資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔佐倉古今真佐子〕「日本庶民生活史料集成 八」 | [未校訂]根曲輪辺より七曲、天神曲輪の趣 扨天守下水堀のはたを東の方へ行は畠有る所へ出る。左の方やふ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 239 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔佐倉古今真佐子〕 | 根曲輪辺より七曲、天神曲輪の趣 扠天守下水堀のはたを東の方へ行は畠有る所へ出る。左の方やふ木立なり。... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1718/08/22 | 享保三年七月二十六日 | 〔明治二巳年四月中旬遠山家由緒并御番所懸り書付写〕佐倉厚生園遠山氏蔵 | [未校訂](注、「史料」第二巻二九一頁平岡村遠山実氏文書と同文) | 新収日本地震史料 第3巻 | 160 | 詳細 |
1767/09/16 | 明和四年八月二十四日 | 〔伊能豊秋日記〕○千葉県佐倉 | [未校訂]廿四日 日和吉風北東九ッ時ゟクモル夜ニ入四ッ時志しん廿六日 夜之四ッ過志しん少廿七日 風南... | 新収日本地震史料 続補遺 | 326 | 詳細 |
1774/10/24 | 安永三年九月二十日 | 〔(年寄部屋)日記〕○千葉県佐倉日産厚生会 | [未校訂]廿日一今九時前強キ地震ニ付同役相揃溜之間江罷出御機嫌相伺候段御取次田辺万(カ)之丞江相頼候... | 新収日本地震史料 補遺 | 531 | 詳細 |
1774/11/02 | 安永三年九月二十九日 | 〔(年寄部屋)日記〕○千葉県佐倉日産厚生会 | [未校訂]廿九日一今夜五時前余程之地震ニ付伺御機嫌之儀御側御用人安東九太夫江承合候処年寄中被罷出候由... | 新収日本地震史料 補遺 | 531 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔年寄部屋日記〕佐倉藩日産厚生会 | [未校訂](表紙)「安政二乙卯年御用留十月中 平野縫殿」三日一五郎左衛門儀今朝江戸江出立之処昨夜地震... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1 | 724 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔佐倉市史 一〕S46・3・25佐倉市編さん委員会編・佐倉市 | [未校訂] 安政二年十月二日夜、所謂安政の大地震が起った。当時佐倉堀田藩の邸は小川町(猿楽町)にあっ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1720 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔佐倉市史 二〕S48・3・25佐倉市史編さん委員会編・佐倉市発行 | [未校訂](B)第30表。安政二年 第30表。安政二年十月二日、江戸で大地震があったが江戸に近い藩領... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1722 | 詳細 |
1900/04/15 | 明治三十三年四月十五日 | 〔梅若実日記第六巻〕○佐倉H15・5・15 八木書店発行 | [未校訂]十五日(前日佐倉泊り)薄晴 昨日今日両日トモ余程寒シ 朝八時前地震アル | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1808 | 詳細 |
検索時間: 0.004秒