西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2500012 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1703/12/31
|
和暦 |
元禄十六年十一月二十三日 |
綱文 |
元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔南関東〕 |
書名 |
〔飯岡町史〕飯岡町史編さん委員会S56・3・31 飯岡町発行
|
本文 |
[未校訂]元禄十六年(一七〇三)十一月二二日の津波 十一月廿二日晩大地震、三ケ浜津浪ニテ退転、人数七十余 人死、家船共ニ皆無 (福蔵寺縁起裏書より史料第一集二六頁) 元禄・宝永の津波 元禄期より宝永年代にわたり頻々たる津波の惨害を苦慮し、 当時平松村飯岡村行内村横根村萩園村の五ケ村名主相談の 上、玉崎大明神神主神原主膳に浅間大明神の創建を要請せ り。神原主膳は平松村名主与惣右衛門を伴ひ、富士浅間の 奥宮に詣で、御分神を奉じて、宝永六年六月一日小祠を築 き、盛大なる遷宮祭を執行、浅間神社を創建今日に至る。 (平松浜浅間神社改修記念碑銘)
|
出典 |
新収日本地震史料 続補遺 別巻 |
ページ |
7 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
千葉
|
市区町村 |
飯岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