資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 秋田郡比内の荘松峰山の御堂 人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之、丁、丑、三月三日、大地震にて御堂、仏、... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0857/04/04 | 天安元年三月三日 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]秋田郡比内の庄松峯山の御堂人皇五拾五代文徳天皇の御宇天安之丁丑三月三日、大地震にて御堂、仏... | 新収日本地震史料 第1巻 | 16 | 詳細 |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 山本郡八森村瀑峰山天竜寺 人皇六十一代朱雀院の御宇、天慶七甲辰年八月大地震にて、彼宝塔伽藍、人家共に... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
0944/99/99 | 天慶七年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]山本郡八森村瀑峯山天竜寺人皇六十一代朱雀院の御宇、天慶七甲辰年八月大地震にて、彼宝塔伽藍、... | 新収日本地震史料 第1巻 | 33 | 詳細 |
1020/99/99 | 寛仁四年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕 / 「秋田叢書八」 | 平鹿郡大森村竜淵山大慈寺 于時人皇六十八代後一条院御宇寛仁四庚申年春三月大地震、大風山を飛し大雨土砂... | [古代・中世] 地震・噴火史料データベース | 詳細 | |
1020/99/99 | 寛仁四年三月 | 〔秋田六郡三十三観音巡礼記〕「秋田叢書八」 | [未校訂]平鹿郡大森村竜淵山大慈寺于時人皇六十八代後一条院御宇寛仁四庚申年春三月大地震、大風山を飛し... | 新収日本地震史料 第1巻 | 38 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔佐倉古今真佐子〕「日本庶民生活史料集成 八」 | [未校訂]根曲輪辺より七曲、天神曲輪の趣 扨天守下水堀のはたを東の方へ行は畠有る所へ出る。左の方やふ... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 239 | 詳細 |
1812/12/07 | 文化九年十一月四日 | 〔升屋平右衛門仙台下向日記〕「日本都市生活史料集成 八」 | [未校訂]晦日(文化十年正月晦日の条) 曇或晴朝飯、汁 無品 平 海苔いも懸豆腐 焼物 かさご 註曰... | 新収日本地震史料 第4巻 | 330 | 詳細 |
1813/03/24 | 文化十年二月二十二日 | 〔升屋平右衛門仙台下向日記〕「日本都市生活史料集成 八」 | [未校訂]二十二日 快晴 少暖(在仙台)五ツ時過、少地震有之 | 新収日本地震史料 第4巻 | 340 | 詳細 |
1828/12/18 | 文政十一年十一月十二日 | 〔懲震毖録〕「郷土新潟 七、八」 | [未校訂](注、左記の五点は〔資料三条地震〕と同内容) | 新収日本地震史料 第4巻 別巻 | 579 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔恵那郡付知村年代記〕○上矢作町▽安藤理市家文書「岐阜県史・史料編近世八」 | [未校訂]天保二庚寅年、降り年京都大ジシンニテ、石ドウロウ大ハンソンジ、二条城マテクズレ、人死多シ。 | 新収日本地震史料 第4巻 | 550 | 詳細 |
1900/11/15 | 明治三十三年十一月十五日 | 〔鵠沼日記〕○鵠沼斎藤緑雨著「斎藤緑雨全集八」H12・1・20 筑摩書房 | [未校訂]十五日 半晴 戸塚へ行ク 黄ナル花 ツマラナイ日地震 朝頭痛 茶の花 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 775 | 詳細 |
検索時間: 0.396秒