Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001143
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔御用向日記留帳〕
本文
元禄拾六未年
一、十一月廿日、人足弐拾三人、右ハ西袋柳ノ宮弐ケ村用水圦道具、本所圦小屋より持運、壱人ニ付六拾文ツヽ
一、未十一月廿日 右ハ此度地震ニ而田畑并堤川添圦橋用水悪水、所々破損いたし候分、案紙之通相認、今明日中可差出候
御手代衆、松波義介、駒崎豊左衛門、
一、此度地震ニ而人馬損・けか致候もの有之候ハヽ、年付・名主共書付早速可差上候、其外つふれ家等有之候ハヽ、是又早々書付可申候事
右之通、村々江急度可相触候也
未十一月廿四日   半左
八条領用元
一、此度御城御普請ニ付、縄竹木高割、先達而手代共方より申付候、日限十二日竜ノ口へ可相納之
来ル八日ニ千住川端へ是非之差出、九日ニ竜ノ口へ相納可申候
未十二月五日
(後略) 注、本史料「御用向日記留帳」は、『八潮市史』の解説によると、西袋村名主の小沢平右衛門豊功が文化十五年(一八一八)に小沢家と姻戚関係にある家々の御用留を借用して写し取り、編纂したもので、八条領の村々、埼葛地区の村々を知る史料となっている。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.002秒