[未校訂]●史料一 上総国市原郡市東庄仲野村万覚書
(年代)宝永七年(一七一〇)
(内容)震動の状況、他地域の被害概況
(所有者・所在地)大室晃、市原市瀬又一九九一
(史料書き下し)……()内は筆者注(以下同様)
―前略―、元禄十六年十一月二十三日ヨ(夜)ノ八ツ時分
(二時)ヨリ、同十二月十二日マテ大じしん。付リ、日本国
中ツナミ入ル。ウラ々々ニテシニン(死人)のカツ、御公儀
様御帳面ニ人数御改め、二十一万人トアラタマル。同ジしん
ニテ、小田原火シ(火事)ニテ町中ヤクル。―後略―。
(注)上総国仲野村(現市原市中野)の旧名主、中村家に
伝わる文書で、当時の名主が村政の覚えとして書き残
したもの。元禄十六年(一七〇三)より享保八年(一
七一八)の間の記録が書かれている。
●史料七 乍恐返答書を以申上候
(年代)延享二年(一七四五)
(内容)鋸南町大六海岸の地震後の海食
(所有者)網代源二 鋸南町大六
(書き下し)
「乍恐返答書を以申上候」
一安房国平郡大六村(現鋸南町大六)名主両人組頭両人百姓
代両人、御訴訟申上候。同国吉浜村(現鋸南町吉浜)竜島
村(現鋸南町竜島)名主組頭惣百姓、右両村海岸境論ニ
付、右の者共此度御願申上、大六村御田地え検地打絵図可
仕由申候所、相滞候趣、乍恐左ニ申上候御事
一大六村磯辺分間相障り候訳。大六村土地下海境を無沙汰ニ
論合候義、吉浜の者不埓の致方ニ奉存候。大六村を押掠
メ、竜嶋村と境論仕候は、及越の様ニ奉存候。大六村の儀
は、海辺通、去ル元禄十六未年大地震津浪より御田地海え
欠込、惣百姓難義仕候。右場所の儀は、委細御尋の上、先
年仕立候絵図奉入、御□度候
一大六村の内、金塚山峯見通シ水流境と、吉瀬村訴状ニ書上
候義、理不尽の様奉存候。大六村土地下海辺通、十六七町
余吉浜境迄御座候。殊ニ吉浜居村迄は三拾町余も御座候
所、差越□境論ニ奉存候
一当村土地下海、明浦ニ御座候。右の訳の儀は、近村々同御
代官所本郷村大帷子村(現鋸南町保田、大帷子)、何れも土
地下海の御運上御料御私領え相納り申候。当村の儀は、御
料えも私領えも土地下海の御運上相納不申候えは、明浦ニ
紛無御座候
一去ル三拾六年以前卯ノ年、吉浜村大六村取替証文御座候。
吉浜村の者共漁猟仕候節、大六村御田地の内にて漁猟并岡
打一切仕間敷と証文相定候処、大六村土地内にて番等を
仕、漁猟岡打致シ、御田地踏荒シ年々難義仕候
一大六村高弐百三拾七石三斗八合御座候所、御料私領浪欠、
無地高并皆永荒永引、壱町四反七畝拾七分の永荒、海中ニ
御座候。其外、当浪欠の儀ハ日々ニ欠入候場所え、脇村よ
り検地被入候ては迷惑仕候
一大六村の儀は迫田ニ御座候故、根付海雲付の漁猟仕、□ニ
致度、当日飢候百姓は小釣致、経営送り申度奉存候。何と
そ御慈悲ニ此度吉浜竜嶋分間検地仕候儀御差留メ被遊、大
六村海面ニ欠入候無地永荒永引海石ニ立返シ、御年貢御上
納仕、其上御運上の儀、従御公儀様被仰付次第差上申度、
奉願上候。然上は、大六村著大の御救ニ被成候間、右の段
々被為聞召分、大六村惣百姓相立候様、被仰付被下置候
ハゝ難有可奉存候 以上
延享二年寅八月十二日
安房国平郡堀江清次郎御代官所
大六村名主 庄五郎
組頭 清兵衛
百姓代 □□□
―後欠―
(注)大六村(鋸南町大六区)は、北は吉浜村、南は竜嶋
村につづく、海沿いの村である。
●史料四十 房州嶺岡山野馬立場見分帳
(年代)享保六年(一七二一)
(内容)崩壊による馬の死亡
(所有者、所在地)千葉県立中央図書館(郷土資料
No.6491)
(書き下し)
覚
一峯岡山御野馬数の儀、元禄十六未ノ年百拾五疋御座候処
ニ、同年大地震の節岩崩落懸り数多損シ申候、其節御代官
樋口又兵衛様え委細御訴申上其上狼発向仕年々当(幼馬)歳老馬被
喰申候、此段も御支配の御代官様え委細申上候
―中略―
享保六年巳ノ十二月
安房国平郡山田村牧士
名主 与右衛門㊞
平久里中村牧士
名主 忠兵衛㊞
荒川村牧士
名主 利右衛門㊞
吉井村牧士
名主 久兵衛㊞
綿貫藤右衛門殿
(注)鴨川市、丸山町、富山町にまたがる嶺岡山系にあっ
た、幕府の軍馬生産用の牧場(嶺岡牧)に関する記録
の一つである。
この「覚」は、表題の「野馬立場見分帳」中の諸文
書の一つで、見分帳は当時衰微していた嶺岡牧を再興
するため、調査、企画のために派遣された幕府役人の
綿貫藤右衛門の報告書である。