西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0600187 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1605/02/03
|
和暦 |
慶長九年十二月十六日 |
綱文 |
慶長九年十二月十六日(一六〇五・二・三)〔東海・南海・西海諸道〕⇨大津波伴う |
書名 |
〔長生村史〕○千葉県
|
本文 |
[未校訂] 徳川幕府の巧妙な封建的政治組織や文治政策による平和 主義及び郷村制度の発達によって、平穏無事な時代が続い たが、然し往々にして、天変地異があり、世間を驚かして いる。次の三件を房総治乱記抄から抽出する。 ㈠ 慶長の大津波『慶長六年十二月十六日大地震山崩れ 海埋て岳となる。この時安房上総下総の海上俄に汐引い て、三十余町干潟となること二日一夜、つづいて十七日子 ノ刻沖の方大いに鳴動して汐大山の如く巻上り、浪は山の 七分に打かかる。早く逃ぐる者は遁れ、遅く逃ぐる者は死 たり。この汐災に逢いしは辺原、部居浜、小湊、内浦、名 太、江見、和田、御宿、岩和田、岩舟、和泉、東浪見、一 宮、一松、牛込、反金、不動堂など四十五カ所なり』。 右大津波の後百年に亦元禄の大津浪があった。
|
出典 |
新収日本地震史料 第2巻 |
ページ |
91 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
千葉
|
市区町村 |
長生【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