Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2900177
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1703/12/31
和暦 元禄十六年十一月二十三日
綱文 元禄十六年十一月二十三日(一七〇三・一二・三一)〔関東〕
書名 〔平成十五年度企画展地震と津波〕千葉県立安房博物館編H15・12・1 千葉県社会教育施設管理財団発行
本文
[未校訂](注、この図録はすぐれたものである。既収録のものを除
いて採録した。解説1、2、3は省略したが、元禄地
震の調査には欠かせない成果がもりこまれている。)
(天津小湊町・西蓮寺文書)
(注、西蓮寺薬師堂内の薬師像を納める厨子奥壁に、元禄
地震津波の様子がかかれている。3度津波(大波浪)が
打寄せ家財等流失し、300人余りが犠牲になったこ
と。大地震の時は津波が来ると心得るべき等の内容で
ある。)
(梵字)奉造立薬師宮殿一宇諸願成就所
大工小湊庄次良
當山興天台傅灯三部都法大阿闍梨竪者義順法印建立
元禄十六癸未霜月廿二夜八ッ時ヨリ大地震八ッ半ヨリ
七ッ半迄大津浪三度内浦小湊家財不残水流人死三
百余関東浦々同断 若重而大地震有之者大波浪来
可得心末迄為得心自身
石塔記又奥書記者也
(文書)勝浦市・三葛木家文書
(注、元禄地震から3ヶ月後にまとめられた。浜行川村(勝
浦市行川)の漁業用具の被害書上げ、これから漁船大
小30隻、八手網大小5張、地引網2張、エビ網988反、
平目網980反の被害であったことがわかる。)
尺八手網壱張持主八郎兵衛
此分ケ
舟弐艘長三丈五尺横八 尺
代金百四匁
舟壱艘長三丈横六尺五寸
代金四拾五匁
八手網壱張長四拾端横四拾端
代金六拾五匁壱分
〆金弐百拾四匁壱分 尺八手壱張分
一□舩六艘長弐丈五尺横六尺持主八郎兵衛
代金九拾壱匁弐分
一海老網 四拾壱反
代金三匁壱分ト八百四拾八文
一平目網 五拾六反
代金七匁
惣金〆三百拾六匁ト八百五拾文
一小八手網壱張長弐拾五端横弐拾五端持主惣右衛門
代金三拾弐匁弐分
一舟弐艘長弐丈五尺横六尺
代金三拾匁弐分
一舟壱艘長弐丈横四尺
代金八匁
一海老網 五拾反
代金四匁ト六百四拾文
一平目網 廿九反
代金四匁三分ト五百文
〆七拾九匁三分ト壱貫百四拾文
一小八手網壱張長廿五端横廿五端持主尚兵衛
代金三拾弐匁弐分
一舟四艘長弐丈五尺横六尺
代金六拾匁壱分
一海老網 三拾弐反
代 弐匁弐分ト八百五拾文
一平目網 四拾弐反
代 五匁壱分
(注、以下廿三人分の内訳ケ省略)
惣金高合
金八百四拾匁壱分
□八貫八百廿四文
分ケ
漁舩合大小共三拾艘
八手網大小 五張
地引網合 弐張
海老網合 九百八拾八反
平目網合 九百八拾反
右書上ケ候通去ル十二(ママ)月廿二日夜津波ニ舟網諸道具被取申
候書上ケ□(以外カ)ニ舟四艘残申候得共津波ニ打被破候間大分
ニ損シ申候尤大工掛ケ申候ハヾ拵可申候へ共大分ニ金子入
申候得者拵申事不罷成漁職不仕罷有候以上
元禄十七年申二月
名主八郎兵衛
年寄市兵衛
同惣左衛門
御代官様
(中之歳酒御改書上ケ帳)勝浦市・三葛木旺氏蔵
(注、元禄地震の翌年(宝永元年)10月に代官宛に出した
「覚」をまとめたもの。各「覚」文書には、地震によ
り酒造用の桶や諸道具が破損してしまったので新酒
造りが出来なくなった事が書かれている。浜行川村
(勝浦市行川)でも激しい揺れであったことが知られ
る。)

