Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1252/06/08 建長四年四月二十三日 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 [未校訂]建長四年四月二十三日、夜に入って房総一帯に豪雨あり、加えて大地震あり被害甚大 新収日本地震史料 第1巻 76 詳細
1252/06/08 建長四年四月二十三日 〔柏市史年表〕○千葉県S55・8・31 柏市史編さん委員会編 柏市役所発行 [未校訂]一二五二 建長4・4・23 房総一帯豪雨 大地震 新収日本地震史料 補遺 18 詳細
1343/06/06 康永二年五月六日 〔千葉県君津郡史〕 [未校訂](千葉県気象災害史)五月六日関東の地大いに震う。 新収日本地震史料 第1巻 83 詳細
1402/99/99 応永九年 〔和漢合符〕 / 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 秋洪水大風又地震頻り。 (注、△の三地震は同じものか?) [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1402/99/99 応永九年 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 [未校訂](和漢合符)秋洪水大風又地震頻り。(注、△の三地震は同じものか?) 新収日本地震史料 第1巻 90 詳細
1420/09/26 応永二十七年八月十日 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 (後鑑) 八月 地震 洪水 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1420/09/26 応永二十七年八月十日 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 [未校訂](後鑑)八月 地震 洪水 新収日本地震史料 第1巻 94 詳細
1449/05/13 文安六年四月十二日 〔千葉県気象災害史〕 [未校訂]四月十二日地震あり、山武郡増穂村、方正寺埋没す。(山武郡誌) 新収日本地震史料 第1巻 100 詳細
1460/99/99 寛正元年二月 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 (後鑑) 二月、諸国大地震、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1460/99/99 寛正元年二月 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 [未校訂](後鑑)二月、諸国大地震、 新収日本地震史料 第1巻 101 詳細
1495/09/12 明応四年八月十五日 〔先代集〕○千葉県史料近世編 下総国 上 / 「千葉県地震対策基礎報告書」 八月十五日大地震あり。津波起こる。 (隣接都県の記録には八月二十四日(9・21)とあり、の「注」あり... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1495/09/12 明応四年八月十五日 〔玄蕃先代集〕「千葉県地震対策基礎報告書」 [未校訂]八月十五日大地震あり。津波起こる。(隣接都県の記録には八月二十四日(9・21)とあり、の「... 新収日本地震史料 第1巻 108 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔千葉懸安房郡誌〕 誕生寺 明応七年八月二十三日地震大海嘯のため土地陥没精舎も亦尽く没す、朱印も共に失ふ、乃ち之を妙の浦... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔先代集〕○千葉県史料近世編 下総国 上 一、明応五辰年八月廿五日巳刻大地震、日本浦々は津浪上る。 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1498/09/20 明応七年八月二十五日 〔玄蕃先代集〕「日本都市生活史料集成第七巻」○銚子 [未校訂]一、明応五(七カ)辰年八月廿五日巳刻大地震、日本浦々は津浪上る 新収日本地震史料 第1巻 109 詳細
1511/12/02 永正八年十一月二日 〔藻原寺文書〕○千葉県史料 中世編 / 〔千葉県史料中世篇〕 永正八年、辛未、十一月二日夜大地震アツテ 藻原ノ大堂并御影堂等悉ユリクツス其 時当貫首日泰ハ前年永正... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1511/12/02 永正八年十一月二日 〔千葉県史料中世篇〕 [未校訂](藻原寺文書)永正八年辛未十一月二日夜大地震アツテ藻原ノ大堂幷御影堂等悉ユリクツス其時当貫... 新収日本地震史料 第1巻 127 詳細
1517/10/04 永正十四年九月九日 〔君津郡史〕 (千葉県気象災害史) 九月九日夜半地震あり [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1517/10/04 永正十四年九月九日 〔君津郡史〕 [未校訂](千葉県気象災害史)九月九日夜半地震あり 新収日本地震史料 第1巻 128 詳細
