[未校訂](注、この書は千葉県における元禄地震の供養・墓碑・過
去帳・位牌などの全部が掲載されている。参考になるす
ぐれた書である。以下には既出なき部分のみを掲げる)
2 地蔵堂地蔵尊・供養碑
所在 山武郡成東町宿ノ下(旧松ヶ谷) 共同墓地
台座正面 経日
地蔵菩薩以夫慈悲
芳門名号□随無□
♠元禄十六年末之霜月
廿三日大地震津浪而
溺死当村諸霊等□
七回忌[ ]而□進仏
果誌為乃至自他法
界平等利益松谷村
□念仏諸中
□□誉真往
右側面 ♠宝永[ ]霜月[ ]
供養碑
右側面 施主 真応法師
宝永七庚寅十一月吉日谷上佐平次
桑田庄五郎
左側面 奉成就庚申講中二世要楽也
供養碑は地蔵尊の左前にあるもので、二つが組になっ
ている。松ヶ谷の地蔵尊については、郷土史家林天然が
その著『長生郷土漫録』に千人塚として「緑海村大字松
ヶ谷区地蔵堂の境内にあり元禄の震災にあい溺死した者
を合葬し其の墳上に高さ一丈許りの石地蔵を安置し亡者
の追福を祈った。」と書いている。溺死者を合葬したとあ
るが、どれくらいの数であったのかについては不明であ
る。元禄汀線から五~六〇〇メートルの地点にある。摩
滅が著しく判読が不能な箇所も少なくない。
写真14地蔵堂地蔵尊
180.0×47.0㎝
(台座31.0×43.0㎝)
供養碑 140.0×40.0㎝
18 教応寺供養碑5
所在 長生郡長生村 一松戊 教応寺
正面 享注保十乙巳□三日
妙法 本師院玄□ [] 位
修達院妙貞
元禄十六癸未十一月廿三日
注 西暦一七二五年
19 教応寺供養碑6
所在 同右
正面 元禄十六
妙法 妙体 永玄
妙覚 宗善
十一月廿三日
施主 東間[]
以上の通り教応寺には元禄地震で津波被害に遭った多
数の個人墓碑が建てられている。現在の教応寺は、汀線
から一・八キロメートルのところにある。地震当時は波
打ち際より一・三キロメートルとかなり近い距離にあった
寺である。
87 本覚寺供養碑3
所在 鴨川市貝渚
正 面 釈妙亥 元禄九丑十二月廿三日
法名 釈教恵 元禄十六未十一月廿三日
釈一淳 同年同日
右側面 釈 教 元禄十六癸未
十一月廿三日
釈一淳 同年同日
左側面 釈教恵 元禄十六未年
法□ 十一月廿三日
釈宗亥 享保[ ]
[]
88 本覚寺供養碑4
所在 同右
元禄十六癸未
釈 □ 滁
法名
釈尼一往
十一月廿三日
74 日枝神社供養碑1
所在 鴨川市前原 日枝神社
[]定尼
元禄十六年十一月廿三日
75 日枝神社供養碑2
所在 同右
元禄十六年
法 釈尼一路
名
十一月廿三日
76 日枝神社供養碑3
所在 同右
写真101本覚寺供養碑4
74.8×33.0㎝
写真86 日枝神社供養碑1
46.0×25.0㎝
写真87 日枝神社供養碑2
45.0×35.0㎝
妙法 □空[]
元禄十六
未十一月廿三日
77 日枝神社供養碑4
所在 同右
宝永三酉六月十三日 弥七郎
涼運禅定門 霊
元禄十六未十一月廿三日
妙讃禅定門 位
五郎□
78 日枝神社供養碑5
写真88 日枝神社供養碑3
49.0×32.0㎝
写真89 日枝神社供養碑4
73.0×47.0㎝
写真90 日枝神社供養碑5
59.5×39.0㎝
所在 同右
[ ]
元禄十六未
十一月廿三日
79 日枝神社供養碑6
所在 同右
正 面 鉄豊 常舩禅定門
妙 海禅定尼
右側面 (墓石が重なっていて判読不可)
左側面 水消童子 元禄十六年十一月廿三日
幻泡童子 宝永霜月廿三日
80 日枝神社供養碑7
所在 同右
元禄十六
道証禅定門
