Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔新居町史八近世資料四宿方・地方資料〕○静岡県S61・3・31新居町史編さん委員会編 新居町発行 [未校訂]㈢ 宝永地震と惣町移転三一 宝永四年十月 地震一大地震は宝永四年丁亥十月四日午之上刻、津波... 新収日本地震史料 補遺 別巻 157 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔和泉史料叢書 拾遺泉州志全〕S42・10・10和泉文化研究会編・発行 [未校訂](かりそめのひとりごと)一六四 宝永四年の地震宝永四丁亥年十月四日未の刻より半時ばかり地震... 新収日本地震史料 補遺 別巻 197 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔桜井市史 史料篇下〕S56・3・20桜井市史編纂委員会編桜井市役所発行 [未校訂](地震潰家改帳)○奈良県桜井市辻 辻政嗣文書(前略)潰家六拾七軒(城破損絵図)棟数 但、庵... 新収日本地震史料 補遺 別巻 201 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔船越町史〕○広島県S56・3・31広島市役所編・発行 [未校訂]他方、地震については寛永元年(一六二四)・慶安二年(一六四九)・宝永四年(一七〇七)の広島... 新収日本地震史料 補遺 別巻 205 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔比和の自然と歴史 第九集〕○広島県比婆郡S52・6・1比和町史編集委員会編・発行 [未校訂](仁多・横田町誌)年末刻(ママ)大地震、海辺国々損ず。この時神戸郡武志土手二百間沈み平地に... 新収日本地震史料 補遺 別巻 205 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔比和町誌〕○広島県比婆郡S55・10・1比和町誌編集委員会編 比和町発行 [未校訂]十月四日 大地震凡一刻ノ間ホドユル。五六十年以来ノ大地震也。ソレヨリ年ヲ越エ三月頃迄昼夜ニ... 新収日本地震史料 補遺 別巻 205 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔庄原市史 近世文書篇〕○広島県S55・3・31庄原市史編纂委員会編庄原市役所発行 [未校訂]宝永四年十月四日未刻大地震、半時計不止、天野屋清左衛門蔵敷梁行三間塀同時ニ落、棧敷屋弥太郎... 新収日本地震史料 補遺 別巻 206 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔阿淡年表秘録〕「徳島県史料 一」S39・3・30徳島県史編さん委員会編 徳島県発行 [未校訂]十月十四日御国大地震津浪潰家溺死人多此節太内治右衛門牟岐浦へ罷越御用相勤居候所津浪入一統人... 新収日本地震史料 補遺 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県編年史 第七〕S47・7・30愛媛県史編纂委員会編監修竹内理三 愛媛県発行 [未校訂]一〇月四日 伊予国一帯大地震、各地に被害が出る(垂憲録拾遺)十月四日(宝永四年)八時より同... 新収日本地震史料 補遺 別巻 211 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔西条市誌〕○愛媛県S41・11・3久門範政編著 西条市発行 [未校訂]近江屋新開近江屋新開は、室川の西岸、市塚部落の西方を占める地域である。一柳直重が西条開市の... 新収日本地震史料 補遺 別巻 213 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔松前町誌〕○愛媛県S54・11・3松前町誌編集委員会編 伊予郡松前町役場発行 [未校訂](垂憲録拾遺 農林災害史)宝永四 伊予国一帯大地震で各地に被害があった。 新収日本地震史料 補遺 別巻 213 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔大州市誌〕○愛媛県S47・12・22大洲市誌編纂会編・発行 [未校訂](年表)一七〇七宝永410・4○在所大地震、城内の石垣が崩れる。(加藤家年譜) 新収日本地震史料 補遺 別巻 213 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔八幡浜市誌〕○愛媛県S50・2・11八幡浜市誌編纂会編集・発行 [未校訂](穴井天満宮古記)宝永四年(一七〇七)津波があり、穴井浦より上まで上るとある。 新収日本地震史料 補遺 別巻 214 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県近世地方史料 5〕S53・5・1斉藤正直発行 [未校訂](松山藩 壬生川浦番所記録)為取替申証文之事明暦度 勝山公様村方浜手大新田、御開発被為遊候... 新収日本地震史料 補遺 別巻 214 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔北藤録〕「伊予史談会双書 第六集」S57・11・13加藤泰衑編伊予史談会発行 [未校訂](泰恒之伝)以上伊予国大洲城本丸乾之方天守台石垣折廻壱箇所、辰之方多門下石垣折廻壱箇所、巳... 新収日本地震史料 補遺 別巻 214 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔蒲原町史〕S43・11・3蒲原町史編さん委員会編 蒲原町発行 [未校訂]神沢村の汐除堤は、往還三百三十三間を守護する目的から築堤されたが、往還守りの汐除堤とうたわ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 34 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天領梅ケ島金山史料〕○静岡市 新井正著S62・10・20 梅ケ島村史刊行会発行 [未校訂]乍恐以書附奉願候御事駿州府中町御訴詔人 桑名屋六郎兵衛同国丸子町證人 松屋清右衛門一駿州安... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 35 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔磐田市史 史料編2 近世〕磐田市史編さん委員会H3・3・31 磐田市発行 [未校訂]二六一 正徳三年五月 地震により荒地となった八幡御手洗池の起返しについての本多忠晴の許可状... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 37 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史 資料編9 近世一〕H4・3・21静岡県編・発行 [未校訂](本庄家譜 第二巻 資俊朝臣)糸井文庫 本庄松平家文書 舞鶴市所蔵宝永四丁亥年 宗俊公四十... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 37 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史 資料編13 近世五〕H2・3・20静岡県編・発行 [未校訂]三六一 宝永四年十一月 気賀町庄屋より東海道浜松宿へ本坂通継立停止を依頼する口上書口上覚先... