Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001150
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔差上申一札之事(大師河原村ほか塩浜開発につき一札)〕
本文
差上申一札之事
一、武州橘樹郡大師河原村・両稲荷新田地先海面干潟通、大師河原村太郎左衛門御新田ニ見立開発願上候ニ付、為御見分御出被成、拙者共立会、場所御案内仕、御見分を請、右場所新田開発被仰付候ても指障候義無御座候哉、村方百姓共得と遂熟談、障有無可申上旨被仰渡奉畏候、当村之義、前々より海面ニて藻草肥悪水堀より舟ニて取来り申候、依之右場所新田地ニ被仰付候ても、唯今迄之通、舟入掘通并藻草揚場御立置被下候様ニ奉願上候、尤海面新田地ニ罷成候得は、村々古田之囲ニも相成候ニ付、惣百姓共何ニても相障候義無御座候
一、大師河原村惣百姓持芝地四反弐拾八歩之所、願人太郎左衛門母地ニ仕度旨申上候ニ付、右の場所母地ニ相渡候ても障候義無之哉之旨御尋ニ御座候、此所亥ノ御高入芝地ニて、壱反ニ付永五文つゝ上納仕来り候、勿論母地ニ相渡候ても、太郎左衛門并惣百姓共一同ニ開発仕、出来已後地所之義ハ、惣百姓共へ相返し候筈ニ太郎左衛門相願候由被仰聞候、左候得は母地之名目借候迄ニて、地面位も宜敷罷成候ニ付、弥以惣百姓相障候義無御座候
一、拙者共御請負仕候塩浜波欠変地之場、壱町三畝拾四歩之所、是又新田開発御願之内へ入候旨被仰渡奉畏候、此所御見分請候通、当時荒地ニ罷成居候所、御請負地ニ相離候儀迷惑仕候ニ付、唯今迄年々御年貢永弁納仕候問、御新田地之内ニ入候ても相障候義無御座候、殊ニ御新田開発出来已後、右地所不残相返候旨太郎左衛門相願候段被仰渡、承知仕候、左候得は是迄荒地之場所御新田ニ罷成候義ニ御座候得は、弥以相障候義無御座候、尤開発出来仕候迄ハ、只今迄之通御運上永拙者共方より年々上納可仕候事
一、此度太郎左衛門新田願之義は、大師河原村ニ不限何れ之村方成共新田開発望候ものへハ地所割渡シ、開発為致候儀第一ニ御願申上候ニ付、村方望之もの勝手次第太郎左衛門へ相対仕、地所受取開発可仕旨被仰渡奉畏候
右之通ニ御座候上は、何ニても相障候義曽て無御座候、尤此度新田願場之儀ニ付申上残候義無御座候、為後日連印一札差上申候、依て如件
寛延四年未十月        川崎領大師河原村
塩浜請負人
久左衛門(印)
喜左衛門(印)
牛尾源蔵様
夏目小吉様

元禄八亥年御検地入候塩浜、波欠変地七町六反三畝廿壱歩之所、此度太郎左衛門御願地ニ入候旨被仰渡奉畏候、右之地所は御水帳ニは銘々地主名前共有之候得共、当時波欠変地ニ付、御割付表ニは無之地所ニ御座候、然上は先地主之者共開発相望候もの有之候はゝ、太郎左衛門へ相対仕、地所受取開発可仕旨被仰渡承知仕、是又相障儀無御座候 注、本史料は江戸湾岸の塩生産地のひとつ武蔵国橘樹郡大師河原(神奈川県川崎市川崎区)周辺地域に存在した大師河原塩田の開発に関わる文書である。宝暦年間に開発が行われるまでは、地震によって荒廃していたことがわかる。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.001秒