十一月廿三日
81 日枝神社供養碑8
所在 同右
妙法 寂空妙□
元禄十六
未十一月廿三日
写真91 日枝神社供養碑6
56.8×27.0㎝
写真92 日枝神社供養碑7
40.0×25.0㎝
日枝神社は波打ち際から約一〇〇メートルというきわ
めて近い距離にあるため、過去の幾多の津波による被害
を受けてきた。慶長九年の津波のとき、日枝神社付近の
砂山をも押流して、現在の日影町付近の低地を埋め一時
は無人の原と化したと伝えられている。
慶長地震後に津波の避難所として集落を上げて高台を
築いたという。現在神社高台(写真94、省略)は標高一〇
メートル位になっている。元禄地震・大正地震により数
メートル隆起しているが、平坦な海岸地形の中でかなり
の高さに築かれている。元禄の津波でこの高台に逃げ登
った人は助かったと伝えられている。高台は砂のみなら
ず墓石等が石垣として使われていたことから、塚とも呼
ばれているが、現在周囲はセメントで整備され供養碑も
台上にまとめられている。
40 千人塚供養塔
所在 夷隅郡御宿町新町字千人塚 妙昌寺
宝篋印塔(台座) 墓碑
正面 湯殿山 正面[ ]
大権現 妙法 妙栄霊□
右側面 千日念仏 享保[]
成就所 十二月
左側面 人数諸郷
八百余人
裏面 正注保三年
注 一六四六年
『上総国町村誌(抄)』によると、「夷隅郡久保村の東方
沙漠中に千人塚在り、当時溺死者を葬る其数詳に伝わら
ずと雖も、千人塚の名称に因れる者ならん、今墳上牌あ
り。」(四二五頁)とある。『御宿案内記』によれば「千人
塚は新町の東方にあり、元禄十六年十一月地大いに震い
大海嘯あり多数の死者を出す。即ち死屍を集めてこの墳
写真51千人塚供養塔 236.0×45.0㎝
墓碑 43.0×20.0㎝
を築きけり」(大正三年刊)と千人塚を説明している。
千人塚と称されているこの宝篋印塔の建立は、裏面刻
字からしても元禄地震の被害者を供養して建立されたも
のではないことは確かである。御宿は、相模トラフ沿い
での地震に伴う津波発生の際には、外房における位置や
湾を有する地形からして被害を受けやすい条件にある。
一宮町東浪見の例でも同様であるが、房総特に外房地域
に甚大な被害をおよぼした歴史地震に慶長九年、一九年
の地震や寛永四年、一九年の地震が千人塚供養塔建立以
前に発生している。正保二年には大暴風雨による災害も
発生している。このことから「千人塚供養塔」について
御宿町教育委員会では「慶長・寛永の数度に及ぶ大地震
津波による犠牲者の供養に端を発して、災害を身を以て
体験したであろう人達、即ち諸郷八百余人の念仏同行者
達が今後かかる災禍の絶無の悲願で千日念仏の難行敢行
を申し合わせ、湯殿山大権現へ大誓願しての敢行であり、
満願の日即ち正保三年三月日全講袴山(浅間山)に大集合
し法要念仏大合誦裡にこの供養塔が除幕されたのであろ
う。」と推察している。塔そのものの背景は筆者も同様に
考えている。
しかし、参考文献や云い伝えでは千人塚が元禄地震の
溺死者を埋葬した塚であると伝えられているのは各種地
震被害の中でも元禄地震の破壊力と犠牲者があまりに多
かったことと、その恐怖心が千人塚を元禄地震被害者の
埋葬墳墓に結びつけられていったのではないかと思われ
る。同委員会では「この悲願難行にもかかわらず非情の
災害は次々と繰り返されたので(明治元年・延宝五年・元
禄十六年の巨大地震)従来の犠牲者を遥かに上廻る死者
を葬ったこの千人塚に、袴山にあった既設の供養塔を下