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 48 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔豊岡村史 資料編一 近世〕(磐田郡)豊岡村史編さん委員会編H4・3・31 豊岡村発行 [未校訂](松ノ木嶋村鈴木家年代記)一、同四亥年十月四日大地震也 新収日本地震史料 続補遺 別巻 51 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三ケ日町史 上巻〕三ケ日町史編纂委員会編S55・2・10 三ケ日町発行 [未校訂]宝永大地震と本坂街道 本坂街道の交通が激増したのは宝永四年(一七〇四)十月の東海道大地震の... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 51 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔舞阪町史 上巻〕舞阪町史編さん委員会編H2・9・30 舞阪町発行 [未校訂](注、今切と本坂越えの件について歴史家の立場からまとめられている。省略) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 52 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔豊橋市史 第七巻〕豊橋市史編集委員会編S53・2・1 豊橋市発行 [未校訂](寛文拾壱年辛亥拾月廿一日 高塚村免定書付田中八兵衛)一宝永四年亥ノ年三月御願申上、亥子両... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 52 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔一丸諸事記 附小倉日記抄〕田中喜男校訂S59・10・25 文献出版発行 [未校訂](小倉日記抄)○松任一同四日昼八ツ 大地しん 半時程 其節大坂大つなミ打 新収日本地震史料 続補遺 別巻 80 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔二宮町史 通史編〕H6・3・31二宮町編・発行 [未校訂] この地震によって小田原でも被害が出た(栗原、一九八九)。また、このときの大津波によって、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 44 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔富山市史 通史〈上巻〉〕富山市史編さん委員会S62・1・10 富山市発行 [未校訂]宝永四・一〇・四一七〇七未ノ刻(午後二時頃)六〇年来未曽有の大地震で、町中屋上の天水桶悉く... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 44 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔甲府市史通史編 第二巻近世〕甲府市市史編さん委員会編H4・3・25 甲府市役所発行 [未校訂] これから四年後、宝永四年(一七〇七)には十一月の富士山噴火に先立って、十月四日東海・南海... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 44 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史 資料編 八〕木村文雅編集者代表H6・3・31細江町発行大庭正八氏提供 [未校訂](古壱元和八ゟ宝永五子年迠本坂御往来留書 壱)元和八戊(戌)年ゟ(より)寳永五子年迠(迄)... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 44 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔湖西市史 資料編 七〕湖西市史編さん委員会編S62・3・25静岡県湖西市発行大庭正八氏提供 [未校訂](前欠)一 大坂御城代 土岐伊豫守様御下行(向)八月廿三日当所御居休野道掃除町之内盛砂水桶... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 45 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔海山町史〕○三重県S59・8・1 海山町役場編・発行 [未校訂]1 宝永の地震津波 宝永四年(一七〇七)一〇月四日正午ごろ、東海沖から南海沖・四国沖に達す... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 46 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀和町史 上巻〕○三重県紀和町史編さん委員会編H3・3・31 紀和町教育委員会発行 [未校訂]宝永の大地震『南海大地震災誌』は、宝永四年(一七〇七)十月四日の午前十時ごろに大地震が発生... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 48 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔妙法院日次記〕○京都市東山区S60・9・30 続群書類従完成会発行 [未校訂]四日、快晴一、未ノ半刻より同下刻迄地動、四十六年以來無之地震也、仍テ御所方爲伺御機嫌御使ヲ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 49 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔木津町史 本文篇〕○京都府木津町木津町史編さん委員会H3・3 木津町発行 [未校訂] なお、まれにではあるが、地震によって堤防決壊が生じたこともある。宝永四(一七〇七)年十月... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 49 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔河内屋年代記〕○大阪府河南町大ケ塚H9・3 大谷女子大学資料館編・発行 [未校訂]十月四日昼八ツ時分大地震、大ケ塚善念寺御堂午ノ三方ノ壁崩落、台所大破、其外小家崩候事四五軒... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 49 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔川辺町史 第三巻 史料編 上〕○川辺町史編さん委員会編S61・11・3 川辺町発行 [未校訂]三、金蔵寺文書抄 (川辺町)小熊 金藏寺蔵一本堂数年大破ニ及候ニ付、宝(一七〇九)永六歳巳... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 65 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔柳井市史 通史編〕○(山口県)柳井市史編纂委員会S59・10・9 柳井市発行 [未校訂](年表)一〇 四柳井付近強震、日積村のかはご石割れる(玖珂郡志) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 66 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔秋穂町史〕秋穂町史編集委員会S57・3 秋穂町発行 [未校訂]○宝永四年(一七〇七)八月二日大風。十月四日大地震。 この時期、秋穂浦領主井原氏は、その海... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 66 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔徳島の地震津波―歴史資料から―〕猪井達雄他著S57・2・20徳島市立図書館発行 [未校訂](永正九年八月四日、慶長九年十二月十六日、宝永四年十月四日、嘉永七寅年十一月五日四ヶ度之震... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 66 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宍喰町誌下巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤浩海発行者 [未校訂]一七〇七宝永四十月四日大地震津浪死者一一名大日寺半壊流失 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 75 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宍喰町誌 上巻〕宍喰町教育委員会編S61・3・30 佐藤浩海発行者 [未校訂]八、宝永四年の[震潮|なえしお](注、66頁下6以下と同文につき省略) 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 75 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔香川県史4 通史編 近世Ⅱ〕H1・3・31香川県編・発行 [未校訂] 宝永四年十月四日の[未|ひつじ]刻(昼ころ)に地震が起り、「地大イニ震ウ、声有リテ雷ノ如... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 76 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔八幡浜市誌〕八幡浜市誌編纂会S62・3・31 八幡浜市発行 [未校訂]一七〇七年一〇月五日「一、夜前今朝折々地震、汐も平日より差引[繁|しげし]、六日一夜前今日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 77 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔東予市誌〕東予市誌編さん委員会S62・10・1 東予市発行 [未校訂](4) 宝永四年(一七〇七)の大地震 この年、富士山が噴火して宝永山ができた。十月四日東海... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 77 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔松山市史料集 第五巻 近世編4〕松山市史料集編集委員会S58・4・1 松山市役所発行 [未校訂](元禄・宝永・正徳・享保年代堀江村記録)一、同年十月四日未刻ゟ大地震ゆり出し同申刻迄大地震... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 80 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 [未校訂]宝永四年大守様幷郡方御祈禱覚帳幷湯神社御再興諸日記亥十月五日 烏谷備前 扣一、宝永四丁亥年... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 82 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔小松町誌〕○愛媛県小松町誌編さん委員会H4・10・4 小松町発行 [未校訂](2) 宝永四年(一七〇七)の大地震 この年、富士山が噴火して宝永山ができた。一〇月四日、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 84 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔藤蔓延年譜〕森退堂記南予古文書の会編H5・7・1 「藤蔓延年譜刊行会」発行 [未校訂]吉田大地震一七〇七年一、同四丁亥年十月二日吉田大地震 御在館在町共破損有之、町方不残汐入、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 85 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔室戸市史 上巻〕室戸市史編集委員会H1・3・1 室戸市発行 [未校訂](注、既出の部分は除く) 室戸地方における被害の状況では、武藤致知の『南路志』や、町村史に... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 85 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔野市町史 下巻〕(高知県)野市町史編纂委員会H4・1 野市町発行 [未校訂] 宝永地震は有史時代最大の地震といわれ、亡所浦六一、半亡所浦四、流家一万一〇六七軒、壊家五... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 86 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔南国市史〕南国市史編纂委員会S57・11・1 南国市発行 [未校訂]宝永の地震 宝永四年丁亥年八月十九日、土佐国中に大暴風雨があって被害が多かった。同年十月四... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 87 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔夜須町史 上巻〕夜須町史編纂委員会S59・9 夜須町教育委員会発行 [未校訂](注、他出ある部分は省略) また大変記には手結浦の被害については触れていないが、『手結浦日... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 87 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔中村市史 続編〕中村市史編纂委員会S59・3・31 中村市発行 [未校訂] 宝永大地震 宝永四年(一七〇七)十月四日(午後二時頃か)におこった大地震で、震域は殆んど... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 90 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔土佐清水市史 (上)〕○高知県S55・1・1 土佐清水市発行 [未校訂]1、金剛福寺 ほかにも〝浪切不動・海中岩石に弘法大師作三月塩干の時人々墨で以形をうつす、宝... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 93 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔北方町史 下巻〕○佐賀県 北方町史編さん事務局編S62・3・1 北方町発行 [未校訂](年表)郷土事項11・5 昼七ツ時に大地震あり夕方迄に二、三度ゆれ又夜に入りゆれる。(多久... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 93 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔鹿島藩日記 第三巻〕三好不二雄編纂校註S56・5・1 祐徳稲荷神社発行 [未校訂](江戸藩邸日記)同四日今昼八時比震有之、余程強候、一、地震ニ付、丹(鍋島弾正吉茂)州様江為... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 94 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔四日市村年代記〕「豊前国宇佐郡四日市村年代記」S52・3 渡辺文太発行 [未校訂]○ 十月四日午(午後零時)刻より東海道大地震。九州にては六拾余年前大地震有。夫に[勝|マサ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 95 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宮崎県史 史料編 近世1〕H3・3・31宮崎県編・発行 [未校訂](諸御用)○延岡藩久津見家文書十月四日一昼八時前大地震、坂下御門脇・同所塀下石垣破損、御家... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 95 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔西之表市年表〕H3・2・25西之表市役所発行 [未校訂]四年十月四日 地震 津波襲来し 現和村庄司浦の人家十軒流出す四年 人口あらため 一島人口惣... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 96 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔樫曲村年代記〕「敦賀市史 史料編 第四巻 上」敦賀市史編さん委員会編S57・3・31 敦賀市役所発行 [未校訂]一宝永四亥年十月四日大地震、郡中ニ人ハ不損候、同時大坂ニ津浪打人多ク死、同年冨士山燒出、国... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 87 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔熊野年代記〕H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会発行 [未校訂](歳代記第壱)○熊野丁亥四多子共迯ル忽大地震ス矢倉大明神大蛇出現ス十月四日未ノ上刻熊野大地... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 87 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史 別編2 自然災害誌〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂] また、元白須賀の西には[長谷|ながや]という集落があった。遠江国絵図(写222-16)に... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 87 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田辺市史 第七巻 史料編Ⅳ〕田辺市史編さん委員会H6・3・30 田辺市発行 [未校訂](万留帳(抄))田辺市立図書館保管真砂家文書(注、三栖組(現田辺市中三栖)大庄屋真砂氏作成... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 88 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一清文堂発行 [未校訂](前略)一 十月四日未上刻大地震、土蔵古家ゆり崩無間も津波上り本町片町紺屋町多流失、江川不... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 89 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔奈良奉行所記録〕大宮守友編H7・12・10 清文堂発行 [未校訂](奈良奉行所御番所日記)(宝永四年十二月)当番玉井与市右衛門一同日(五日)江戸中橋伊勢屋作... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 93 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔四日市市史第八巻史料編近世Ⅰ〕○四日市井島文庫文書H3・3・31 四日市市発行 [未校訂]二三 天明二年午起護岸堤防修築の嘆願書(井島文庫三一三)乍恐以書付奉願上候午改新田一御滝川... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 137 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔北野天満宮史料 宮仕記録続三〕○京都市上京区北野北野天満宮史料刊行会編H11・2・25 北野天満宮発行 [未校訂]四日晴一、今日午之半刻地震しはし、所々ニ而少々壁崩ル、社中石灯炉三ツ崩ル、南東ノ鳥井ノシツ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 138 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔児玉家旧記帳〕○広島県加計町穴村「加計町史資料編1」児玉家旧蔵文書 H11・2・20 加計町発行 [未校訂]一同四丁亥十月四日午刻大地震、又翌未閏正月より三月迄拾五度 日本の歴史地震史料 拾遺 三 141 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔歴史探訪 南海地震の碑を訪ねて〕H14・11・18毎日新聞社高知支局発行 [未校訂](浅川観音庵地蔵台座銘)○徳島県海南町(注 一四二頁に図あり)(種崎久保家墓碑)○高知市種... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 141 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔江戸町触集成第三巻〕近世史料研究会編一九九五・二・二〇 塙書房発行 [未校訂]四一四九(一一五二)覚一次第ニ寒気ニ向、其上此節地震ニ而人々罷出候跡、火之元随分可入念旨被... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 86 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔静岡県史通史編3 近世一〕H8・3・25静岡県編・発行 [未校訂]新居宿と白須賀宿の被害宝永四年(一七〇七)十月四日、新居宿付近はのどかな晴天で、浜辺に出て... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 89 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔天龍村史 上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 [未校訂]宝永四年の地震十月四日のこの地震は、東海道南海道沖が震央で、マグニチュード八・二と推定され... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 96 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史通史編中〕細江町史編さん委員会編H12・3・31 細江町発行 [未校訂]第一節 宝永の災害 宝永四年(一七〇七)十月四日、午後二時ごろ、東海地方を中心に大地震があ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 97 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔細江町史資料編七〕編集代表 木村文雅S62・3・25 細江町発行 [未校訂](名倉 巽家所蔵文書 細江町下村)一乍恐書附を以奉願上候一気賀村々義、惣高弐千六百石余御座... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 99 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔赤羽根の古文書近世史料編〕○愛知県渥美半島赤羽根町史編さん委員会・愛知県田原市教育委員会編H17・3・31 愛知県田原市教育委員会発行 [未校訂]381 「天地之間珍事変事書留万物用心記」一宝永四丁亥年 諸国大地震大[洪浪|つナミ]之よ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 100 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔刈谷市史第二巻本文(近世)〕○愛知県刈谷市史編さん編集委員会編H6・3・30 刈谷市発行 [未校訂]宝永地震宝永地震は宝永四年(一七〇七)十月四日未の上刻頃に遠州灘沖を震源に発生した。マグニ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 100 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔八開村史 資料編三〕○愛知県海部郡八開村史編さん委員会・八開村史調査編集委員会編H8・3・28 八開村役場発行 [未校訂]104 堤外新田地震にて地直し一件(山田門三郎家文書)奉願御拝借金之御事一 海西郡立石村、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 100 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三河国聞書〕「新編豊川史第六巻資料編 近世下」新編豊川市史編集委員会編H16・3・31 豊川市発行 [未校訂]十月四日 未刻大地震・津波 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 101 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔宮津市史史料編第二巻〕宮津市史編さん委員会編H9・3・28 宮津市役所発行 [未校訂](奥平家日記)○宮津中津藩史料 中津市立小幡記念図書館蔵(注、宝永四年は宮津、享保二年ゟ中... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 101 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔元興寺編年史料下巻〕○奈良市岩城隆利編S41・3・30 吉川弘文館発行 [未校訂]宝永四年十月四日大地震のため觀音堂が傾斜し、十六日に本尊を東大寺法華堂に移した。(大和國寺... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 102 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔融通念仏宗年表〕○大阪市平野区融通念仏宗教学研究所編S・57・3・1 大念仏寺発行 [未校訂]年月本山関係事項末寺関係事項宝永4170710・4 未刻大地震本堂西唐戸鴨居落ちる方丈玄関... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 105 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三日月藩の古文書目録集三・四三日月藩文書解読〕○兵庫県三日月町三日月町古文書の会編H13・3 三日月藩古文書解読調査団発行 [未校訂]四日 同(晴天)一地震ス 昼之八半時分□□御やしきへ御機嫌伺ニ罷出ル六日 同一聞伝 大坂大... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 108 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀州熊野長島浦の宝永・安政大津浪の記録〕小倉肇著「熊野の自然と暮らし」二〇〇三・三・二四 みえ熊野学研究会企画・発行 [未校訂]一、[橘南谿|たちばななんけい]と仏光寺津波流死塔 江戸時代を代表する紀行作家の一人である... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 109 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔三重県下の熊野灘沿岸における宝永の津浪〕中田四郎・湊 章治・橋本輝久・高須幹生著「三重史学21」一九七八・三 三重史学会発行 [未校訂]一、序 「鵜方村誌」は旧紀州藩伊勢国度会郡田丸領慥柄組の慥柄浦の御城米役人中西彦右エ門家に... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 113 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔改訂増補南勢町誌(上巻)〕○三重県南勢町誌編纂委員会編H16・12・20 南勢町発行 [未校訂]2 地震・津波 一七〇七(宝永 四)年 一〇月四日の地震の記録は諸方にあり、震度はマグニチ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 129 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔磯部町史 上巻〕○三重県磯部町史編纂委員会編H9・9・1 磯部町発行 [未校訂]宝永の大地震宝永四年一〇月四日(太陰暦)午の刻(正午)ごろ駿河湾沖に大地震が発生し、やや遅... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 130 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀州経済史文化史研究所紀要第26号〕二〇〇五・一二・二八和歌山大学紀州経済史文化史研究所発行 [未校訂](江戸期、城下近郊海浜部の防災堤防―紀州西浜村水軒堤防の築造期を中心に―)藤本清二郎著はじ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 157 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀州田辺万代記 第一巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九一・一一・三一 清文堂発行 [未校訂](注、「新収」拾遣二、89―92頁につづく)(略)奉願麥種子覚一 麥種壹石貳斗 代三拾六匁... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 166 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔紀州田辺町大帳第一巻・第二巻〕○田辺田辺市教育委員会編S62・10・10 清文堂発行 [未校訂]一十月四日未ノ上刻大地震土蔵古家杯ゆりくつし無程津波上ル平次居宅ニ而床ゟ五尺程上ル老人病人... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 176 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔田辺市史 第二巻通史編Ⅱ〕○和歌山県田辺市史編さん委員会編H15・1・31 田辺市発行 [未校訂]1 津波と飢饉宝永の津波紀州は、地震国とされるほど地震の発生が日常化し、しかも周囲を海に囲... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 177 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔池田家履歴略記上〕○岡山県S38・7・30 吉田徳太郎編・発行 [未校訂]同十月四日未の刻地震して人々恐怖しける此節の事古老の物語いろ〳〵あれともたしかなる所記なけ... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 180 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔牛窓町史 通史編〕○岡山県牛窓町史編纂委員会編H13・3・30 牛窓町発行 [未校訂]次は宝永四年(一七〇七)十月四日で、富士噴火の年である。「平島家日記」は「十月四日八つ時分... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 180 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔歴史探訪南海地震の碑を訪ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 [未校訂]大岩慶長宝永碑H13・7・25拓宝永四年丁亥之冬十月四日未時地大震乍海潮湧出丈餘蕩々襄陵反... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 181 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔歴史探訪南海地震の碑を尋ねて石碑・古文書に残る津波の恐怖〕H14・11・18毎日新聞高知支局発行 [未校訂]須崎寳永津波溺死之塚高知県須崎市糺町大善寺墓地下寳永津波溺死之塚此の塚ハ昔寳永四年丁亥十月... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 182 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県史近世下〕愛媛県史編さん委員会編S62・2・28 愛媛県発行 [未校訂]宝永四年の大地震宝永四年(一七〇七)一〇月四日、午後一時過ぎ、ほぼ日本の全土にまたがって、... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 182 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県史資料編近世上〕愛媛県史編さん委員会編S59・12・31 愛媛県発行 [未校訂](注、道後温泉の歴史、一応ここに掲げる)(参考)一二六 大地震道後温泉湧出停止〔愛媛面影〕... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 184 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔愛媛県史資料編近世下〕愛媛県史編さん委員会編S63・3・31 愛媛県発行 [未校訂]五三 宝永大地震〔藤蔓延年譜〕(吉田町東小路 太田渓二氏蔵)一、同四丁亥年(宝永)十月二日... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 184 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔味酒日記〕○松山市味酒明神(阿沼美神社)「松山市史料集 第七巻 近世編6」松山市史料編纂委員会編S61・4・1 松山市役所発行 [未校訂]同四日 未ノ刻大地動、未ノ二刻ゟ未ノ下刻迄ニ止ル、月次御祈念中場也、神職不残南庭ニ出ル、南... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 184 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔多賀郷土誌〕○愛媛県H16・4・1 多賀郷土誌委員会編・発行 [未校訂](3) 宝永四年(一七〇七)の大地震 三大地震の一つに教えられる宝永大地震は、十月四日に東... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 187 詳細
1707/10/28 宝永四年十月四日 〔中土佐町史料久礼村神社明細帳〕○高知県S48・3・1中土佐町教育委員会発行 [未校訂]御届高知県高岡郡久礼村字松原ニ鎮座郷社一八幡宮祭神応神天皇 比売大神 神功皇后田心姫神 湍... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 188 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.177秒