1590/03/31 天正十八年二月二十六日 〔稿本野田市年表 一〕 ○千葉県、S48・11・1 野田市史編さん委員会野田市役所、 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1590/03/31 天正十八年二月二十六日 〔稿本野田市年表 一〕○千葉県S48・11・1 野田市史編さん委員会野田市役所 [未校訂]一五八九(天正十(ママ)七年・己丑)2・16夜、関東諸国大地震に襲われ、特に房総、常陸地方... 新収日本地震史料 補遺 89 詳細
1593/02/17 文禄二年一月十六日 〔家忠日記〕○[上代|かしろ](千葉県)「増補続史料大成」 S56・5・25 臨川書店 [未校訂]閏九月十五日乙未 夜地震 新収日本地震史料 続補遺 27 詳細
1594/01/01 文禄二年十一月十日 〔家忠日記〕○下総・上代 [未校訂]十日庚寅会下□寅之刻地震 新収日本地震史料 補遺 90 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔先代集〕○千葉県史料近世編 下総国 上 一六月廿七日砂降ル、六寸斗り之白キ毛降ル、稲ノ穂七月十五日まで出ズ、七月十二日夜京都大地震禁中様石垣... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1596/09/05 文禄五年閏七月十三日 〔玄蕃先代集〕○銚子「千葉県史料近世篇」 [未校訂]一六月廿七日(慶長元)砂降ル、六寸斗リ之白キ毛降ル、稲ノ穂七月十五日まで出ズ、七月十二日夜... 新収日本地震史料 第2巻 69 詳細
1601/11/03 慶長六年十月九日 〔本土寺過去帳〕○千葉県史料 中世編 池上珠惺 日堂位、慶長三戊戌、十月、 法輪房 日覚堺ニテ七月地震ノ時 宗作備前 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔長生村史〕○千葉県 房総治乱記抄 (一) 慶長の大津波『慶長六年十二月十六日大地震山崩れ海埋て岳となる。この時安房上総下... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔睦沢村史〕○千葉県 「上総国誌」には「房総記曰、慶長六年辛丑十二月十六日大震、山崩海埋或成岳、当時房総海上俄然潮退殆一里... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔鋸南町史〕○千葉県 大六沿岸の松林損害 [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔茂原市史〕 茂原は海岸線をはるかに離れた内陸に位しているため、多少の震災はとにかく、津浪には全くわざわいされずに... [古代・中世] 地震・噴火史料データベース 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔長生村史〕○千葉県 [未校訂] 徳川幕府の巧妙な封建的政治組織や文治政策による平和主義及び郷村制度の発達によって、平穏無... 新収日本地震史料 第2巻 91 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔九十九里町誌各論編 上〕○千葉県 [未校訂] 以上、元禄地震について記してきたが、前表に見られるとおり、しばしば本町は津波の惨害を蒙っ... 新収日本地震史料 第2巻 91 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔睦沢村史〕○千葉県 [未校訂]慶長六年(一六〇一)十二月安房、上総地方に大地震が起り、大津浪が襲来したことが「房総治乱記... 新収日本地震史料 第2巻 91 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔鋸南町史〕○千葉県 [未校訂]大六沿岸の松林損害 新収日本地震史料 第2巻 92 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔長生郡土漫録〕○千葉県 [未校訂](野史 巻八)慶長六(九カ)年冬十二月十六日己酉。上総安房大地震。山崩海埋、成獄海上。潮涸... 新収日本地震史料 第2巻 92 詳細
1605/02/03 慶長九年十二月十六日 〔茂原市史〕 [未校訂]茂原は海岸線をはるかに離れた内陸に位しているため、多少の震災はとにかく、津浪には全くわざわ... 新収日本地震史料 第2巻 92 詳細
1613/11/28 慶長十八年十月十七日 〔文書〕○千葉県御宿町 [未校訂]古山豊氏提供一慶長十八辛丑年十月十六日 大地震ニテ 山崩レ海埋ル依之安房上総下総 海上俄ニ... 新収日本地震史料 補遺 99 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 [未校訂]十月二十五日、大地震、海嘯あり。 新収日本地震史料 第2巻 103 詳細
