Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001141
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔野津田村年代記〕
本文
(元禄十六年十月)
●同月廿二日夜八ッ半時大地震ニ而国々大分ユリ申候、江戸ハ見付石垣ユリ破リ田舎ニテも大分家潰、当村之内ニ而ひしと潰候家合四拾九軒、半潰ハ数不知、且亦川島谷ニ而長弐百間余ビヤク打、甚兵衛田場三反歩程押埋、田山ニ成候、右地震者五百年ニも七百年ニも覚候者無之候
相州小田原大分ユリ、其上火事有之、人馬何程と申数不知死申候由、依之御城主大久保加賀守様〓明ル申ノ正月中金子弐拾両被下、其上高十五石或ハ廿石可被下候間、小田原ヘ参百姓勤候様ニと、相州筋御触廻候由、誰も参候ものも無之由
●同月廿三日日天二面ニ成、但暮相候比也、地震有
○同月廿四日地震
○同廿五日右同断
○同廿六日右同断
○同廿七日右同断
○同廿八日昼過之比西〓東江飛物有之、地震
○同廿九日七ッ比〓江戸小石川〓出火、十二月朔日朝迄焼申候、水戸様、加賀様、かうぶいん、湯島天神、神田明神、下町通大分焼、両国橋も半分焼落、仍而此所ニて大分人死申候、此方御支配御屋敷も三ヶ所共ニ焼申候、依之為御見廻縄百房為附、又市十二月六日ニ罷越候、右百房ノ縄五十房ハ殿様へ、五十房ハ両御支配様ニ差上候、今日も地震
○同日夜五ッ時晴天ニ辰巳之方ニ而大分ニ光物有之
○十二月朔日夥敷大風、地震
○同二日晴天、地震
○同三日地震
○同四日右同断、晴天ニ西〓東ノ方ヘ白キ雲、幅壱間程出申候、西ノ方元ハ少黒ク (○以下乙本ニヨル)
惣而地震ノ内ハ仮東風ニテも西〓東エクモ参候
五日晴天地震、六日同断、七ッ晴天、朝〓暮迄大北風、昼夜地震
八日晴天、昼夜地震
九日晴天、朝五ッ過ニ日天如影ニ三面見エル、昼夜地震、十日同断、十一日同断、十二日同断、十三日同断、十四日同断、十五日同断、十六日同断、十七日同断、十八日同断、十九日同断、廿日同断、廿一日同断、廿二日朝〓大分西風、暮相過〓大雨降、昼夜地震
廿三日晴天、地震、廿四日同断、廿五日同断、北風
廿六日晴天、晩六ッ過大分地震
廿七日同断、昼夜地震
廿八日曇、朝明六ッ時大分地震、七ッ〓雨
廿九日晴天、昼夜地震
十七甲申
正月
朔日曇晩方日和能、地震
二日晴天、昼夜地震
三日同断、四日同断
五日曇、暮六ッ時〓夜中往々地震
六日晴天、昼夜地震
七日同断、八日同断、九日同断
(○以上乙本ニヨル) ○同十日同断、鹿島江参詣、十五日ニ帰宅、鹿島ハ地震多クユリ不申由、重而鹿島ヘ参候ハヽ、陸路可参、船ニテハ御定リニ而一艘ニ七人〓外ハ為乗不申、其上船賃大分高直之由
○同日晩四ッ半時袋勘右衛門出火、居宅下モ家早速立合吟味之上、十一日御注進、十三日ニ当人御屋敷ヘ御呼御赦免、右之内も地震、正月末迄も昼夜少ツヽ地震不止
右地震昔〓覚候者無之、世間ニテ人死有之、江戸御城様御用ノ松丸太、栗丸太、杉丸太、唐竹縄千三百房余、野津田村ヘ被仰付候得共、地震ニ而附送リ之道も無御座候ニ付、鶴見村御用元権蔵殿ヘ納渡ニいたし、則野津田村分金拾八両余ニ而渡シ申候、其外入用共ニ弐拾両懸リ申候、右地震ニ引土、或ハ下タニ水有之所ハ、就中強クユリ申候、花厳院抔ハくり・厩其外不残ユリ潰シ、客殿も板敷半分ユリ込申、漸揚候而地覆入申候、重而家普請致候ハヽ下ニ水無之、惣而地行堅ク可仕
(中略)
○二月中も毎日之様ニ地震
(中略)
○三月中も地震、鳴物光リ物も有之
(後略) 注、本史料は、『町田市史史料集』によると、野津田村名主河井亦市が天和・元禄頃から寛保元年(一七四一)に至る野津田村を中心に叙述した編年体の記録である。2冊(甲本・乙本)が現存していて、『町田市史史料集』では正本と思われる甲本を底本とする。甲本には元禄十六年十二月四日以降翌年正月七日までの記事が欠脱しているため、下書きと思われる乙本で補っている。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