ろして移築した。」としている。従って、千人塚供養塔は
元禄地震より五七年も以前のものとなるが、塚そのもの
は文献や云い伝えの信憑性を立証するものといえる。宝
篋印塔脇の碑には、享保の年号と一二月の文字を読み取
ることができるところから、元禄地震発生後区切りのよ
い何周忌目かに合同供養が行われ、宝篋印塔もこの時に
移築され、この時の供養として脇にある碑が建立された
と思われる。
千人塚は、御宿の街中を通る国道一二八号線から、海
岸方向に六・七〇メートル入った所にある。御宿町の被
害については、妙音寺等の記録にもみることができる。
御宿に隣接する勝浦における元禄地震関係の供養碑は
あまり残っていない。朝市で有名な通りの一角に高照寺
がある。この高照寺に残る記録には「元禄十六癸未十一
月二十二日夜九ツ子ノ刻前代未聞之大地震大地夥敷破倒
家屋不知数同八ツ半刻津波、出水神注1明先壱丁死人又ハ肴
ヲ拾フ、内宿サ注2ツダ坂下迄家ヲ流ス、安房上総之内ニ而
死者都合壱万人余、諸国ノ死人不知数」とある。
林天然著『長生郷土漫録』には、「福島の暗礁」につい
て記している。「勝浦湾の左方八幡岬の西南一町許りの所
にあり、この暗礁は古来福島貴島と呼ぶ小島であった。
慶長六年の大地震の為浸蝕せられ、元禄地震の為再び破
壊され今日では全く影を潜めて暗礁となり暴風の時だけ
波間に隠見している」(一六一頁)とある。
注1 今出水の神明神社
注2 川津トンネル下の坂
41 元禄十六年津波溺死者供養(三幅一対)内その1
所在 安房郡天津小湊町小湊 誕生寺
42 元禄十六年津波溺死者供養(三幅一対)内その2
所在 同右
天津小湊にある誕生寺は、過去幾多の地震により本堂
等が破壊されてきた不幸な経緯がある。元禄地震におい
ても講堂が大波にのまれて壊滅的打撃を受けている。こ
こには供養の軸(供養本尊)二幅を取りあげたが、中央に
かかる本尊の脇書に次のように記されている。
元禄一六年癸未十一月二十二日夜丑時大地震及巨浪
溢海辺民村溺死者数不知数依比
南無妙法蓮華経
写真52 元禄十六年津波溺死者供養
(三幅一対)内その1
128.0×58.0㎝
写真53 元禄十六年津波溺死者供養
(三幅一対)内その2
128.0×58.0㎝
房州小湊山誕生寺
宝永元年六月建前永代廿二日浄
我見所衆生没本捨告海故不為現身
南無妙法蓮華経
花押
令其生渇仰因其心応慕□出為洗法
元禄十六年十一月廿日大地震巨浪
没溺諸精霊列名
市川権三郎妻姉
妙悟
同人檀那
妙頓
同人舎第長次郎
随眞
当山瀧之□父田辺右京
真岩玄如
同人
娘妙幼
小湊伊藤又七妻
心蓮妙信
同人妻
修善院妙意日寒
小湊伊藤久左衛門
円現院久意日幼
寺中恵性院蕉住僧
恵眼院日視
小湊森井長三郎母
浄了院妙智日恵
小湊森井久兵衛父
寂妙院日閑
小湊森井長三郎妻
新日院妙詠
小湊森井久兵衛妹
一両院妙潤
同人舎弟久米之母
信解院空閑
同人姪亀女
妙徳
同人甥三之介
三智
小湊石渡五左衛門□権之助
是真
同人孫ミヤ
妙幻
小湊千松妹之女
妙久
小湊佐五兵衛
常使
同人妻
妙為
小湊船大工伝介
蓮香
小湊□酒重三郎
宗諦
小湊唐鎌市兵衛
禅悦院日喜
同人娘イヌ女
妙喜
同人キチ女
妙浄
小湊石渡喜兵衛
顕性院徳悟
小湊久兵衛
宗有
同人妻久女
妙宗
同娘松女
妙円
同□千松
幻宗
同娘力子女
妙夢
同下男権六
道玄
小湊小船谷松兵処父
浄雲
同人母
妙性
同人舎弟権七
秀雲
同下男井之介
教意
同下女初女
妙教
小湊孫平妻
妙閑
小湊北町才兵衛
道智
