Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200098
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔大磯町史Ⅰ 資料編 古代・中世・近世(1)〕H8・3・29大磯町編・発行
本文
[未校訂]109 宝(一七〇五)永二年十一月 高麗寺領花水川筋替え御見分につ
き訴訟
乍恐以書付を新川御見分御訴訟申上候
一今度相州大住郡高麗寺領花水川橋下御見分被遊候通、
新川之潰地反別石高帳面ニ仕差上申候、乍恐御見分通
ニ而者百姓迷惑仕候間、古川と御見立被遊候新川と間も
無御座、残地讒(纔)畑七反程ならてハ無御座、川をへだて
耕作仕1付候ても時々之通難成荒地ニ罷成候間、右之川
筋ニ而川並高麗寺領江川御ひろげ被為遊被下候様ニ御慈
悲を奉願候、以上
乍恐見通し新川御見分之御訴訟申上候
一只今迄之川、平塚と高麗寺領大境ニ川御座候処ニ、此度
花水川上ゟ高麗寺領之内ニ川被仰付候而ハ、川上金目
川・大根川・善波川・鈴川・大2縄橋川、右之通之川末
ニ而御座候得者、満水之節ハ不及申ニ、少々之水出ニも百
石之地者年々水損荒地ニ罷成候半と迷惑ニ奉存候、殊更
海表ゟ川筋すぐに罷成候ては、少々波御座候筋も、只
今迄ゟハさし汐強罷成候得ハ、又候百石之地ハ不残荒地
ニ罷成候得ハ、百姓餓死ニ及び候半と奉存候、尤満水之
節ハ、平塚領・高麗寺領一同之水損ニ可有御座候得共、
少之水出之節ハ、只今迄壱町水損ニ罷成候、荒地ハ弐町
之高麗寺領難儀ニ罷成候、其上川欠御座候而も左右共ニ
高麗寺領百石之不足ニ罷成候間、乍恐御慈悲ニ右平塚と
大境之川通ニ被為成置被下候ハヽ、難有奉存候、以上
宝永二年
酉ノ十一月日
高麗寺村名主佐五右衛門
同断市平
年寄平兵衛
平岡三郎右衛門様
小長谷勘左衛門様
(平塚市 川口妙香氏所蔵)
1[仕付|しつけ] 稲・麦を植えること。 2[大縄橋川|おおなわばしがわ] 玉川(現渋田
川)のこと。
*川口清氏筆写資料
110 宝(一七〇六)永三年三月 高麗寺領内花水川新川普請の中止願
乍恐以書付奉願候事
一今度相州川筋御普請ニ付、高麗寺領之内、新川御見分ニ
付、惣百姓難儀仕候間、旧冬ゟ御訴詔(訟)申上候処、有来
川筋川さらえに被仰付候旨、此間被仰渡候故難有奉存
候処、去ル八日御普請場御引渡之節、高麗寺領江新川被
仰付候而何共迷惑仕候間、達而御断申上置東叡山御支配
之儀ニ御座候ニ付、右之趣東叡山江申上候処、御普請御
懸り之御代官江罷出、右之段被相願候様ニと被仰付候故
罷出候、何分ニ茂被聞召分新川不被 仰付候様ニ奉願候、
委細者御尋之上口上ニて申上候、以上
宝永三年戌三月十四日相州高麗寺領名主市平
小長谷勘左衛門様
平岡三郎右衛門様
御役人中
(平塚郷土文庫所蔵)
解説 資料109で、平塚と高麗寺領の大境である花水川を、高麗
寺領内で新川の開削をするため、花水橋下を見分することに
なる。この工事は、金目川通りを対象としたものである。高麗
寺領の村役人らは、大根川・善波川・鈴川などの川末にあたる
花水川が少しの出水でも年々水損荒地になることや、直線的
な新川の開削は、寺領の耕地が今まで以上に海から近くなり、
潮の流入を容易にし、残らず荒地化することを理由に上げ、見
分はもちろん実際の普請工事についても、東叡山の助言を得
て、その差し止めを要求する。なお資料109は本来、別々の資料
が年号、差出人、受取人が一致するところから、二点が一緒に
筆写されたものと推察出来る。
111 宝(一七〇六)永三年三月 花水川新川普請差止めとなり出洲切
り広げにつき口書
「(端裏書)花水川掘割之御用書」
指上申口書之事
一花水橋下高麗寺分堀割新川之義、百性(姓)迷惑之由御
訴詔(訟)申上候処ニ、御銓(詮)儀之上右御普請相止難有奉存候、
右訴詔ニ付名主市平、平岡三郎右衛門様江罷出候節、花
水橋下出洲之所切広候而ハ障り有之候と御尋ニ付、市平
申上候ハ、出洲之所横廿間程切広ヶ被仰付候分ハ障り無
御座候、且又往還ひきく御座候間、右切込土ヲ以上1置被
仰付被下候様ニと申上候、就夫今度御見分之上切込之
場所さかい目御引拙者共ニ為御見被成候、右境目通切
広被仰付候分障り無御座候、併願之往還上置不被仰付
候ハヽ、境目通之切広ヶ御免可被下候、以上
(宝永三年)戌ノ三月廿七日 名主佐五右衛門
同市平
組頭重兵衛
平岡三郎右衛門様
小長谷勘左衛門様
(平塚郷土文庫所蔵)
