[未校訂](元禄十七年三月七日の条)
一同日、御会所より江戸よりノ伊藤四郎左衛門・嘉藤市
兵衛連状相届候、右状之内ニ、旧冬十一月十八日午刻四
谷より出火、鮫ケ(河)橋紀州様御屋敷始、赤坂田町・青山
百人町へかけ、麻布市兵衛町・長坂三田切ニ焼、漸〻其
夜午刻芝之肴たなニ而焼とまり、本郷風強損壱里長弐
里、御大名方多類焼、夫より毎日之様ニ少ツヽ之火事有
之候所、同二十二日夜寅刻、関東大地震、相州小田原
城震崩、炎上、人民牛馬惣而生類三拾万ニ及候而関東所
〻死亡、江戸御城初(始)及大破、浅草観音之塔之九輪折落、
安房・上総等東海道国〻津波溺死多、同廿九日、又〻
大火、酉刻過小石川より火元ニ而南風、本郷追分・谷中
迄焼出候節、又北風ニ吹替り、跡へ戻、湯嶋天神・神田
明神・聖堂・筋違橋・向柳原・浅草萱(茅)丁、南方ハ神田
連着(雀)町、岩井丁・伝馬丁・小舟丁堀留メ、小網丁迄其
火東之方ニ而大川を飛越、本庄へ焼出、六間堀之方より
深川永代橋切、翌日辰刻迄ニ而火鎮候、尤死亡之者数不
知と申候、尤廿二日より極月ニ至当躰驚候程之地震一
昼夜ニ二、三十度、段〻ひるに至薄ク成、二、三日ま(ママ)ぜ
ニ震候へ共、最早静ニ罷成候、然は春ニ罷成 公方様 御
製とて大変退散之御詠哥申唱候写
[棟|ムね]は八ツ[門|カド]は九ツ[戸|ト]は一ツ身[九重|コヽノヘ]の内にこそすめ
又於京都中院大納言様か詠吟とて申唱候
国津神千代のいわをゝゆりすへて
うこきなき世のためしにそひく
右之通申来候