Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1500268
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔佐倉市史 二〕S48・3・25佐倉市史編さん委員会編・佐倉市発行
本文
[未校訂](B)第30表。安政二年
 第30表。安政二年十月二日、江戸で大地震があったが江戸
に近い藩領では被害甚大であった。そこで佐倉藩では江戸屋
敷と佐倉城并家中(藩臣)屋敷の復興のため全領内の村々
に、高百石につき金五両の高役金を課した(佐倉市史巻⑴―
安政の震災復興に対する高役金―八八一頁以下参照)。第30
表の献金は高役金の外に個人有志の献金によるものである。
但し新町は無高であるので、各商人が冥加として献金したも
のである。この表で新町の次に城付村々の献金を村単位にそ
の合計額をあげた。一例をあげると成田村は高役金としては
十九両余を納めているが、個人の献金は一九七両余(内新勝
寺が一五〇両献金)である。なお村々の分は個人として比較
的、額の多いものは名前をあげて置いた。次にこの献金に対
して翌安政四(三カ)年の十二月、殿様から献金者個人々々に対し盃
等の下され物があった(註)。いま、旧藩領内の家々に堀田氏の紋
章の入った拝領品が伝えられているが、これらは大ていこの
種のものである。
(C) 資料㈠。文久三年の御用達の時の商人
(D) 資料㈡。慶応四年の御用達から見ての諸商人
 以上はこれらの史料から当時どんな商人があったか、またそ
のうちの一部の資料では商った品物がわかるが、これを以て系
統的に記載することは困難である。単なる一資料としてその一
端を伺う程度に留まるものである。
第30表 安政二年の震災復興献金
金三百七拾九両壱分 新町(左記の△印は町医者)
五〇両 吉田伝左衛門
一〇〇両 奈良屋重太郎
二〇両 鍵屋善三郎
二〇両 升屋佐平治
一〇両 関屋郡右衛門
一〇両 川嶋屋喜兵衛
六両 和泉屋和助
五両 鎌倉屋久兵衛
五両 倉田屋和兵衛
五両 関屋甚三郎
五両 駿河屋遊右衛門
五両 平井屋喜兵衛
五両 粉名屋弥七
五両 道具屋彦兵衛
五両 駿河屋又兵衛
五両 角屋佐兵衛
五両 磯屋治七
三両 内田屋長右衛門
三両 桔梗屋荘右衛門
三両 若竹屋初五郎
三両 鍋屋吉兵衛
三両 釘屋一郎右衛門
三両 和泉屋林兵衛
三両 山本屋理兵衛
三両 吉野佐治兵衛
三両 堺屋義右衛門
後家
二両二分 堺屋佐兵衛
二両 吉田屋徳兵衛
二両 福島屋寅右衛門
二両 明石屋長五郎
二両 米屋金治郎
二両 上総屋平三郎
一両二分 武田屋定兵衛
一両二分 佐野屋佐右衛門
一両二分 山屋徳兵衛
一両二分 万屋四郎右衛門
一両二分 江戸屋宇右衛門
一両二分 平野屋喜右衛門
一両二分 紙屋啓蔵
一両二分 岡路屋治兵衛
一両二分 平井屋儀兵衛
一両二分 大和屋平兵衛
一両 染草屋忠兵衛
一両 中村屋栄吉
一両 倉田屋兵右衛門
一両 若竹屋栄造
一両 伊勢屋伝五兵衛
一両 万屋友右衛門
一両 鍵屋藤右衛門
一両 小堀屋利兵衛
一両 美濃屋五郎兵衛
一両 樽屋利八
一両 小西屋専三郎
一両 播磨屋九兵衛
一両 中屋平次右衛門
一両 中根屋佐七
一両 佐野屋安兵衛
一両 水戸屋利兵衛
一両 △鵜沢宗益
一両 △今井松軒
一両 飼葉屋七兵衛
一両 数屋惚右衛門
一両 吉野屋吉兵衛
三分 上総屋床之助
三分 恵比須屋藤兵衛
三分 鍋屋新平
二分 糀屋甚兵衛
二分 福岡屋平兵衛
二分 鍵屋万兵衛
二分 福島屋定五郎
二分 鍵屋与四郎
二分 高石屋吉松
二分 粉名屋吉兵衛
二分 小西屋三津蔵
二分 上総屋治兵衛
二分 駿河屋治助
二分 仕立屋善六
二分 坂本屋嘉兵衛
二分 桶屋与五郎
二分 扇屋清五郎
二分 江川屋覚治郎
二分 小川屋弥三郎
二分 千葉屋常太郎
二両二分 △海隣寺
二五両 土井治兵衛
計金三九六六両一分二朱
城付村々之分(カッコ内は人数)
飯野村・二〇両(二一) 士浮村・四両三分(七) 岩名村
