Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200109
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔元禄十六年諸貫割帳未十二月廿三日〕群馬県立文書館提供○藤岡市鬼石町三波川 飯塚馨家文書8214―2693
本文
[未校訂]貫覚
此度地震ニ付御城廻り所々御破損ニ付御用竹木縄代之覚
一杉丸太 弐拾七本 〽但シ弐間ゟ三間木四間木迠
此代壱両壱分
是ハ大なし 長左衛門杉
一松丸太 拾弐本
但弐間ゟ
三間木迠
此代壱分弐百文
是ハ金剛寺之松
一栗丸太 拾七本
〽但し八尺ゟ
壱丈迠
此代壱分也
是ハ大なし 権左衛門木
一から竹 拾五本 但し七寸廻り
此代三百七拾弐文 済
是ハな□〽武□衛門竹
一竹 五拾八本 但六寸廻り
代七百拾四文
是ハ大なし〽清兵衛竹
一竹 百拾三本
但三寸廻り
此代弐百五拾文
是ハ大なし権左衛門竹
一弐貫四百拾弐文 縄四拾六束
六□代
合金壱両三分四貫弐百六拾文
鋤ニ♥ 拾壱貫六百拾弐文
此小割永壱貫文ニ付
 鋤長百九拾壱文弐分八厘
是ハ仕う□高ヘも懸リ申候
一永七百弐拾八文五分 百石壱分
此金弐分九百六拾文
一六百弐拾四文
是ハ江戸地震大火事ニ付御代官様ヘ御見舞ニ鬼石
村ゟ遣し申候入用
一壱分 是ハ御年貢源谷ヘ上納分并御用竹木被仰□御召
状ニ而参候入用
一五百文 是ハ割本ヘ皆□(ムシ)□樽代
一壱分 是ハ源谷宿十右衛門ニ
こう(カ)りよく金
一五百文 是ハ竹木縄川岸□□(ムシ)ニふしの木かし
迠与市郎
与市郎十二月十一日に参候駄ちん諸事入用
(注、以下 数項省略)
合金四両弐分六貫弐百四文
鋤ニ♥弐拾六貫百四文
此小割永壱貫文ニ付
鋤長 四百五拾九文六分七りニツヽ
二口目安合 鋤長六百五拾文 九分五厘
小懸ヶ
〽八百三拾三文 六左衛門
(注、以下人名と金高省略)
惣合三拾六貫七百廿文
元禄十六年
未十二月
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 97
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