Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900180
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔近世福岡博多史料第一集〕○江戸S56・2・21 (財)西日本文化協会発行
本文
[未校訂](長野日記)
一 十一月廿二日夜八ツ時過ゟ江戸表大地震、潰家夥敷、
死人及数万人之由、古來ゟ無之變之由申來、
但此節小田原潰家多く、出火ニ而城并町家燒失、箱根山所〻崩岩落、同宿家残少〻有之、京・大坂も同時地震暫く震之由
一 長崎御奉行石尾阿波守(氏信)殿初而御下向ニ付、綱政公爲御
出會、(元禄十七年)正月十六日山家宿へ御越被成、但阿波守殿去
年十一月廿二日江戸御出立、戸塚(横浜市)御止宿之処、同夜
地震ニ而家來大勢怪我致し、死人も有之ニ付、歸府被
成、追而發足有之由
一 伊勢守(直方藩主、長清)様(宝永元年)四月朔日江戸江御着十一日御禮相濟候由、
將又去年之地震ニ御城廻石垣等大分破損ニ付、諸大名
衆御普請御手傳被仰付候由、伊勢守(直方藩主)様江も御手傳被
仰付候由申來
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 131
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.007秒