・五両(五) 下根村・七両一分(八) 山崎村・四両二分
(七) 萩山新田・二両(三) 大佐倉村・一六両三分(一
一) 成田村・一九九両一分(四三名。内、一五〇両―新勝
寺、五両―名主太兵衛、同―藤右衛門、同―利左衛門) 土
屋村・七三両一分(三三名。内、五〇両―石原文四郎) 飯
田村・一四両三分(九名) 寒川村・三八両(二一名。内、
五両―仁右衛門) 千葉町・一三四両三分(五四名。内、一
〇両―忠蔵) 登戸村・八七両三分(五〇名。内、三〇両―
善七、五両―名主金七) 大和田村・九両一分二朱(六名。
内、五両―名主小十郎) 坂戸村・一三両二分二朱(二一名)
馬渡村・二五両(一八名) 角来村・一一両二朱(五名。内
五両―名主吉右衛門) 江原新田・三両(四名) 飯重村・
八両一分(五名) 羽鳥村・一三両一分(八名) 畔田村・
二両二分(四名) 野田村・五両二分(六名) 飯郷村・五
両三分(七名) 生谷村・六両(一一名) 下志津村・七両
二分(一二名) 上志津村・九両(一三名) 上代村・一両
(一名) 長熊村・四両(六名) 瓜坪新田・二両(三名)
神門村・一七両(九名。内、七両―名主喜兵衛) 六崎村・
一四両三分(一二名) 鏑木村・一八両一分(一四名。内、
七両―惣兵衛) 太田村・一七両一分(二二名) 大篠塚村
・一〇両一分(一一名) 木野子村・八両二分(八名) 小
篠塚村・五両(四名) 城村・三両一分(四名) 寺崎村・
一〇両(一一名) 石川村・二両一分(四名) 西御門村・
四両(六名) 飯塚村・一一両三分(一〇名。内、五両―惣
右衛門) 宮内村・四両三分(六名) 七曲村・二両二分(三
名) 寒風村・一三両(三名) 八木村・八両二分(二名。
内、七両―治郎左衛門) 上勝田村・四両二分(八名) 米
戸村・二両二分(四名) 高崎村・六両(八名) 上別所村
・四両(七名) 直弥村・二両(二名) 天辺村・四両二分
(四名) 宮本村・六両(八名) 下勝田村・五両(九名)
高岡村・八両(九名) 岩富村・六一両(二三名。内、三〇
両―牧士重右衛門) 岩富町・一八両(一四名) 内田村・
九両三分(一〇名) 大蛇村・二両(四名) 臼井村・一九
両(一一名。内、五両―問屋武右衛門、五両―源五右衛門)
臼井台町・三両二分(六名) 臼井田町・二両二分(七名)
小竹村・七両(一〇名) 上座村・八両一分(八名) 井野
村・八両二分(一〇名) 青菅村・一〇両(一〇名) 先崎
村・五両二分(六名)。
(註) 安政四年十二月廿日・年寄部屋日記
一於会所各詰所左之通、主役善兵衛申渡。
出座・町奉行 郡奉行 次ノ間江 代官 町奉行役所調
方御紋附中御盃 千葉寺村 千葉寺
一昨卯年十月中、稀成大地震ニ而御物入多、必止与御難
渋之折柄ニ付、為冥加、掛ケ物壱幅差上申度旨願出、寄
特之儀被遊、御満足被成御受納候。依之御紋付御盃
被下置候。
出座・野駒奉行 町奉行 郡奉行 次ノ間江 代官 町
奉行役所調方 椽側左右江 郡方手代 町同心小頭 野
駒方物書
新土村名主 松木長右衛門
名代兼、新町 吉田伝左衛門
御紋附御上下壱巻
替御紋附大御盃壱

一昨卯年十月中、稀成大地震ニ而御物入多、必止与御難
渋之折柄ニ付、在中江高役金被仰付差上候処、其方
共、年来奉蒙御厚恩候ニ付、為冥加別段上金いたしき
度段願出被遊、御満足被成御受納候。依之、御紋附上
下壱巻、替御紋附御盃壱ツ宛被下置候。
一(以下佐倉町内と成田村のものへの事例を幾つか左に)。
御紋附御上下壱巻宛―土屋村石原文四郎・弥勒町土井治
兵衛。御紋付三ツ組御盃―新町奈良屋重太郎。御紋付中
御盃壱ツ宛―新町鍵屋善三郎・同升屋佐平治。(以下略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2
ページ 1722
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 佐倉【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