儀、前々も相達候通、分限ニ応し弥軽可仕候、たとひ御成道筋ニ而も急不申緩々普請可申付事
一、衣服其外向後結構無之、音信・贈答・料理等至迄軽可仕候、惣して奢かましき儀可為無用事
一、最前も申渡候通、火之本弥入念可申付候、若出火候ハゝ精出早速消可申候、尤近所よりも早々かけ付消之、大火ニ不成様ニ可仕事
一、火事場江馬上ニ而見分遣候儀、堅可為無用事
一、火事之節、昼夜ニかきらす所々御門并橋之往来不滞様ニ可仕候、且又所々橋際江諸道具差置間敷候、此段兼而むき/\へ可申付事
右之通、被仰出候間、堅可被相守候、以上
十二月日
(中略)
十二月廿六日 晴天、夜ニ入地震
(後略)
注、本史料「毎日記」は、対馬藩の藩政日記である。東京大学史料編纂所の資料解題によると、宗家史料は対馬藩江戸藩邸にあった文書群の一部で、史料のほとんどが冊子仕立の藩政日記・記録類であり、江戸藩邸でつけられていた『毎日記』と国元表書札方の『毎日記』が最も多い。