Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001159
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔津軽藩 御日記(江戸)〕
本文
(元禄十六年十一月)
廿三日
一、昨夜八時過大地震ニ付、八兵衛并角右衛門、早速罷出候得而、奉伺御機嫌、火之元等申付候
一、上々様御機嫌被為替御事も不被成御座候、所々御屋敷少宛破損、御土蔵壁なと損申候
一、右就地震、今暁
屋形様、御老中様、松平美濃守様、松平右京大夫様、若御老中様へ御出被遊、夫〓御中屋敷へ被為 入、御並御聞合被遊、御登 城可被遊由、依之御供廻弁当可申付旨被 仰出申付候、御中屋敷迄遣之
一、右御供廻御平生之通、尤火事羽織等ハ銘々用意仕せ候
一、地震ニ付、為御見廻
若殿様、御奥様、磐麻呂様江御使御中小姓八木沢善六被遣之、弥御御機嫌能被成御座旨、あなた様なと御聞役勝本藤左衛門御使者ニ而為御伺御機嫌被 仰遣候
一、屋形様、今日地震ニ付御登
城は不被遊候、四半時分 御帰
一、於津梁院、 御廟所破損候由申来候付、御作事奉行一人、御目付一人申付、見分ニ遣之
一、橘屋惣兵衛方ニ有之候御土蔵潰候由、御用物入置候付、目付立合せ相改候上、深川へ成共御用物遣候様ニと勘定奉行へ申遣之
一、地震為伺御機嫌、高橋閑易方〓閑等ヲ以申上候、尤閑易家破損多候由
一、田村孫太夫殿〓口上書ニ而、右為御見廻被申越候付、角右衛門〓相心得、返事仕候而、右候段申上候
一、徳山五兵衛殿なと為御見廻、御手紙参、御他出ニ候間、御帰候節可申上旨、浅野伝蔵迄返事仕候、其段申上候
一、今日は五左衛門爰元当番ニ候得共、大地震ニ付此方へ参、角右衛門あなたへ参内、両御屋敷御用人不罷有之付、角右衛門爰元相勤、五左衛門ハあなた直勤申候旨、八兵衛江も申達候
一、山田伊太夫江申遣候ハ、上野 御廟所御霊垣不残崩申ニ付、明後日御〓月ニ而、御参詣被遊候、就夫
桂光院様、慶光様、右御両所之御霊垣取除ヶ申候ニ付、右奉行被 仰付候間、今晩参候而様子聞届可有之旨、若当番ニ候ハヽ、明早朝参候而、様子可申由、明後日
御参詣之事ニ候ヘハ、御急ニ付申入旨申遣候
(中略)
廿六日
一、今日津梁院、修禅院、当御屋敷ニ而御振舞之筈ニ候処、地震ニ付御用共両相延申候、依之高橋閑易、亀岡久三郎江も相延候旨、可申遣旨被
仰出之、昨日申遣候
一、御老中様江地震ニ付御菓子杖梯被進候時分、早ひろい買ニ不致候へハ、不罷成候由申候付、木村久兵衛方〓改次第代物相渡候様ニ、勘定奉行へ申遣候、梯ハ四、五百計も買上候ハんと存候旨申遣候
一、御前様御庭之内ニ地震ニ付御小屋ない竹ニ而建させ、上へ渋紙ヲはり、仮八畳敷出来申候様可申付由被 仰出、大工壱人呼寄、大名竹、其外用意出来候ハヽ、早々申聞せ候様ニと、大工長吉へ申付候
一、御中屋敷御庭ニも、右之通仮り御小屋建候儀、可然被 思召候
若殿様へ奉伺、申付候様ニと被 仰出、其段新屋吉兵衛迄申遣候
(中略)
一、明日津梁院へ、 御名代大湯五左衛門被 仰出候
御口上
頃日之地震ニ御仏殿廻リ無御別条、奉恐悦候、廟所も替儀無之、致満足候、其元ニ而も御無事、珍重存候、昨日之儀、差延候而残念ニ候、今日可致参詣候所、頃日病気ニて、明日之登
城も如何と存候付、延引被致、名代差遣候付申入候
(後略)
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