Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001149
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔海辺新田開発の目論見等諮問につき返答書〕
本文
武州橘樹郡川崎領大島村下流作場地先より、大師川原・河中島村・両稲荷新田下迄、地先一円ニ海面凡百町歩程之処、別紙絵図面之通、新田開発御願奉申上候ニ付、御吟味御尋之趣左ニ申上候
(中略)
大師河原村塩浜町人共御請負地地震波欠ケ
一、変地七町六反三畝弐拾壱歩
是ハ元禄八年御検地入候塩浜波欠ケ変地仕、御運上永御免之場所ニて御割付ニも御除被下御願申上候開発地ニ入申候、尤先地主共相望候ハヽ、夫々ニ割渡シ開発為致可申候
(中略)
右御新田之儀は海中を御田地ニ取立候儀、尤御入用少シも御願不申上、夥敷入用相蒙候普請を自普請ニ仕立、地面之儀ハ望之者共へ夫々ニ割渡シ遣シ候ニ付、何ニても拙者徳用無御座候間、開発出来町歩ニ応シ十分一之地面永々御見捨地ニ被成下候様ニ奉願上候、勿論地面望之者無之、拙者一分ニて開発仕立候儀ニ相成候得は、右申上候通夥敷入用を相掛、海中を御田地ニ開発仕候義、乍恐御忠節筋と奉存候間、尚又十分一之地面永々御見捨地ニ何卒被 下置候様奉願上候、已上
寛延四年未十月
願人
太郎左衛門(印)
牛尾源蔵様
夏目小吉様 注、本史料は、『川崎市史』の解説によると、武蔵国橘樹郡川崎領(神奈川県川崎市川崎区)の海辺新田開発の目論見書への幕府の尋問に対する開発主・池上太郎左衛門の返答書で、「池上新田御用留」に収載される文書である。「大師河原村塩浜町人共御請負地地震波欠ケ」の部分を掲載し、その他は割愛している。本史料には、開発地に含まれる大師河原村の塩浜は「地震波欠ケ」により「変地仕」り、運上は長く免除の場所であると記されている。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