Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700023
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔南関東〕
書名 〔和田町史史料集〕和田町史編さん室編H3・3・31 和田町
本文
[未校訂]一九 (歌と大地震記録の碑) (一八九五)明治二八年一二月白渚区 浅間神社入口
(表)
浅間山神のくし日に 清隆
生るひと家のさかえと
つくる世阿らめや
故(こ)ゝろあるひと登(と)あおかむ 七平
千代かけて浅間迺
(の)神の高き免(め)くみを
秋水敬♠
(書)か(裏)
元禄大地震記録
元禄十六稔癸未十一月廿三日夜過半時有強震本村西白渚
淺間山崩壊自南方亘西方其面積八町余歩埋滅戸数五点人
員廿八身♠尚唱♠臺是也東白渚中塚又罹災埋没家数四戸
人♠廿余体距♠實百九十三年也♠録而爲後証
明治二十八年十二月
加藤七平識
歌と大地震記録の碑
建石補助人名
本社神官正木 要□不詳善屋和田徳兵衛
威徳院谷上明源田辺 馬逸石井吉次郎
沼蓮寺 渡辺 宥憲山路利七石井幾藏
東京□不詳橋和田
小宮寅一石井松藏
中三原の産佐久間源三笹子藤平相川万五郎
石井源三良中三原 鈴木 治幣相川久五郎
小熊安五良鈴木藤吉相川伊セ松
東京芝区
下区 石井桂藏加藤 熊吉
村松芳之助丸村 岩浪徳次郎加藤丑松
村松仙之助真浦 辻清兵ヱ林完太郎
加藤 ヨシ中区 角田 古八石井豊吉
武田 要吉白渚 栗山藤吉富田 勇栗山庄平石工 笹子 六三
佐藤利右衛門栗山卯之助解説
 元禄一六年(一七〇三)大地震の際、浅間山が大き
く崩れ、東、西両白渚で人家九戸約五〇人が埋没し
た。今なお[♠|びゃく]台といわれる所がある。
その悲惨な記録を後世に伝える碑である。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 20
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 和田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