安房国安房郡相浜村并太神宮村与同国同郡布良村干場地畑出入裁許之事
相浜・太神宮両村訴趣、布良村之者共太神宮村地内打越相浜地内干潟之畑打崩、太神宮村地尻無之相浜地尻迄布良村地内之由申之、及狼籍段訴之、布良村答候者、相浜村より久保浜之干潟を地内与申候得共、往古より布良網代場にて、四拾年以前津波以後久保浜干潟に成候節より鰯并網干場に仕、村差出牒に書上候、久保浜地所相浜地内与申儀偽にて、太神宮村地内共に布良村地内之旨答之、右論所就難決御代官松風彦五郎元手代、大塚彦六手代差遣令地改処、久保浜干潟者相浜村岡之方香取明神社有之、古絵図面に相載、夫より地先かけ鼻迄差出、がけ下久保浜干潟之畑壱反三畝歩并弐反五畝歩之所地頭反別牒有之、年貢相納、香取より引続相浜村地先に無粉候、扠太神宮村地所相浜村江引続元和年中之水牒に字香取与申名所之荒田畑長兵衛山よりがけ鼻迄引続、がけ下久保浜岡之方間数に准じ太神宮村地先たる事歴然候、且又布良村所指久保浜運上干鰯場慶長年中之水牒引合処地所不令符合、其外申立儀無証拠難取用候、布良・太神宮両村境ハ長兵衛山之半服に布良村石塔有之双方両村境之由申処、布良村より墓所切添畑仕出、其上年貢も不差出地内与申証拠無之、布良村申分旁以不埒候、依之今般相定趣、布良・太神宮両村境者長兵衛山之峰つる并布良村石塔之前より海面未之七分を見通し境相立、尤布良村切添畑并墓所境江掛侯分者布良村江引取、切添畑者掻散太神宮村江地所可相定候、
扠又相浜・太神宮両村境者太神宮村壱反弐町歩之荒田地北隅より中瀬岩海辺磯際之黒岩迄見通し、先年両村相定置通可相守候、仍為後鑑絵図面引墨筋各加印判双方江下授条、永不可違失者也
寛保二戌年九月二十五日 木伊賀(印)
御用方無加印
水対馬
御用方無加印
神若狭
神志摩(印)
島門長(印)
石土佐(印)
山因幡(印)
大越前(印)
本紀伊(印)
堀相模(印)