一、五尺桶 壱本
但シ地震ニ潰たゝミ置申候
一、三尺五寸 六本
内三本ハ地震ニ而蔵上道具落右之桶折破申候三本ハ地震ニ而潰たゝミ置申候
一、三尺桶 壱本
但シ地震ニ而潰たゝミ置申候
一、坪臺桶 四本
内弐本ハ地震ニ而蔵之上道具落右之桶打破申候弐本ハ地震ニ而損シ申故つミ置申候
一、半切 八枚
一、酒舩 壱艘
〆六色
右之通酒道具只今迠持来り候御吟味被遊一色茂書付之外
に出候ハヽ何分之御仕置ニ茂可被仰付候為後日書付差上
申候以上
上総国夷隅郡浜行川村酒屋新八
宝永元年申十月十五日
河原清兵衛様御代山口㐂助殿

(注、初十三行は前の覚と同じに付省略)
右者今度新酒就御停止御廻状度々被仰触候得共弥以新酒
造リ申間敷旨急渡被仰渡奉畏候依之酒道具御改之上御封
印申□候上者堅ク新酒濁酒共ニ一切造リ申間敷候若御封印
を破少成共酒造仕候ハヽ当人義ハ不及申名主証人共如何
様之□事ニ茂可被仰付候寒造リ之義者追而可被仰渡旨奉
得其意候為後日連判証文指上ケ申所依而如件
上総国夷隅郡浜行川村酒屋新八
名主証人八郎兵衛
年寄同惣右衛門
宝永元年申十月十五日
河原清兵衛様御代山口㐂助殿
差上ケ申一札之事
一今度新酒御停止ニ付新酒并ニ濁酒賣買仕候者有之候哉
と御詮儀ニ御座候新酒造リ候儀者勿論商賣仕候者茂無
御座候若新酒并ニ濁酒作リ候を隠置脇ゟ露顕仕候ハヽ
当人之義者不及申上名主組頭五人組共ニ如何様之□事
ニ茂可被仰付候尤向後新酒賣買堅仕間敷旨被仰渡奉畏
候村中百姓水呑等迠為申□御法度之趣堅相守可申候為
後日差上申証文仍而如件上総国夷隅郡浜行川村
名主八郎兵衛
年寄惣右衛門
同市兵衛
宝永元年申
十月十五日
山口㐂助様
(未十一月津波入寄指方小割帳)勝浦市・三葛木旺氏蔵
(注、元禄地震津波の翌年十一月に書かれたもの。元禄地
震後の田畑の年貢等が家別(四十一人分)に米と永
(銭)とで記されている。合計は
合永八貫五百拾六匁九ト
合米八石六斗三升九合
右弐口入用相(カ)寄〆田畑共
永弐貫三百八拾三匁三ト
吉野八郎兵衛)
(津波残家田畑御年貢取立帳)勝浦市・三葛木旺氏蔵
(注、元禄地震津波後に、浜行川村(現勝浦市行川)の住民
ごとに課せられた年貢高の帳面、46戸があげられ9石
5升の取立高である。又永〆七貫八百五拾六匁四トと
ある。
ちなみに90年後の寛政五年(一七九三)には、戸数105
戸、村高359石2斗8升2合である。)
(乍恐書付以御訴訟申上候)飯岡町・向後太郎兵衛氏蔵
(元禄津波に関する部分抜粋)
(前略)
七年以前十一月廿四日之晩高波ニ付濱邊ニ有之候旅人
家壱軒茂不残打流其外所々悉水難ニ逢候ニ付
宮境内地方ニ小屋掛仕候然共大難儀之時節故
当分之儀と存(中略)
寳永六年丑ノ八月
(以下略)
(注、元禄津波から6年後(宝永六年)の訴訟文書。文中に、
元禄の津波(高波とあり)が海岸を襲い、海岸部にいた
旅人や家を1軒も残らず流失させたことが記されて
いる。これにより、飯岡町でも津波被害が大きかった
ことが知られる。九十九里浜における元禄津波に関す
る記事では最北端の資料。このほか、銚子では、海岸
の松並木が津波で流失した記録等がある。)
(地殻変動と村落景観の変化)天野努・笹生衛著
 元禄地震は、地盤の隆起や沈下など大きな地殻変動を
伴いました。隆起についてみると安房地域のうち、南端
の館山市相浜周辺から千倉町周辺にかけては、5m以上