1614/11/26 慶長十九年十月二十五日 〔玄蕃先代集〕○銚子「千葉県史料近世篇」 [未校訂]一慶長十九甲寅年十月廿五日津波入ル、浜通は観音裏門迄上ル、岡ハ松平外記様御家中山口喜左衛門... 新収日本地震史料 第2巻 103 詳細
1642/09/08 寛永十九年八月十四日 〔千葉県地震対策基礎調査報告書〕 [未校訂](千葉県誌)安房地震津波 新収日本地震史料 第2巻 141 詳細
1648/06/13 慶安元年四月二十二日 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 [未校訂](続皇年代略記)四月二十二日、この地方強震、民家倒壊するもの少々。 新収日本地震史料 第2巻 163 詳細
1649/99/99 慶安二年 〔小櫃村誌〕○千葉県 [未校訂]慶安二・ ・ 大地震、前回より六年目 新収日本地震史料 第2巻 179 詳細
1650/04/24 慶安三年三月二十四日 〔千葉県野田地方庶民災害年表〕 [未校訂](凶荒史考)三月二十三日 夜大地震 新収日本地震史料 第2巻 180 詳細
1655/05/06 承応四年四月一日 〔千葉県気象災害史〕 [未校訂]四月東上総の地大いに震う。(千葉県誌、君津郡誌、一宮町史)四月東上総地方津波、(白子町史) 新収日本地震史料 第2巻 191 詳細
1655/05/06 承応四年四月一日 〔小櫃村誌〕○千葉県 [未校訂]明暦一・四・ 一六五五 東上総大地震前回より六年目 新収日本地震史料 第2巻 191 詳細
1655/05/06 承応四年四月一日 〔睦沢村史〕○千葉県 [未校訂]又明暦元年(一六五五)四月及び延宝五年(一六七七)にも東上総地方に海嘯があった。 新収日本地震史料 第2巻 191 詳細
1662/08/04 寛文二年六月二十日 〔千葉県地震対策基礎調査報告書〕 [未校訂](銚子郷土史年表)銚子津波。 新収日本地震史料 第2巻 293 詳細
1664/01/04 寛文三年十二月六日 〔旭市史 第一巻通史編・近代史料編〕旭市史編さん委員会編S55・3・30 旭市役所発行 [未校訂]辻内刑部左衛門この「辻内刑部左衛門」とは一体何者なのであろうか。こののち、椿新田開発の主役... 新収日本地震史料 続補遺 101 詳細
1670/12/17 寛文十年十一月五日 〔千葉県地震対策基礎調査報告書〕 [未校訂](海上郡誌)房総地震。津波の被害有。 新収日本地震史料 第2巻 337 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔玄蕃先代集 乾〕○銚子「千葉県史料近世篇」 [未校訂]一延宝五丁巳年十月九日夜清天静ニて、五ツ時地震震動致シ沖より津波上ケ、其節笠上新田古屋敷迄... 新収日本地震史料 第2巻 387 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔千葉県地震対策基礎調査報告書〕 [未校訂](君津郡誌、千葉県消防史)房総半島南東沖においてM=七・四の地震が起こり、地震に伴ない津波... 新収日本地震史料 第2巻 387 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔一宮町史〕○千葉県 [未校訂](万覚書写(抄))児安惣次左衛門著、享保四年一 延宝五年十月九日夜の五つ時分少しの地志ん有... 新収日本地震史料 第2巻 387 詳細
1677/11/04 延宝五年十月九日 〔私説 勝浦史〕○千葉県 [未校訂]御宿妙音寺の記録于時延宝五歳丁巳十月九日夜亥ノ刻津波入、御宿郷ニテ男女三十八人余死ス。 新収日本地震史料 第2巻 388 詳細
1702/02/21 元禄十五年一月二十五日 〔伊能景利日記〕○佐原 [未校訂]一廿五日晴天昼九ツ時より地震有之暮七ツ時より寒シ申候 新収日本地震史料 続補遺 147 詳細
1702/04/13 元禄十五年三月十七日 〔伊能景利日記〕○佐原 [未校訂]一十七日晴天(中略)今日夜ニ入五ツ時地震有之候 新収日本地震史料 続補遺 147 詳細
1702/07/22 元禄十五年六月二十八日 〔伊能景利日記〕○佐原 [未校訂]一廿八日くもり空昼九ツ時ゟ南大風吹夜ニ入雨降九ツ時地震有之 新収日本地震史料 続補遺 147 詳細
1702/08/19 元禄十五年七月二十六日 〔伊能景利日帳〕○佐原「千葉県の歴史資料編近世5(下総1)」千葉県史料研究財団編H16・3・25 千葉県発行 [未校訂]一廿六日晴天 夜ニ入五ツ半時ニ地震有之 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 61 詳細
1702/08/23 元禄十五年八月一日 〔伊能景利日記〕○佐原 [未校訂]一朔日晴天南風吹四ツ時ゟ風止暑也夜ニ入八ツ時地震有之一七日晴天朝過四ツ時地震有之 新収日本地震史料 続補遺 147 詳細
1702/11/15 元禄十五年九月二十六日 〔伊能景利日記〕○佐原 [未校訂]一廿六日朝くもり小雨降昼過八ツ時ゟ晴夜ニ入九ツ過ニ地震有之 新収日本地震史料 続補遺 148 詳細
1702/12/04 元禄十五年十月十六日 〔伊能景利日記〕○佐原 [未校訂]一十六日うすくもり寒し(中略)今日夜ニ入八ツ時地震有之 新収日本地震史料 続補遺 148 詳細
1703/03/12 元禄十六年一月二十五日 〔伊能景利日記〕○佐原 [未校訂]一廿五日晴天夜ニ入九ツ時地震よほと有之 新収日本地震史料 続補遺 148 詳細
