Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000201
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔織田家日記〕○奈良県宇陀市宇陀市教育委員会蔵マイクロフィルム70
本文
[未校訂](注、殆と同じ文がマイクロフィルム69と72にもあるが、
省略する)
(元禄十六年十二月二日の条、江戸便の内容)
廿三日酉刻ヨリ町便ニ申来ル
△廿二日夜九ツ半時大地震夥敷
御城内廓内江戸中之破損大分之儀驚入候由夜中度々
余程之地震致騒動依之早速
御老中様方へ中川小左衛門罷越候処為伺御機嫌御登
城ハ御譜代御大名之外無之外様御大名方様ニハ御老中
様迠御越御伺之由
殿様ニも早速御老中様へ御勤被遊之由夜中ゟ翌四時
前迠六七度も出火候へ共風無之北方角ニハ火事も無
之由
△御屋敷破損大分之由御曲輪之内江戸筋之破損ゟ殊之
外輕ク御屋敷御長や無別条御土蔵共不残及大破御米
蔵震潰候由
△御城大手平川口迠之内御櫓斗残塀悉倒石垣大分崩御
老中様方御門御玄関大形震潰神田橋より内やよすか
し辺之御長や壁腰板有之ハ無之由
甲府様御門御長や震潰御長や四五十軒潰候由廿軒斗
も焼失も有之由
△廿三日朝ゟ暮相迄六七十度も震酉刻迄静リ不申由
右之便及暮到来御屋敷無別条
上々様方御機嫌御障も無之御家中末々迠無恙相勤候由
依之爰元御家中之面々ヘ廻状を以支配〳〵より申聞触

十二月五日
一江戸ヘ京便指遣
△江戸表大火大地震之段相達候ニ付為窺御機嫌便指遣

十二月八日
一江戸より町便到来
△去月廿二日之地震 御城内ゟ廓之内小石川桜田筋別
而強候由 御城之辺大方塀落石垣共崩神田橋ゟ桜田
迠之内御大名様方御屋敷御門御玄関書院御長や大方
潰御居所斗の躰之由小石川辺御臺所町外桜田辺居所
も無之御方も有之由 町方大分之破損之由
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 83
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 宇陀【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