地盤が大きく隆起したと推定されています。一方、これ
とは対照的に鋸南町保田や鴨川市周辺など、嶺岡山系の
北側の地域では地盤が沈下したことが確認できます。
 このような地殻変動により、当時の村の環境は大きく
変化します。隆起した地域では、その後、新たに出来た
土地に、鰯や網の干場、そして水田や畑が作られ、村の
生産にとっては有利な面がありました。しかし、沈下し
た地域では、それまでの屋敷や田畑が海中に没し、住み
慣れた村を離れ、移住を余儀なくされた人々も多かった
ようです。こうした元禄地震による地殻変動の様子は、
地震前後の絵図や当時の記録から復元が可能です。
地震で隆起した地域
 館山市相浜と白浜町根本・砂取には地震前と後の絵図
が残されています。これらの絵図と現在の地形を比較す
ることで、元禄地震前後の海岸線と地震後の村の変化を
確認できます。
 相浜では、地震後約40年で、隆起した土地が既に畑や
鰯や網の干場となっています。
 白浜町の根本と砂取では、地震以前根本・砂取の漁師
たちが使っていた湊の全域が隆起して陸地となり、その
周辺には水田や畑が次々に開かれています。また、屋敷
が浜辺に近い部分へ広がり、地震後に現在の根本・砂取
の風景の原形が出来上がっていきました。
 千倉町の平磯と千田では、土地が大きく隆起して、海
承応3年12月 相浜村と大神宮村・犬石村舟入及び鰯干場裁許絵図(相浜漁業共同組合蔵)
 承応3年(1654)に安房国相浜村(現館山市相浜地区)の領域と海岸付近を描いたもの。「つるし」は入り
江で現在の蓮壽院のある「古屋敷」地区と弁天社のある「松崎地区」に建物が集中している。元禄地震で地
殻変動が起こる以前の相浜村の海岸地形と集落の様子がよく分かる。
承応3年12月 相浜村と大神宮村・犬石村舟入及び鰯干場裁許絵図(部分 相浜村と海岸)
承応3年12月 相浜村と大神宮村・犬石村舟入及び鰯干場裁許絵図(部分 布沼村から川名村にかけての海岸)
同絵図(部分 大神宮村・犬石村から藤原村にかけての海岸)
同絵図(部分 布良村から根本村にかけての海岸)
岸線の形が変わったことで、漁場の境界線の引き直しが
行われています。また、隆起した土地は、村人に畑とし
て均等に分割されたということです。
(天野 努・笹生 衛)
館山市相浜村周辺の旧海岸線復元図及び小字
寛保2年9月 相浜村・大神宮村と布良村干場地畑出入裁許絵図(相浜村漁業組合蔵)
 元禄地震から39年後の寛保2年(1742)に描かれたもの。地震で隆起した部分の境界は、内陸に複雑に走る崖と
して表現されている。新たに隆起した土地のうち、かつての入り江(津るし)に家屋がみられ、南側の土地には畑
が作られている。
寛保2年9月 相浜村・大神宮村と布良村干場地畑出入裁許絵図(部分 相浜村の様子)
文化7年 相浜村絵図(館山市・相浜漁業共同組合蔵)
 元禄地震から107年後の文化7年(1810)に描かれたもの。承応3年の絵図で相浜集落があった場所には家屋がなく津波供養名号石塔が残る蓮壽
院のみが描かれている。集落の様子は、寛保2年のものと比べると、隆起した土地に広く家屋や田畑が広がっている状況が良くわかる。
寛保二年九月 相浜村・大神宮村と布良村干場地畑出入
裁許絵図 裏書
安房国安房郡相浜村并太(大)神宮村与同国同郡布良村干場地
畑出入裁許之事
