[未校訂](元禄地震と津波)伊藤一男
第2表 九十九里地方の水死者
No.村名水死者現町村名出典・史料
1東浪見15名 名長生郡一宮町児安家文書
2一宮50〃〃〃
3幸治360(304)〃白子町長生郡誌
4牛込57(73)〃〃白子町史
5古所270(272)〃〃〃
6八斗70(70)〃〃〃
7中里229(229)〃〃〃
8古屋敷103〃〃長生郷土漫録
9五井8(8)〃〃白子町史
10剃金48(48)〃〃〃
11浜宿55(55)〃〃〃
12一ツ松384(845)〃長生村長生郡誌
13四天木245(250)山武郡大網白里町〃
14片貝150〃九十九里町高橋家文書
15北今泉63〃〃〃
16粟生100〃〃飯高家文書
17本須賀96〃成東町蔵音寺文書
18松ケ谷84〃〃小杉家文書
合計2,387名(2,154名)
(注)水死者欄の()内は茂原市鷲山寺の津波碑による。
第3表 南房総地方の水死者
No.村名水死者現町村名出典・史料
1保田319名安房郡鋸南町鋸南町史
2高崎35(内圧死8)〃富山町永井家文書
3船形6館山市大福寺津波碑
4新井浦4〃
5相浜86〃蓮寿院津波碑
6白渚56安房郡和田町浅間社・東堂津波碑
7真津80(内圧死28)〃〃威徳院津波碑
8仁右衛門島13鴨川市平野家文書
9前原1,300〃児安家文書
10小湊100安房郡天津小湊町地震史料
11久保800夷隅郡御宿町千葉県誌
12御宿15〃〃妙音寺文書
合計2,814名(内圧死36名)
第4表 水死者の推定比率〈鷲山寺津波碑〉
村名推定人口水死者比率寛政5年戸数(人口)
名名%戸
長柄郡一松郷16村2,78384530.36497(3,479名)
〃中里村38622959.3269(483)
〃幸治村42030472.3875(525)
〃八斗村2297030.5641(287)
〃五井村37582.1367(469)
〃古所村45327260.0481(567)
〃剃金村3414814.0761(427)
〃牛込村4487316.2980(560)
〃浜宿村3085517.8555(385)
山辺郡四天木村94625026.42169(1,183)
合計6,689名2,154名32.20%1,195戸(8,365名)
(注)推定人口は寛政5年(1793)の「上総国村高帳」に記載される戸数を基礎として,次の
ごとく試算した。
推定人口=戸数×7名×
80
―
100
この場合,寛政5年当時の人口を1戸当り7名(祖父母・父母・子供3名)として計算し,
さらに元禄16年(1703)の人口をその80%程度と推定してみた。