1703/07/05 元禄十六年五月二十二日 〔伊能景利日記〕○佐原 [未校訂]一廿二日晴天北風吹夜ニ入四ツ時近年無之大地震有之少之内過又地震有之一廿三日夜明かた又地震有... 新収日本地震史料 続補遺 148 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔房総半島南部の元禄地震史料〕関東地区災害科学資料センター [未校訂]○富津市(2)1 売津村年貢割付状(1)(前欠)此取米壱斗六升八合 壱反三斗五升取田方反別... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 174 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔千葉県地震対策基礎調査報告書〕 [未校訂] 富山町(旧・新井浦)では地震の被害と合わせると、全壊家屋二一軒、半壊家屋一寺一〇軒死者四... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 221 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔玄蕃先代集〕○銚子「千葉県史料近世篇」 [未校訂]一 元禄十六癸未年十一月廿二日夜子刻大地震、津波上ケ伊勢地八太網居申候納屋五軒浪にとられ候... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 221 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔銚子木国会史〕 [未校訂](千葉県気象災害史)銚子附近には津波三回押寄せ、船着場を崩し、家屋流失一戸、納屋数戸潰さる... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 222 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔飯岡町史史料集〕 [未校訂](福蔵寺縁起裏書)…元禄拾六癸未天十一月廿三日晩大地震、三ヶ浜津波波ニテ退転 人数七十余人... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 222 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔千葉県成東町本須賀大正寺過去帳〕 [未校訂] 元禄十六癸未十一月廿二日ノ夜晴 天無雲三更之比ニ大地ノ頻 震動シテ諸人天地モ倒ルカト思リ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 222 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔九十九里町誌各論編 上〕 [未校訂] さて、江戸時代を通じて、何等かの被害を及ぼしたと思われる地震を挙げると、次の表107(略... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 223 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔九十九里町誌〕 [未校訂] 元禄十六年霜月(旧十一月)廿二日夜丑の刻より関東に大地震が起り、大小六十四回に亘って震い... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 224 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔元禄津波の地誌的考察〕。九十九里町古川力稿 [未校訂] 大地震に伴う津浪についての古い文書を尋ねると、次のようなものがある。二三ここに紹介したい... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 225 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔茂原市史〕 [未校訂] 元禄十六年(一七〇三)十一月二十二日夜九ツ時分(午前〇時)大地震が起こり、つづいて大津浪... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 232 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔岬町文化史年表〕 [未校訂] 十一月二十三日夜八ツ時(午前二時)より大地震となり、大津浪あり、波の高さ一丈五尺、宮前村... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 235 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔館山市史〕 [未校訂] 元禄の大地震 近世の館山における最も大きな災害は、元禄の大地震であった。すなわち元禄十六... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 236 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔佐倉古今真佐子〕「日本庶民生活史料集成 八」 [未校訂]根曲輪辺より七曲、天神曲輪の趣 扨天守下水堀のはたを東の方へ行は畠有る所へ出る。左の方やふ... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 239 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔船橋市史 前編〕 [未校訂] 次ぎに、元禄十六年十一月二十三日の朝二時か三時頃(八つ時とも八つ半時ともいう)起った地震... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 239 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔千葉県気象災害史〕 [未校訂](東葛飾郡誌)浦安、船橋地方津波にて人畜多く死す。 新収日本地震史料 第2巻 別巻 240 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔市川市史年表〕 [未校訂]元禄一六 癸未 一七〇三 一一月二三日、大地震のため行徳領の塩除堤大破 新収日本地震史料 第2巻 別巻 241 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔稿本野田市年表二〕 [未校訂](元禄十六年・癸未)十一月二十二日 二十三日の両日、関東一帯大地震、海嘯に襲われ、加えるに... 新収日本地震史料 第2巻 別巻 241 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔房総半島南部の元禄地震史料集〕郷土研究叢書Ⅳ「房総災害史」S59・6・15千葉県郷土史研究連絡協議会編千秋社発行 [未校訂]●史料一 上総国市原郡市東庄仲野村万覚書(年代)宝永七年(一七一〇)(内容)震動の状況、他... 新収日本地震史料 補遺 別巻 57 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔用水溝出入についての一考察 ―元禄大地震に関連して―〕井上準之助 郷土研究叢書Ⅳ「房総災害史」S59・6・15千葉県郷土史研究連絡協議会編 千秋社発行 [未校訂]はじめに(略)一(前略)これは、下総国椿海新田の夏目村の最初(正徳五年)の名主家として知ら... 新収日本地震史料 補遺 別巻 59 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔旧一ツ松郷における津波被害一考 ―本興寺大位牌にみる人的被害―〕古山豊 郷土叢書Ⅳ「房総災害史」S59・6・15千葉県郷土史研究連絡協議会編 千秋社発行 [未校訂]はじめに 元禄十六年(一七〇三年)癸未十一月二十三日真夜中、突如、発生した地震により、十五... 新収日本地震史料 補遺 別巻 64 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔房総における元禄地震について〕古山豊「千葉県の歴史二十七」S59・2・1千葉県発行 [未校訂]二 地震・津波による各地の被害死者数を中心に(前略) 「理科年表」によれば、元禄地震は「…... 新収日本地震史料 補遺 別巻 70 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔房総の郷土史 十一〕S50・3・31千葉県郷土史研究連絡協議会 [未校訂](元禄地震と津波)伊藤一男第2表 九十九里地方の水死者No.村名水死者現町村名出典・史料1... 新収日本地震史料 補遺 別巻 99 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔銚子木国会史〕S11・5・9銚子木国会記念祭事務所 [未校訂](慶長以来銚江略年代記)荒城山宝満寺同二十二日八ツ時 津浪は君ケ浜より大池に水入る、君ケ浜... 新収日本地震史料 補遺 別巻 101 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔飯岡町史 史料集二〕S52・3・20飯岡町史編さん委員会飯岡町発行 [未校訂]89玉崎明神社地震横根村境争ひ訴証文(宝永六)宝永六年乍恐書付を以御訴訟申上候片桐主膳正与... 新収日本地震史料 補遺 別巻 102 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大木弘方家古記録〕八日市場市市史編さん室 依知川氏提供 [未校訂]この記録は、昭和四十六年六月に現在の野栄町栢田の伊藤弥三郎氏が「栢田の歴史」をまとめるにあ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 103 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔石出茂雄家文書〕君津市大井 [未校訂]覚元録(ママ)十六年未十一月廿二日よの八つ時大じしん夥敷大地われ家皆ふし候 新収日本地震史料 補遺 別巻 105 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔吉野家文書〕平郡不入斗村(現富津市) [未校訂]乍恐返答書を以奉願上候一此度当御村役地私方ニ而手を入候様ニ申上候段大キ成相違ニ御座候此御田... 