小湊鎌治吉兵衛父
宗因
同人娘初女
妙顔
小湊半次郎娘
妙養
同人妻
妙喜
小湊北町伝左衛門
道喜
小湊半三郎妻
妙讃
小湊善三郎伯母
妙立
小湊甚左衛門母
妙長
小湊権七郎妻キク
妙容
小湊孫右衛門孫亀
露元
小湊小船谷助三良
法受
同人妻
妙受
同件市太郎
幼夢
同件伊勢松
法幼
同娘万女
妙幼
同娘千女
妙夢
同下女初女
妙恕
小湊仁兵衛養子母
妙当
小湊広□孫三兵衛
蓮西
小湊広屋九左衛門弟又三郎
宗学
小湊栖原茂左衛門
道泉
小湊小船谷七兵衛
道仙
小湊田町七郎兵衛娘
妙修
小湊伊豆善四郎内六兵衛
周円
小湊北町権右衛門娘
妙順
小湊権七方助三郎
浄信
同人舎弟六三郎
浄清
小湊和泉屋仁兵衛
道崇
同人妻
妙感
同娘菊女
妙流
同甥
玄当
小湊小船谷孫重郎
道交
同人妻
妙友
同娘初女
妙忠
同娘留女
妙光
同甥
宗本
小湊北町長左衛門
道甫
同人弟六助妻
妙安
同人太平妻
妙祐
同人悌太平娘きん
妙応
同孫□
妙解
小湊北町長助妻
妙徳
同人孫□次郎
宗因
同人孫□
宗閑
小湊北町吉兵衛
蓮意
同人妻
妙意
小湊波来長四郎妻
妙作
小湊小船谷平兵衛孫亀女
妙夢
小湊権左衛門下男権八
法幻
小湊善太郎女房
妙躰
同人悌次郎八
秀哲
小湊作□兵処下女竹
妙冬
上総布施村権右衛門
浄円
小湊北町左兵衛
道林
小湊北町佐兵衛妹
妙林
伊勢海士与兵衛
恵岩円明
岡村貝戸忠三郎
浄信
市川峰崎三重郎父
法円
同人舎弟庄三郎
蓮乗
市川峰崎与次兵衛妹
妙泉
市川村五兵衛兄
法円
小湊北町重助下男七介
教最
小湊北町才兵衛老婆
妙因
小湊北町平右衛門下女
妙仙
小湊大工庄治郎下女
妙才
同人下男
宗才
小湊小船谷長三郎□
法緑
妙蓮寺門前彦右衛門妻
妙松
同人梯
宗松
同人梯
宗幻
小湊北町伝次郎悌三之助
教伝
小湊田町長三郎妻
妙長
同人娘
妙信
同人梯
教夢
海士次郎左衛門妻
妙家
海士作平次菊之助
宗晴
同人子松之助
宗義
海士吉兵衛妻
妙因
同人娘ヤス
妙安
同人娘イシ
妙石
海士喜兵衛父
宗伝
海士金次郎娘アケ
妙晴
同人梯菊太郎
宗久
海士久太郎娘
妙♠
同人梯様松
宗安
海士庄八娘菊
妙源
同人娘ロク
妙義
海士孫四郎梯
浄恵
海士増三郎梯市太郎
久信
同人梯四郎次
久円
同人娘鍋女
妙久
海士三右衛門娘
妙三
同人梯四□右太
宗恵
小湊六郎兵衛
道常
市川峰崎清左衛門妻
妙得
市川峰崎兵四郎母
妙玄
同人妻
妙泉
同人娘
妙松
同人娘
妙光
同人下女
妙当
市川八郎兵衛妻
妙教
同人娘
妙勇同人梯
光林
市川与治兵衛娘
妙詮
市川三重郎父
法縁
同人舎弟
蓮乗
市川大郎兵衛
道三
市川所右衛門
道仙
同人妻
妙仙
同人梯
寿円
市川重三郎妻
妙宗
同人娘
妙因
同人娘
妙高
市川三兵衛内妙受
市川甚太郎内
妙円
市川アカ右衛門内
妙受
同人
法受
市川五兵衛舎弟
法円
岡貝戸忠三郎
浄信
市川八郎右衛門内子庄八
清変
同人母
妙祐
岡大風沢長左衛門悌
了智
同人枠
了意同人娘
妙智
41元禄十六年津波溺死者供養(三幅一対)内その1
小湊山誕生寺毎月廿二日夜門前並市川等男女唱妙題
弔溺死幽魂云且後世住海辺者必慎比難念茲在茲
宝永元年甲申六月廿二日 建首焉
三幅の溺死者供養本尊は、これによって地震の翌年の六
月二二日つまり半年後に慰霊が行われた際に作成された
ことがわかる。また、末尾には地震が発生した場合には
津波によく注意するよう教訓として伝えていることもわ
かる。
供養本尊その1には小湊・市川の溺死者二四四名が記
