[未校訂]182 元禄十七年(一七〇四)一月九日
皆瀬川村の枝村が修堤資材を割当てられる
鹿爪覚
一一組ニ而三拾七本切
一結藤但シ壱組ニ而壱束弐合つゝ
一鹿爪九十三本 かちやしき
松田惣領村へ納、正月廿六日
一藤弐束九合 同村
金ヰ(井)島村へ 正月廿六日納させ
一鹿爪九十九本 深沢村
松田惣領村へ 正月廿六日納させ
一藤三束六合 深沢村
吉田島村甚内方へ 正月廿六日
一鹿爪三拾七本 市間納
松田惣領村へ 正月廿六日納させ
一藤壱束弐合 市間村
吉田島村上名主甚内方 正月廿六日
一鹿爪三拾七本 平右衛門組
松田惣領村へ 正月廿六日納させ
一藤壱束弐合 同
吉田島村上名主方 正月廿六日納申候
一鹿爪三拾七本 高杉村
松田惣領村へ 正月廿六日相納申候
一藤壱束弐合 高杉村
吉田島村下名主覚左衛門 正月廿六日
一鹿爪九十九本 人遠・八丁三組
松田惣領村へ 正月廿六日
一藤三束六合 同三組分
吉田島村下名主方へ 正月廿六日
米だちん銭覚
一金三分ト銭三貫百五拾文
右者村々組頭中江慥ニ相渡シ申候
川西村ゟ中川村迄
申ノ正月九日 持届ケ申候
覚
一去大地震ニ川除大分損シ申候ニ付、以結竹入用ニ御座
候間、御触被遊候村之内林・居く弥迄伐立、売上御用
相達可被申候旨、地方御役所ゟ被仰出候間、左様
被心得、竹数御改金子受取可被申候、尤五三日中
ニ其筋罷通可申候間、束売上認置可被申候、今直(値)段
ハ両ニ弐十七束かへ御かい被成候、以上
申ノ正月十一日 小川弥の右衛門
右之村々名主衆中
小川弥野右衛門
川西村名主 西右衛門様 山北村ゟ
(皆瀬川 井上安司家文書)
元禄十六年(一七〇三)十一月の大地震被害の酒匂川・川
音川堤防修築工事関連文書の一部である。小田原藩から
の触書きを記録した「御用村控」から抄録した。前者は皆
瀬川村への鹿爪・結藤の割当てが、鍛冶屋敷・深沢・市間・
高杉・人遠・八丁などの枝村(集落)ごとに行なわれ、松
田・吉田島(開成町)等へそれぞれ納入したこと。米勘定
だった馬方の賃金が金銭で支給されたこと等が分かる。
後者は蛇籠編み資材として屋敷の竹まで切り出せ、代金
が一両で二十七束買いとなるので記録しておけとある。
なお鹿爪は、ほかの史料によって長さ六尺・周り□寸の材
木で弁慶枠の材料とされたりしているので、[鹿朶|そだ]ではな
いが、まだ解明できてない。