[未校訂] 十一月二十三日夜八ツ時(午前二時)より大地震とな
り、大津浪あり、波の高さ一丈五尺、宮前村は三分の一波
上り、江場土村一帯に波上り、臼井村、潮音寺、塚通りま
で大水となり、田は二尺ほど砂埋まり、作付不能となる。
飯繩寺(和泉)は往古、大東岬の上にあったが、この津
浪の害を受けて、現在地に移築した。
太東岬は往昔、現在より面積が広くよほど海上に突き出
ていたと伝えられている。(約二里ほど海上に出ていたと
いう。和泉の地名が伊豆見て、大島が見えたから、この地
名が生じたという説がある。)岬の上には平和な村があっ
たという。ところがこの大津浪でこの村は大きな被害を受
け、村民のすべては他へ移転した。
避難先は荻原村(夷隅町)といわれている。(荻原村は
沖原村で太東岬の上の村が沖原村で、後に荻原村になった
という説がある。)
荻原には現在和泉屋という屋号の家が残っている。和泉
に多い渡辺姓が荻原に数軒あるということは考えてみるべ
きである。
一説によるとこの大津浪で、太東岬から岩井(睦沢村)
にも逃れた村民があったという。