[未校訂](慶長以来銚江略年代記)荒城山宝満寺
同二十二日八ツ時 津浪は君ケ浜より大池に水入る、君ケ浜
田畑へ砂押掛け麦も一円無之山林の松の木七百本余根返り又
は折木にて池端松の木より二三尺程上へ浪上りたる様子にて
藻かゝり居候、長崎浦にて庄右衛門納屋潰し是れに依て其後
願、四右衛門、藤右衛門、納屋場より北の方、納屋場上る、
外川夷宮下にて喜兵衛納屋潰され候手前納屋に居候善右衛
門、伝次郎、三郎兵衛、仁兵衛等の納屋へ浪上げ潰し候下町
場より切通しまで浪上げ田より砂押かけ名洗与左衛門家流さ
れ庵室の庭へ浪上げ候
永井飯岡より、海辺上総安房だん〳〵強く浪上げ人多く死候
由、又武州相模浦々へ浪上げ是亦人多く死に候。
此夜一天無雲風は髯毛も不動、物静かにして月よく冴えたる
に大なる地震度々にて辰巳の方より浪上る、大浪三つ惣て(ママ)地
震数知れず月を経て不止三つ目の浪二十三日の夜明けて上り
たりと
同月 津浪にて方々損じ船付崩れ候につき村中並に浦方の者
共と普請なす
元禄十七年二月二十四日 大地震にて殊に長く動き候間方々
崩れ津浪の時も斯様の地震は無之事