され、その2には誕生寺の末頭妙蓮寺や山内支院の脇之
坊・清水坊・奥之坊・浜之坊・岸之坊・西之坊・辻之坊・
橋之坊・瀧之坊、ほか僧俗の死者一六四名の都合四〇八
名の戒名・俗名が記されている。
また、『甘露叢』には、
「房州小湊誕生寺大地震殊ニ大波ニテ
小湊村在家 二百七十軒程
市注1川村在家 三百軒程
右之通相見エズ門前ノ人百人程死亡相残人モ渇命ニ及
ビ候
寺中六坊浪ニ取ラル、未寺妙蓮寺ハ堂客殿計残 其外
ハ皆不見」とある。
元禄当時、小湊・市川両村における戸数がどれ位あっ
たか定かではないが、津波のために六〇〇軒近い家が流
写真54 天津小湊町遠景(誕生寺周辺)
脇之坊
日秀
清水坊
友善院日義
奥之坊
了受院日提
浜之坊
当感院日瑆
岸之坊
正覚院日順
妙蓮寺
実行院日円上人
宝永元年六月廿二日建首
南無妙法蓮華経花押
小湊市川廿二日眸真俗列名
坂本坊
住行院日成
西之坊
恵性院日誠
辻之坊
橋之坊
正行院日順
瀧之坊
実聚院日正
同人舎弟
森井富之助
久兵衛弟
森井内蔵之介
小湊
森井長三郎
同妻 三千代
□
石渡久三郎
同妻
小湊
石渡五右衛門
小湊
森井又兵衛
同妻
小湊
石井三郎兵衛
同人□
石井太郎八
小湊領市川
宇治三重郎
宗裕
同妻 妙祐
市川
佐藤四郎左衛門
同母 妙賀
市川
吉三郎 常正
市川
吉郎兵衛
同妻市川
半左衛門
同母
小湊
勘兵衛
勘重郎
母 妙得
同妹 トメ女
小湊
土肥平右衛門
禅定院清円日浄
同妻
心月院妙光
小湊
岡田庄治郎
慈性院集念
同妻
泉受院妙松
小湊
斉藤伝兵衛
同妻 境智院妙照
斉藤三重郎
小湊
天津新兵衛
同妻 自性院妙玄
同助二郎妻 ツル
同平重郎
小湊
岸本七郎兵衛
同妻 心善院妙空
同娘 長女
中川又四郎
小湊
北露七郎兵衛
同妻女
小湊
沼奥之焏母
窓月妙視
小湊市兵衛
同妻女
森七治郎
娘 フリ女
母 妙意
小湊
小原利兵衛
浄真院秀円日生
小湊
伊藤久七
妙蓮寺老母
原池院妙閑星
小湊
唐釜千松母 妙雲
伊豆善四郎 秋安
同善太郎
小湊
森治左衛門 日行
同妻
小湊
大網弥右衛門
同妻 妙性
小湊
瀧口善兵衛
同母 妙回
妙蓮寺内
妙応院智玄日感
小湊
斉藤権右衛門
同妻
小湊
斉藤伝吉郎
宗報
同母 本理院妙真日性
小湊
斉藤治郎兵衛
同妻 妙嘉
小湊
松本半兵衛
小湊
松本勘重郎
同妻
小湊
松本勘七 道感
同妻 妙眼
同母 不深院妙浄
松本半三郎 秋悦
小湊
新三郎父 善教
同母 妙教
吉野松兵衛
同妻 □
吉野権三郎
同妻 サツ
小湊
榊勘左衛門 善性
同妻 妙性
小湊
石渡喜兵衛妻
顕了院妙秀
同喜三郎 道悟
同妻 八十妙玄
同舎弟 長松 道性
小湊
石渡権七郎
同母 了蓮院妙達
平兵衛妻 妙深
小湊
石渡半太夫
妻 善智院妙意
同娘亀女 妙音
小湊
三左衛門妻 妙義
次郎兵衛妻
小湊
十郎兵衛妻 妙順
円覚院了順
小湊
川崎文吉母 妙故
同娘 トメ女
小湊
久四郎 宗久
同妻 妙久
小湊久太郎 宗仙
同妻 妙仙
小湊
鎌田甚三郎
同妻 妙種
小湊
鎌田久治郎
同妻 妙解
小湊
伝三郎
同妻 妙了
小湊
瀧口與治兵衛
同妻
同母 妙愛
伝吉妻 ミヤ
小湊仁左衛門
瀧口清三郎 浄賀
同妻 妙賀
同娘 チ女
小湊
渡辺吉兵衛
円理
同妻 妙理
小湊
北□吉兵衛
同妻
同母 妙安
伊勢屋勘七妻
小湊波来
宇都井仁左衛門
同妻
同父 法妙院玄意日通
同母 真道院妙乗
妙意比丘尼
小湊
重左衛門
修善院浄清
小湊
仁左衛門法要
同妻 妙要
小湊
権重郎
同妻
大田和長五郎
同妻同母 妙長
