資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔館山市史〕 | [未校訂] 元禄の大地震 近世の館山における最も大きな災害は、元禄の大地震であった。すなわち元禄十六... | 新収日本地震史料 第2巻 別巻 | 236 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔安房国安房郡湊村文書〕湊(館山市)、区有文書 | [未校訂]相渡シ申一札之事一未大地震ニ付八幡領満水ニ付社人地并百性(ママ)地共ニ田作仕付申事成不申迷... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 8 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔平成十五年度企画展地震と津波〕千葉県立安房博物館編H15・12・1 千葉県社会教育施設管理財団発行 | [未校訂](注、この図録はすぐれたものである。既収録のものを除いて採録した。解説1、2、3は省略した... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 99 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について〕岡田晃司著 千葉県立安房博物館「研究紀要」二巻 一九九五年 | [未校訂]館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について岡田晃司1 はじめに 東京湾口に位置する館... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 114 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔萬集書〕○館山市八幡館山市立博物館蔵、根岸家古文書B1 | [未校訂]覚一元禄十六年霜月廿二日夜八ッ時分大地震ゆり家皆々つぶれ申候家四五軒残り有之候同つなみ少寄... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 131 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔館山湾沿岸における元禄地震被害と干潟利用について〕岡田晃司著千葉県立安房博物館「研究紀要」二巻 一九九五年 | [未校訂](前略) 〈史料6〉 一、那古村ニおゐて浜新田被成候ニ付、壱人ニ付一日百文ツ、勘定ニ而、金... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔萬集書〕○館山市八幡館山市立博物館蔵、根岸家古文書B1 | [未校訂]一同酉年中地震ゆりつなみ寄申候也是ハ十月ニ而御座候也おか迄ハより不申候西国方ハ大分つなみ寄... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 136 | 詳細 |
1713/07/02 | 正徳三年閏五月十日 | 〔萬集書〕○館山市八幡館山市立博物館蔵、根岸家古文書B1 | [未校訂]一正徳三年巳閏五月十日昼八ツ時大地震ゆり申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 147 | 詳細 |
1846/01/31 | 弘化三年一月五日 | 〔日鑑〕○館山市館山市立博物館蔵、那古寺文書K-225 | [未校訂]正月五日 天気少々曇り候事 五ツ半時地震正月六日 快晴 地震致候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 307 | 詳細 |
1846/05/07 | 弘化三年四月十二日 | 〔日鑑〕○館山市館山市立博物館蔵、那古寺文書K-225 | [未校訂]四月廿三日 天気 八時大地震致候事四月廿九日 雨天 此夜七ツ時地震致候事 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 308 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔安政二卯年十二月吉日大地震附御上様江冥加帳東長田村 御百姓中〕○館山市東長田安西公也家文書 | [未校訂]覚千葉様助情割合金壱両也高半 相場六九平半 六八平五拾壱軒残六拾四文成り高弐拾四町六分但し... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-2 | 1711 | 詳細 |
検索時間: 0.004秒