1[上置|うわおき] 本来は堤防を強化するため、馬踏みに土を盛るこ
とであるが、本文書の場合は、低い部分を盛土する意味。
解説 寺領のうち花水橋下の新川掘り割り普請は、前年から
の差し止め願が効を奏し中止となる。代わって花水橋下の
出洲を切り広げる案が浮上し、寺領村役人が出洲の切り込
む場所を横二〇間として、その線引きに立ち会うことにな
る。ただし、出洲を切り込む場合、切り込むことによって生
じる土を往還の低い場所に上置きすることを条件にした。
もし、それが出来ないときは出洲の切り込みも中止すると
している。このことから、幾筋もある流路添いに発達した出
洲は、高潮などによる逆流を防止する役割のあることを当
時の人々は知っていたので、往還の嵩上げを要求した。
112 宝(一七〇六)永三年八月 花水川通り普請につき高麗寺領内潰
地代地の申渡
相模国淘綾郡
一高壱石五斗三升三合壱勺 大磯町之内
右之所、今度相州川通普請ニ付、高麗寺領之内、潰地ニ成
候為代知(地)被下之候間、従当戌年物成郷村可被相渡候、
御老中御証文者御勘定所ニ差置如斯候、以上
宝永三年戌八月金井源四郎印
神谷武左衛門印
稲葉与一右衛門印
小宮山友右衛門印
就御用無印保木弥右衛門
荻原源左衛門印
無出座杉岡弥太郎
平岡三郎右衛門殿
(平塚郷土文庫所蔵)
113 宝(一七〇六)永三年八月 大磯領代官へ花水川通り普請の潰地
代地につき不服口上書
「(端裏書)花水川掘割ニ付地頭代地願」
書付を以申上候口上覚
一大磯領ニ而代知(地)御渡シ被下候付而、往古ゟ高麗寺ニ持来候
御供田、御渡シ候様ニと大磯町年寄奉願候ニ付而、御渡シ
可被下之由ニ而、使僧遣候様ニと被仰付候由申来り迷惑
ニ奉存候、右之御供田尤御年貢地ニ而御座候得ハ、御年
貢・高役相務、六月十八日権現御祭礼ニ付而、右之作徳
を以大磯町惣氏子、御酒、御供米三斗五升俵、五俵つゝ
遺申候、右之様子ニ御座候間此度代知(地)請取候得而ハ、御
祭礼等之勤難成奉存候、此旨能々御聞届、先達而書付を
以申上候通、鳥居之脇御渡被下候様奉願候、此義ハ何重
ニ茂御訴詔(訟)可申上候、左様ニ御心得何分ニも宜敷御披露
可被下候、以上
宝永三年戌八月十八日高麗寺
平岡三郎右衛門様御内
御役人衆中
(平塚郷土文庫所蔵)
解説 宝永二、三年の金目川筋掘替え普請は、金目川にとどま
らず、金目川に流入する鈴川もその対象になっている。この時
の筋掘替え普請により変更された金目川の流路が、現金目川
流路の原形といえるものである。この時の普請により高麗寺
領内に一部潰地が生じた。資料112で、宝永三年八月、潰地の代
地として、大磯町の一部一石五斗余りが下されるが、資料より
その場所を特定することはできない。この申し渡しに対し、資
料113で、大磯町側は代地として高麗寺祭礼などの費用を捻出
する御供田をあてるよう要望し、寺領側は、御供田とは別の場
所(鳥居の脇)を要求する口上書を提出した。
114 宝(一七〇九)永六年六月 他村より高麗寺領内へ新川願いにつ
き寺中・寺領村役人申上げ
乍恐以書付申上候御事
一高麗寺領今度新川余村ゟ奉願候様ニ風聞ニ承候、左様ニ
奉願候通り被為仰付候而ハ、永々百性(姓)迷惑仕候、殊寺
中・社人御役相勤候事難叶迷惑仕候間、右平塚大境之
川通りニ被為指置候様ニ奉願候
一花水川通り六百四拾間余御座候
一高根山・高麗寺山悪水通り左右ニ而、弐百七拾間余御座

右二ヶ所、土手御普請被為仰付被下候様ニ奉願候、以上
宝永六年
丑ノ六月日
高麗寺寺中上之坊
名主十兵衛
同市平
百性
御奉行様
(平塚郷土文庫所蔵)
解説 宝永二、三年の筋掘替え普請は、寺領内での大規模な筋
掘替えを伴うものでなかった。したがって、高麗寺領と平塚領
の大境は、旧来の花水川通りがそのまま境となる状態が続い
ていた。そうした折り、他村より寺領内に新川願いが出された
との風聞が伝わる。そのため、寺中・寺領村役人は、旧来通り
の川通りを平塚との大境として差し置くよう願うとともに、
花水川と高根・高麗寺山悪水掘り両方の土手普請を願うこと
になる。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 71
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 神奈川
市区町村 大磯【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