新収日本地震史料 補遺 別巻 105 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔伊能景利日記〕○佐原伊能敬氏蔵 [未校訂]一廿二日晴天(中略) 今日夜ニ入八ッ時夥敷大地震有之人々不残庭へ出大噪也是ゟ夜中大地震間も... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 2 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔岬町史〕岬町史編さん委員会編S58・5・31 岬町発行 [未校訂](表紙)「 安政四丁巳年仲春吉辰年代重法日記記錄帳白櫻園 」(和泉 吉田勝家文書)一此處関... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 6 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔飯岡町史〕飯岡町史編さん委員会S56・3・31 飯岡町発行 [未校訂]元禄十六年(一七〇三)十一月二二日の津波十一月廿二日晩大地震、三ケ浜津浪ニテ退転、人数七十... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 7 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔富津市史 通史〕富津市史編さん委員会S57・3・31 富津市発行 [未校訂]元禄の大地震 元禄十六年(一七〇三)十一月二十三日夜九ツごろ(午後十二時)関東に大地震・大... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 7 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔成東町史「通史編」〕成東町史編集委員会編S61・3・30 成東町発行 [未校訂]第三章 近世2 成東地方の津波塚(1) 松ケ谷の千人塚成東町松ケ谷の南方、篠笹と樹木に囲ま... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 7 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔安房国安房郡湊村文書〕湊(館山市)、区有文書 [未校訂]相渡シ申一札之事一未大地震ニ付八幡領満水ニ付社人地并百性(ママ)地共ニ田作仕付申事成不申迷... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 8 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔大原町史 通史編〕大原町史編さん委員会H5・3・31 大原町 [未校訂]大原地区に残存する史料は前述のように非常に少ないが、照願寺過去帳と海蔵寺過去帳の二点に記載... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 18 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔君津市史 史料集Ⅱ 近世Ⅱ〕君津市市史編さん委員会H4・3・31 君津市 [未校訂]覚元禄十六年未十一月廿二日よの八ッ時、大ちしん夥敷大地われ、家皆不知ら(大井 石出茂雄氏) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 20 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔和田町史史料集〕和田町史編さん室編H3・3・31 和田町 [未校訂]一九 (歌と大地震記録の碑) (一八九五)明治二八年一二月白渚区 浅間神社入口(表)浅間山... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 20 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔蓮沼村史〕蓮沼村史編纂委員会H4・10・30 蓮沼村 [未校訂]4 元禄の地震と潮除堤 元禄一六年(一七〇三)一一月二三日におこった地震は、房総半島全域に... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 21 詳細
1703/12/31 元禄十六年十一月二十三日 〔千葉県における元禄地震の供養諸相と伝承―供養碑を中心に―〕H8・9・1古山豊著・発行(非売品) [未校訂](注、この書は千葉県における元禄地震の供養・墓碑・過去帳・位牌などの全部が掲載されている。... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 24 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.040秒