相浜・太神宮両村訴趣布良村之者共太神宮村地内打越相
浜地内干潟之畑打崩、太神宮村」地尻無之相浜地尻迄布
良村地内之由申之及狼藉段訴之、布良村答候者相浜村よ
り久保浜之干潟を」地内与申候得共、往古より布良網代
場にて、四拾年以前津波以後久保浜干潟に成候節より鰯
并網干場に仕、」村差出牒に書上候、久保浜地所相浜地内
与申儀偽にて太神宮村地内共に布良村地内之旨答之、右
論所就難決御代官」松風彦五郎元手代大塚彦六手代差遣
令地改処、久保浜干潟者相浜村岡之方香取明神社有之、
古絵図面に相載、夫より」地先かけ鼻迄差出、がけ下久
保浜干潟之畑壱反三畝歩并弐反五畝歩之所地頭反別牒有
之、年貢相納、香取より引続相浜」村地先に無粉候、扨
太神宮村地所相浜村江引続元和年中之水牒に字香取与申
名所之荒田畑長兵衛山よりがけ鼻迄」引続、がけ下久保
浜岡之方間数に准じ太神宮村地先たる事歴然候、且又布
良村所指久保浜運上干鰯場」慶長年中之水牒引合処地所
不令符合、其外申立儀無証拠難取用候、布良・太神宮両
村境ハ長兵衛」山之半服に布良村石塔有之双方両村境之
由申処、布良村より墓所切添畑仕出其上年貢も不差出地」
内与申証拠無之、布良村申分旁以不埒候、依之今般相定
趣布良・太神宮両村境者長兵衛山之峰つる并」布良村石
塔之前より海面未之七分を見通し境相立、尤布良村切添
畑并墓所境江掛侯分者布良村江引取、切添畑者搔」散太
神宮村江地所可相定候、
扨又相浜・太神宮両村境者太神宮村壱反弐町歩之荒田地
北隅より中瀬岩海辺磯際之黒岩迄見」通し先年両村相定
置通可相守候、仍為後鑑絵図面引墨筋各加印判双方江下
授条永不可違失者也
寛保二戌年九月二十五日 木伊賀㊞ 石土佐㊞
御用方無加印水対馬 山因幡㊞
御用方無加印神若狭 大越前㊞
神志摩㊞ 本紀伊㊞
島門長㊞」 堀相模㊞
(宝永七年房州長挾郡寅、十二月貝渚村之内余瀬町居屋敷御願(カ)古屋敷改帳)
鴨川市・貝渚区蔵
(注、宝永7年(一七一〇)、加茂川河口の余瀬町で、元禄地
震の地盤沈下や津波で失われた屋敷数を集計したも
の。40ケ所以上の屋敷が波欠(水没)と表記され、代替え
地を幕府に願いでている。地震で境内地を失った磯村
の釈迦寺の土地替えについても触れている。)
(注、内容を次表にまとめる。)
右之帳面者今度余瀬町百姓居屋敷無御座候ニ付御公儀様
へ御願申上候□釋迦寺江茂地方江茂内々能々相談仕候様ニ
被仰付候故右之旨本郷名主組頭衆中江段々相談仕候得者
此度釈迦寺と本郷と家々立合釈迦寺江之地代見分之上
内々申合置候而如此波欠屋敷残畝共ニ立合隨分吟味仕帳
面仕立相渡申候間右之御願成就仕候ハヽ御約束之通り釈
迦寺江地替御渡し可被下候然上ハ右之反別相改余瀬町ゟ
地代金地方百姓中ヘ急度相渡□□(ムシ)候為其内改□(破損)大小之
百姓連判仕□(破損)渡し申候 以上
宝永七年
寅ノ十二月
よせ町
重兵衛判
次郎右衛門判
勘兵衛判
六左衛門判
次郎左衛門判
伊兵衛判
惣百姓中判
右帳面之儀者未地震波波ニ而よセ屋敷欠入申ニ付御公儀ヘ
御願のため余瀬町名主十兵衞同勘兵衞同次郎左衛門三人の
名主組頭六左衛門同次郎右衛門同伊兵衛三人の組頭立合屋敷共
銘々相改壱畝壱歩無相違様ニ帳面ニ仕立差出し候様ニ申渡
し候ニ付如此三組の分ハ壱畝壱歩不残書付惣百姓面々之
持畝歩名所ヘ印判いたし其上奥書の末へ浜名主三人組頭
次郎左衛門組
重兵衛組
勘兵衛組
合計

