(元禄十六年十一月)
廿二日夜八ツ時分大地震、廿三日五ツ時分迄五十度余リユル、江戸御城内御門、石垣崩ル、町々在々諸国前代未聞ノ大地震也、廿九日、小石川水戸様ヨリ出火、本郷へ焼出、下谷、浅草へ焼通り、大川ヲ超、本荘迄焼ル、一方ハ日本橋迄焼出、霊岸島へ焼通リ、両国橋も落ル、人多く損ス
頃日、松平伊豆守殿御奉行御免
○後ニ聞、去ル地震にて小田原別而ツヨク、人多ク死ス、御城中〓出火、町モヤクル
○伊豆ノ大島、ツナミにて代官を初、人多クとられ、島中人わづか残ル
○上総九十九里ノ浜、大方ツナミニとられ、人多死ル
○関東ノ国々にて人の死ル数凡□十一万二百十七人ト也、中にも安房、上総の磯辺々々ツナミにて人多ク死トナリ
町御奉行林土佐守殿御□□□
三月御料所村々へ御本丸御普請の足代丸太竹縄等被仰付間、極月中〓江戸廻シスル。地震今□にヤマズ
宝永元年ヲ用
元禄十七年甲申 今年年号改元
正月三ケ日天気吉、地震爾今不止、毎日少宛ユル
五月薄雪降、去年十一月十四日薄雪降、是ヨリ以来今日初而降、其間小雨二、三度降
十七日地震、廿日夜寅刻大地震、去大地震ノ三分一程ユル
二月六日夜、地震三度ユル、十五日戌刻大地震、十九日彼岸ニ成、終日大雨風、地震三度ユル、此風秋のヒガンノ風吹瑞相カト諸人コレヲナゲク、廿二日夜地震三度ユル、廿四日地震少つゝ二度ユル、当月中地震不絶
三月一日大雨、頃地震止、頃地方御勘定奉行荻原近江守、久貝因幡守、戸川備前守、中山出雲守、町奉行保田越前守、林土佐守、丹羽遠江守
四月、宝永元年ト年号改元
十二日、紀州鶴姫君御隠レ、江戸御城外石垣矢倉見付御多門御普請、去正月ヨリハジマル処ニ、紀州御忌ニ付シバラク止
去年未十一月廿二日夜地震ニテ崩タル御城外所々御手伝
一、飯田町〓神田橋迄石垣・矢倉 上杉民部太輔
一、虎御門〓立ノ口迄 松平大膳太夫
一、壱つ橋御門 戸沢上総介
一、小石川御門 永井日向守
一、牛込御門、市谷御門、四谷御門 酒井靭負佐
一、富士見矢倉 松平兵部太輔
其外数々諸大名方御手伝
五月日寄吉、麦作能
六月、土用十八日入、廿二日ヨリ大雨洪水昼夜不止、卅日迄大洪水成、川々満水
七月三日、本荘大水入、家居家財を損、永代橋へ八分程浅草川水トヾク、是ハ今度之満水ニテ、ト子川ノ堤キレタル由ニテ如此トナリ、同七日ニ天気上ル、丹波川満水、丸岩八分程トヾク、当月中旬ヨリ旱、廿六日、廿七日大雨降、吉シメリ也
(中略)
十二月五日、甲府様御養子御定
六日、雪降
十二日夜、月ニ星并出ル、廿四日夜地震、廿五日薄雪降、廿六日九ツ時地震、七ツ時地震、一日ニ両度ユル
(後略)
注、本史料「谷合氏見聞録」は、『青梅市史史料集』 によると、武州三田領二俣尾村の名主谷合七兵衛吉治が書き残した記録である。元禄十一年(一六九八)から延享元年(一七四四)に至る四十七年間の見聞を綴ったものである。