小湊波来
藤左衛門寿学
同妻 妙寿
同娘 ステ女
小湊
吉郎兵衛 宗如
同妻
小湊
長太郎
同妻
小湊
長三郎
同妻
小湊
松本宇兵衛
同母 妙通
小湊
伝左衛門妻 妙善
万兵衛 妙縁
小湊
長三郎娘 タン女
北町
佐兵衛
同妻
北町
六助
□
太兵衛
小湊□
重助
小湊
長助
同妻
太郎助
小湊北町
五兵次妻
北町
源重郎母
同所
太兵衛妻
同所
与五右衛門娘 クニ
同所
七三郎妻
庄九郎
同妻
北町
唐釜伝助 浄円
同妻 妙円
同所
唐釜伝次郎
宗本
同妻 妙本
同母 妙乗
小湊
伝兵衛
同妻
小湊
斉藤六治良玄立
同母 妙体
小湊
斉藤半七妻
斉藤庄兵衛
小湊惣門前
斉藤長治郎母
妙雲
同所
久三良
同妻
同所
兵左衛門 体円
同所
八治良
同妻
同所
権四郎 体心
同妻 妙体
同母
小湊
岩瀬金兵衛
同母 速玄院妙学
同養娘 イト女
小湊
石渡故三郎
同母 成玄院妙遠
同孫 イチ女
小湊
善四郎
善三郎
同妻 妙貞
小湊
勘助
同妻
同母 妙作
小松谷
又兵衛娘吉女
妙声
小湊
土佐市三郎
同妻山名玄庵
母荷屋妙唱
小湊
佐藤長治郎
同妻
所治兵衛 秋喜
同妻 妙秋
42 元禄十六年津波溺死者供養(三幅一対)内その2
されていることがわかる。「寺中六坊浪に取ラル」とある
が、供養本尊その2には妙蓮寺ほか一〇坊の名が見える。
現在、妙蓮寺以外の支院は誕生寺に無く廃絶したようで
あ注2る。
誕生寺について林天然は「日蓮の誕生地は今海となっ
ている。建治二年八月、日蓮の弟子日家(興津城主佐久間
重吉の子)其師日蓮の為、高光山誕生寺を開創したが明注3応
七年八月二十五日地震の為境内沈没し寺院も水葬となっ
てしまった。更に今の妙の浦の地に再建したが元禄十六
年十二月二十二日の震災によりこれ又海中に沈没し、已
むを得ず朝日山の麓に移転し当時夥しく海上に漂着した
木材を以て再築したという。即ち誕生寺の敷地は三度変
わったのである。今最初の場所を蓮華潭といい、二度目
の場所を妙の浦(鯛の浦)といい、三度目の場所が現在
の誕生寺の敷地であると云う。」と『長生郷土漫録』に書
いている。明応七年の地震については『誕生寺史話』(宮
崎英修・昭和五九年)に次のように日海の記録を紹介して
いる。「同二十五日辰尅大地震、希代不思議、前代未聞、
ひひたる大浪また競い来たり。河辺の堂倉、仏閣、人宅、
草木、牛馬六畜(馬牛羊豚犬鶏)等、ことごとく水没し、
新寺である上行寺も堂、坊すべて大浪にさらわれ、同寺
に宿泊されていました日円上人はじめ供の僧、同宿等み
なことごとく水死されました。大地震の時には必ず大浪
のあるものである。」とある。いずれにせよ、過去三度の
地震による地殻変動により境内は陥没し壊滅的打撃を受
けていることがわかる。元禄地震で陥没した妙の浦は、
鯛が多く棲息しているところから鯛の浦とも呼ばれ、皮
肉にも今日では遊覧船による観光地となっている。
注1 市川村は小湊の一部。甘露叢については、引田作蔵著の
『私説勝浦史』(昭和四五年七月一八日)一一三ページ
参照
注2 宮崎英修『誕生寺史話』 一三四ページ
注3 『理科年表』によると「一四九八年九月二〇日、マグニ
チュード八・二~八・四 東海道全般:紀伊から房総に
かけての海岸と甲斐で震動大きかったが、震害はそれ
ほどでもない。津波が紀伊から房総の海岸を襲い、伊勢
大湊で家屋流失一千戸、溺死五千、伊勢志摩で溺死一
万、静岡県志太郡で流死二万六千など、南海トラフ沿い
の巨大地震とみられる。」とある。