25件
3

2

26

33
3
3
27
28
3
7
7
1

0
4
0
内訳
波欠
7セ
20

1
6
5
2
0
9
4
4
4
(波欠漬地)
有反
2

5

6

1
7
22
1
6
28
5
9
26
三人惣代ニ百姓壱人以上七人連判ニて如此の帳面差出候
則其帳面太右衛門方ヘ預ケ置申候則是ハ一字一点無相違直
写之扣如此候以上
(大多喜城開基記聞)岬町・大木三千世氏蔵
(注、本書の、「余聞」に、元禄地震津波の記事が見える。
岬町付近では、午前2時頃大地震となり、その後南東
の方角から高さ約4・5mの大津波で宮前村(一宮町)
の三分の一が波がママ入り、江場土(岬町)では表通りま
で、さらに大川(夷隅川)に沿って苅谷(夷隅町)まで津
波が遡上したことなどが書かれている。また文中に江
戸の大火についても書かれているが、本書が後年に書
かれたものであり、他の事件の内容と混同しているよ
うである。)
一、元禄十六年未ノ十一月廿二日夜ノ八ッ時より大地震トナリ
一時過辰巳ノ方ヨリ大浪打チ浪ノ高サ壱丈五尺宮前村ハ
三分一浪上ゲ候 江場土表通リニ打込大川通リ苅谷
大滝下迄上臼井潮音寺縁通迄其時田方二尺三尺砂理リ畑
方一二尺通リ押拂麦作一切無之候
御代官平岡三郎右衛門様御支配所之節同廿五日
御屋敷ヘ罷越同廿九日大火事ニテ江戸中三分ノ二
焼失し両国橋焼落チ人水火ニテ死セシ者幾千
万モ数志れ須其他所々ニ焼死不知大津浪
之節伊豆より銚子迄入村々人馬幾千万共不知(後略)
(乍恐以書付以御訴訟申上候事)岬町・飯縄寺蔵
(注、元禄地震から2ケ月後の元禄17年1月に書かれたも
の。文意は、船を取り戻すために訴えた文書。元禄津
波で、和泉村(岬町和泉)では、百姓家70軒余り、人馬
ともに数多く犠牲となったこと、自分の船3艘も大川
(夷隅川)の上流の方まで流されたことなどが書かれ、
津波による被害が大きかったことがわかる。)
乍恐以書付御訴訟申上候事
大橋平兵衛様御知行所安房国長柄郡和泉村
訴訟人兵左衛門
曲渕□ヱ門様御知行所同国同郡中原村
相手清右衛門
伝四郎
源五郎
加藤勘兵衛様御知行所同国同郡同村
同断太郎衛門
□左衛門
右者去十一月廿二日夜大地震尓付津波登リ百姓家数七拾
軒余打流シ人馬共尓大分果申候就夫私漁船三艘是又津浪
被取行方無之候故早速
相尋可申ト奉存候得共翌廿三日尓は果申候者之死骸又生
残候者之行衛を尋寄仕罷在候ニ付
先名主共方より隣村之儀故中原村江以使庄屋共まて申遣候
者 今般和泉浦津浪にて移転
仕候依之其許村俵物船具衣装等打上ケ
可申候間紛失無之様尓頼入申候段断申置廿四日(尓、欠カ)
成私中原村江罷越船相尋申候處三艘之
漁船之内壱艘は浪尓打砕ママし二艘は少シ之破損ニ而
中原村之内平塚天神前と申所尓有之故慥見届
右之場所近所之者兵右衛門と申者江其訳ケ
申断リ罷帰候 其後廿六日尓成右之弐艘之船引取
可申と人足召連参候処我儘を申不残船を
打潰し寄物之由申理不尽奪取相渡し
不申迷惑至極仕候 以御慈悲右之者共被召出
被仰付被下候者難有可奉存候委細御尋之上
口上可申上候以上
