[未校訂]根曲輪辺より七曲、天神曲輪の趣
扨天守下水堀のはたを東の方へ行は畠有る所へ出る。左
の方やふ木立なり。あかす門二階門にて有之。是は籠城の
節の落口也。かわらぶき、しやちほこ付、一切不明〆切、
番人なし。先年の大ちしん(地震)の節此門のしんきねちれたる、
直て不直さる也。此門のそと河にてあしまこもの類一めん
にはへ大竹大木うへ(ゑ)ごみし故、通りより一切不見。江戸口
へ出る道の方也。
土煙、大風、ちしん、野火事是等の趣
此国しき(四季)ともに風ある。強時には土をそらへふきあけ、
日のひかりをうばい、赤かぐろく東西南北一めんにそらは
成りて一日一夜も過てはれる也。一ヶ年には度々の事也。
八月頃はきはめて大風二(度カ)雨ほとふく。辰巳風にて終日ふ
く、その時には破損をゝし。塩風故作ものうでたる様に成
てそれより用不立様に成りてすたる也。日光水きわめて二
三日過て出る。川筋地びく(低)の所へは水付也。ちしん(地震)は一ケ
月に三四度つゝある。夜昼にある也。ゆる時には内には居
かたきゆへ、そと(外)へ出る位にゆる也。大ちしん前所替のみ
ぎりにあたるよし、十一月廿三日の夜八つ時よりゆり出し
こんぜつ(言舌)に不及ちしんのよし、夜明迄に以上七十五度ひゆ
りしよし也。十二月末迄夜昼たへずゆりたるよし承る、十
二月末に相止む、それより後ぢしんのゆる節きし(雉子)一切不合
也。其後所替の□□にてもきじあはせ出す也。又野火と云
は、原のやける火事也。殊外すさまじきもの也。一日一夜
もやくる事也。大火にてその方空一めんに煙にて日のひか
りをうばう、夜分大分あかし。