Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID S00001155
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日
書名 〔月堂見聞集 巻之一〕
本文
○元禄十六年十一月廿三日丑刻、江戸大地震飛脚口上、
一、品川海手より南浦波打上げ、品川より川崎の間地破申候、
一、六合渡し両脇破れ泥吹出、川崎宿家余程潰、川崎より金川迄の間の宿不残潰、金川本宿半分残り、新町宿不残潰申候、藤沢も同前、藤沢と平塚の間ばんりう川大波打、舟渡し廿三日朝より廿四日迄舟渡止申候、
一、ばんりう宿家不残潰、平塚宿同前、下の方家四五軒残候、
一、大磯半分余潰、大磯より小田原迄の間、宿一軒も不残潰候、
一、十一月廿二日丑刻出火、小田原御城不残、夫より町家焼、尤下の方少々残り、大分人死す、役馬六十疋余焼失す、
一、小田原より川端宿畑、此間は山ずり申候、道筋崩馬かよひ無之、尤歩行荷物飛脚漸々通り候、
一、箱根御番所も半分崩れ、宿の町家大分崩、人死す、馬百疋余有之処は七八疋残候、箱根より三島迄の間少宛損じ候、
一、三島より登の方別条無之、品川より箱根迄、道法廿八里有之候、
一、小田原より半分程坂上り、法華寺有之かさまくりと申処迄の内、山貫申候、荷馬通り無之候、夫より湯元川端迄間山ぬけ申候故道無之、歩行の者右ぬけ申候山を漸々につたい上り、夫より畑の上樫木大平の間、岩こけ落岩の道筋深くほれ、草木抔に取付漸々歩行飛脚通り候、併荷馬駕篭一円通無之候、江戸土蔵の分不残崩候、穴蔵等少々吹出し申候、雉子橋見附崩番所潰申候、人数無限押うたれ、数寄屋橋の見附崩、人数四十人程死す、其外堀廻石垣くへ出崩申候、地十間二十間計破れ中へくへ、所々の見附矢倉落申候、霊厳島江戸橋迄大浪打出、火は宵より九度有之候、東南より神田の方へ遁候者、幾万人と申限無之候、此外日光鎌倉奥州地震、処によりて大小のちがひ有之候へども、東国の分は皆少々崩候、就中房州上州つなみ打、人家ともに不残見え不申候、松平主殿正殿御奉行にて、死人御改有之候、大凡右の国々穿議仕候て、二十一万三千五百人計の由にて候、これは高の積りにて候、巨細積ば不可有際限者也、 ○元禄十六年十一月廿九日火事、
廿九日酉の中刻、小石川水戸様御屋敷より出火、御居殿・御成御殿・水戸様御殿不残焼、御門ばかり残り候、近処御屋敷不残焼、本郷へ焼貫、本郷五町、湯島六町、松平加賀殿御屋敷并御成御殿不残焼、夫より谷中感応寺迄焼、此間町御屋敷方焼、本郷加州殿近所不残追分迄焼、夫より風替り、天神宮、神田明神、弘文院、柳原式部殿、松平飛騨守殿、松平大蔵殿、右の近所町屋不残、下谷池端屋敷黒門前迄不残焼、神田見附筋違筋より黒門前不残、此内本多能登殿、大関弾正殿、近藤備中殿、小笠原右近殿、井上筑後殿、石川主殿殿、堀左京殿、下谷にて本荘安芸殿、野山新兵衛、長谷川源四郎殿、藤堂大学殿、宗対馬殿、牧野周防殿、津軽越中殿、酒井左衛門殿、酒井下野殿、和泉殿橋、新し橋、浅草見附、鳥越橋迄、松平美濃守殿、松平日向守殿、神田橋内土井甲斐守殿、太田摂津守殿、須田町より神田見附、乗物町迄不残焼、元誓願寺浅草見附より、本町四丁目迄不残焼、浅草見附より鉄炮洲迄不残焼、富沢町、堺町、長谷川町、元吉原、田所町、深川米倉、浅草御蔵所、矢の蔵処、浜町橘町新堀、霊厳島、小あみ町、舟町、大船町、伊勢町、堀江町、瀬戸物町、小田原町、室町二丁目より日本橋迄焼、小あみ町筋永代橋八幡前町迄焼、深川此間不残、三十三間堂は残る、浅草見附より本荘へ飛火、無縁寺の堂寺中不残焼、近処藤堂大学殿御屋敷焼、無縁寺の横手より本荘二ツ目迄焼、元両国橋より此通三ツ目迄、南本荘弁才天不残、江戸橋より八丁堀同心町迄焼申候、神田聖堂不残焼、南は日本橋鉄炮洲深川、東は本荘三ツ目の外、北は浅草感応寺寺中、西は小石川駒込本郷、此間御屋敷方不残、永代橋、浅草橋、鳥越橋、新し橋、和泉殿橋、両国橋、其外小橋分不残、両国橋にて死人六七百人余、関伊織殿、浜町牧野備後殿御成御殿、水野隼人正殿、秋元但馬守殿、松平越中守殿、戸田土佐守殿、酒井雅楽頭殿、朽木式部殿、此外御屋敷大分焼、右火事の内地震五六度も有之候、凡幅卅町に長さ三里余の積也、
大門通油屋町、堀留町、岡村塩町、神田紺屋町、鍋町、塩がし、浮世小路、白壁町、須田町、神鳴門も焼失す、
出典 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】
ページ
備考
都道府県
市区町村

検索時間: 0.003秒