Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001151
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔江戸町触〕
本文
元禄十六癸未年
(中略)
一、今度火事并地震ニ付さわき候間、弥以火之元入念候様被仰出候段、御老中御列座ニ而被仰渡候間、右之趣町中急度可申触者也
十一月廿五日
右之通被仰出候間、町中家持ハ不及申、借家店かり裏々まて、火之元此砌猶以大切ニ仕候様、弥念を入可被相触候、以上
十一月廿五日                    町年寄三人 覚
今度地震ニ付、色々虚説申あるき候者有之由、不届ニ候間、向後左様之者於有之ハ早速捕之、月番之番所江召連可来候、以上
十一月廿八日 覚
一、去ル廿二日之夜、地震ニつふれ候家土蔵有之候ハヽ書付、名主月行事致印判、明日・明後日両日之内、奈良屋所江持参可有候、破損仕候分ハ書上候ニ不及候、以上
十一月廿九日                    町年寄三人 今度地震火事ニ付、諸職人も手支可申候間、町人共普請差急申間敷候、見苦敷分ハ不苦候、御成之御道筋町方も同前ニ候、右之通被仰出候間、類焼之町々此旨相守可被申候、以上
十二月四日                     町年寄三人 覚
一、今度火事地震ニ付、町中可致困窮候間、当未之年ハ犬扶持御免之旨御老中被仰渡候間、依之、先達而差出候出銀も可相返候間、右之趣可触知候
未十二月
右之通被仰出候間、此旨可被相心得候、尤御金請取相返日限之儀ハ重而相触可申候、以上
十二月七日                     町年寄三人
未ツ
同月十八日
一、御犬上ケ金半年分上置候所、町々江今日御返被成候 一、今度地震火事ニ付而作事申付候儀、前々も相達候通、分限ニ応弥軽可仕候、縦御成道筋ニ而も急キ不申、緩々普請可申付事
一、衣服其外向後結構無之、音信贈答料理等ニ至迄、軽可仕候、惣而奢かましき儀可為無用事
一、最前申渡候通、火之本弥念入可申付候、若出火候ハゝ情出早速消可申候、尤近所〓も早々欠付消、大火ニ不罷成候様ニ可仕事
一、火事場江馬上ニ而見分遣候儀、堅可為無用事
一、火事之節、昼夜にかきらす、所々御門并橋々往来不滞様ニ可仕候、且又所々橋際江諸道具差置間敷候、此段兼而(急(ウ))向々江可申付置事
右之通被仰出候間、堅可相守候、以上
十二月日
右御触之通、町中家持ハ不及申、借屋店かり召仕等迄、此旨急度相守可申候、少も違背有間敷候、已上
十二月十日                     町年寄三人 (中略) 未十二月
一、当十一月廿二日夜八時分、大地震ゆり出し、地弐、三寸より、所ニより五、六尺程われ、砂もみ上ケ候所も有之、水を吹出し候所も有之、石垣くへ(崩(キ))、家蔵潰れ、穴蔵壱、弐尺もゆり上ケ、人死夥敷、同夜八時過つなみ有之、内川一はいさし引四度有之、右同月廿九日大火事有之、両国橋三分一焼落、人死多く有之、地震ハ廿二日夜より毎日昼夜何度共数不知ゆり、神田・浅草・牛込・山之手ハあまりつよくゆり不申候由、道中小田原迄甚ゆり、同廿四日夜四ツ時より雨降、夜中段々明ケ方ニおよひ候程、ゆりすくなく成候由、書留有之 末ツ
元禄十七申年四月
右地震去未十一月廿二日夜以来、数度ゆり、当申二月廿七日之明ケ方余程大くゆり、其後四月迄折々少し宛ゆり候由、書留有之
(後略) 注、本史料「江戸町触集成」は、『江戸町触集成』(塙書房)の解説によると『正宝事録』(日本学術振興会刊)を底本とし、「東照宮本町触」などで補い、「撰要永久録」「町方日記」により校訂したものである。本史料中の傍注にある記号について、「ウ」は国会図書館甲本、「キ」は東京教育大学本にのみ当該文字があることを意味する。なお、同書に記された通し番号は削除した。
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