元禄十七年申正月
訴訟人兵左ヱ門
御奉行所様
(書付を以御届申上候)三芳村・宝珠院蔵
書き付けをもって御届け申し上げ候
一当村法界寺、去る未の十一月廿三日津波にて本堂はじ
め残らず破却つかまつり候につき、この度再建取りかか
り候えども、野島崎は津波の後、地面相変わり、以前の
場所へ早速には建立つかまつりかね候につき、同寺持ち
分村内の墓所地へ先ず当分仮に寺引き移し置き申し候、
この段御届け申し上げ候、以上
宝永元申年(一七〇四)
六月 法界寺 印
名主行方三左衛門
組頭与兵衛
宝珠院様 御役院中
(注、白浜町の野島崎にあった法界寺が、元禄地震後、7
ケ月の宝永元年(一七〇四)6月に本寺である宝珠院
に提出した届出書。地震の津波で本堂以下が倒壊、地
震後、野島崎の地形が変化したことが記され、境内地
の仮移転を報告している。)
(那古寺再建につき開帳願書)館山市・那古寺蔵
(注、享保9年(一七二四)、那古寺が、本尊の開帳を寺社
奉行に願い出たもの。願書の前半では、元禄地震で那
古寺が山崩れにより大きな被害を受けたことが記さ
れ、後半では復興が進まない様子を書いている。開帳
で集められる浄財で、寺の復興が計画されている。)
恐れながら口上書きをもって願い奉り候こと
一安房国補陀洛山那古寺本尊千手大士は坂東三十三番打
(札)納六十六部納経所一国随一の霊場にてござ候所に、
二十二年以前未の大地震(元禄地震)に本堂ならび三重
の塔惣じて七宇同経蔵客殿、庫裡など数ケ所坊中までに
数多く山土崩落残り無く埋め申し候、この他に那古寺別
当支配つかまつり候一国の大社八幡宮本社若宮鐘楼堂本
地堂末社数ケ所頽破に及び、修復建立自力に叶いがたく
存じ奉り候えども、先ず八幡宮本社普請に(を)あい企
て半ば出来つかまつり候所に、別当職病身ゆえ了簡に叶
いがたく、坊中相談にて住職外へ致し附属隠居つかまつ
り候、早速後住(後任の住職)も由断(油断)無く取り
かかり本社建立三年目に成就つかまつり候えども、所々
夥しき破損五分が一も形付け(片づけ)申さず、かたが
た苦労つかまつり候所に、後住もその年の暮に死去つか
まつり候につき、拙僧三ケ年已前に住職つかまつり、右
の八幡宮幣殿拝殿その外末社当年までに惣成就つかまつ
り候、右の趣ゆえ観音堂塔(は)もちろん惣坊とも今に
仮屋にてまかりあり候、之によりこの上は他力の助成願
い一両年中に伽藍僧坊残り無く建立つかまつりたく願い
ござ候、恐れながら御免蒙り御当地において来る夏開帳
願い奉り候、仰せ付け為され下さればありがたく存じ奉
り候、以上
享保九年(一七二四)辰七月
房州平郡那古村
那古寺
寺社 御奉行所
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 99
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 千葉
市区町村 館山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.003秒