Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700032
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔南関東〕
書名 〔下関市史 資料編Ⅲ〕下関市市史編修委員会H6・3下関市発行
本文
[未校訂](当職所御用状之写)
御札致拝見候、先月廿七日之晩御老中様御連名之以御奉
書、廿八日四時御登城可被遊之旨ニ付、大(毛利吉広)膳大夫様其節
少々御風気被成御座候故、内(毛利元平)膳様御出被成候処、御老中
様御列座ニて、今度江戸就大地震御城廻石垣破損御修覆
御手伝被仰付旨、小笠原佐(長重)渡守様被仰渡候之由、為御請
内膳様御用番迄御出被成候、其外御老中様えも為御礼御
出被成候由、依之被仰越候趣甲(毛利綱元)斐守殿え申上候処、御太
慶被成候、恐惶謹言杉(椙)杜中務
元世判
十二月十四日
細川宮内
広通判
毛利蔵(就直)主様
益田越(就賢)中様
佐世主(広久)殿様
御札致拝見候、先月晦日大(毛利吉広)膳大夫様御登城可被遊之旨被
仰出、御出仕被遊候之処、去年地震付て年号改元宝永被
仰付之旨被仰渡候通為御知被仰下候、右同日右(毛利吉元)京大夫殿
御登城可有之旨付て、御出仕之処右之趣被仰渡之由申来
候、領内疾及沙汰候、恐惶謹言
椙杜中務
元世判
(宝永元)四月十九日
細川宮内
広通判
毛利蔵(就直)主様
益田越(就賢)中様
 猶々陶山喜(秋貞)兵衛方より各様え御聞合申達候様ニ申付候間、
委細彼者え被仰聞可被下候、以上
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 41
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 下関【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