Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0700145
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔私説勝浦史〕
本文
[未校訂](勝浦高照寺の記録)
 元禄十六癸未十一月二十二日夜九ツ子ノ刻前代未聞之大
地震大地夥敷破倒家屋不知数同八ツ半刻津波、出水神明先
壱丁死人又ハ肴ヲ拾フ、内宿サツダ坂下迄家を流ス。
安房上総之内ニ而死者都合壱万人余、諸国ノ死人不知数
(御宿町妙音寺記録)
 干時元禄十六歳癸未霜月(十一月)二十二日夜四ツ時分
ヨリ九ツ時分マデ大地震男女死スル者其数余多也。夜九ツ
過ギヨリ夜明ニ主トシテ津波三ケ度ニテ入地、旅人十五人
水流ニテ死ス、当寺中奥開基堅者法印幸順五十七歳
徳川実紀巻四十八に
 元禄十六年十一月二十二日、この夜大地震にて郭内石垣
所々くづれ櫓多門あまたたをれ、諸大名はじめ士庶の家数
をつくして転倒す。また、相模安房上総のあたりは海水わ
きあがり人家頽崩し火もえ出で人畜命を失ふもの数ふるに
いとまあらず。誠に慶安二年このかたの地震なりとぞ。甲
府邸これがために長屋倒れ火もえ出しかば増火消を命ぜら
れる。
同二十八日の項に
大久保隠岐守忠増小田原の居城地震にて大破しければ就
封のいとま給ふとあり。
二十九日には
 これに金壱万五千両かし給ふとあり、
十二月廿九日の項に
又さりし十一月大地震の後、この頃にいたり毎日数十度
の地震あり、猶やまずとぞ。とある。
 上総国誌稿に「御宿西明寺元禄中海嘯のため諸堂大破す
安永年中之を再興す」とあり、元禄の津波がかなり奥深く
まで被害を与えたことを示している。
 その他勝浦のこととしては夷隅川上流の地、中倉では
「山崩れで谿を塞ぎ水湛えて淵となる」と房総志料は記し
ている。
 そのほか地元旧上野村にも記録がある。明治初年旧正野
村香取神社頽廃甚だしきにより之を毀つ、此時棟裏肘木
(長さ四尺、四寸角)の組合面に左の記録を発見した。曰
く、
元禄…不明…大地震大津波上総下総安房相模四ケ国ニ入
り、海辺房州洲ノ崎ヨリ九十九里マデ男女…不明…
牛馬不知数房州七浦二十町程陸地ニ成ル
鮑ナド大分上ル大ナル材木ニテ造リ家寺社共不残禿ル、
其時江戸モ大地震大火事、男女二十万人死ス。
此年マデ先年ノ津波七十三年ニ成ル(註、寛永五年の津
波か)
中興ノ津波二十七年ニナル(註、延宝五年の津波を指
す)
其後宝永四亥十月四日京大坂其外四国ヨリ海辺豆州ヨリ
大地震大津波入、京大坂大火事、禁中マデ焼ル。
同年十一月二十三日富士山焼ル、其砂武州相州安房上総
下総五ケ国ニ降ル、三日ノ内夜昼ノ差別ナシ。
挑燈灯ニテ往来ス。
翌年子年石砂除金トシテ高百石ニ付二両ヅツ日本国中ニ
掛ル、富士山近山ハ一丈積ル、其外五尺三尺マデ積ル、
其時ニ子富士トテ山一ツ出現ス、富士山近所ハ火ノ雨降
ルナリ、宝永六年正月十一日公房御他界、四月朔日甲府
様御本丸ニ御入
同年五月廿八日書之
領主 松平刑部内植野郷町
吉野佐五右衛門久勝(花押)
右角材は植野区吉野豪氏宅に現存(上野村誌)
(注)公房は公方の当字、徳川綱吉を指す、大体史実に
合致するので真実とみられる。但し松平とあるは恐
らくは松下の読誤りとおもう。なお千葉県史料は和
泉村模様書で、長生郡太東村の被害を記しているが
これは略す。
以上が勝浦及びこの附近御宿、小湊などの被害の実情であ
る。
出典 新収日本地震史料 第2巻 別巻
ページ 235
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