Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3200111
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔控帳〕No.二五四七 池田家文書鳥取県立博物館蔵
本文
[未校訂](元禄十六年十二月)
三日
一江戸ゟ先月廿三日之六日割之飛脚今昼到来追而同日七
日割之御飛脚今夕夜半過□□□着申事江戸先月廿二日
夜八ツ時大地震御屋敷無別条 上々様御機嫌宜旨申来
候事殿様早々御書院之御庭ヘ御出被成其外 上々様方
御障茂無之由御屋敷中末々迠無別条由内御長屋潰レ廂
塀なと崩表頰御長屋ハ潰不申由余程之御破損ノ由申来

同日(四日カ)一地震ニ付 大殿様ゟ 公義江之御勤御飛脚□(江、カ)御勤可然
由御聞役共ゟ申越依之今日昼ゟ七日割之飛脚差出事右
之状共中□江相認事
同日
一大殿様ゟ芳心院様其外 上々様ヘ地震之御見廻為使者
御近習安冨□兵衛被 仰付明後六日発足申筈□
十二日
一今月二日大坂町飛脚ニ而状箱今朝到来事□(ウスイ)殿様ヘ御老
中御連名之御奉書到来三日ニ御登 営被遊候処今度地
震ニ付 御城廻り破損之御石垣等□修覆御手伝被
仰付候諸事秋元但馬守殿ヘ 御伺可被□(ウスイ)御老中御列座
ニ而土屋相模守殿ヘ被 仰渡旨申来事□□院火之御番松
平淡路守様ヘ被 仰付由申来事右大坂ゟノ町飛脚明日
帰候付右之返書共江戸江遣事旦又先月廿六日之返事も
此便ニ遣ス事
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上
ページ 99
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 鳥取
市区町村 鳥取【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.008秒