[未校訂]宝永四年
大守様幷郡方御祈禱覚帳幷
湯神社御再興諸日記
亥十月五日 烏谷備前 扣
一、宝永四丁亥年十月四日、未之上刻大地しんする時ニ、
温泉つぶれ不出ス 国中さわぐ 同五日大守様ゟ八幡
宮江御祈禱被仰付、御使ハ岡本善兵衛殿、御初穂銀五
枚、善兵衛殿御帰り被成、湯之神社之儀御仰ニ付、 同
五日八ッ時ニ御使ニ而、御初穂銀三枚ニ而、湯之神社へ御
祈禱被仰付候而、御両社ニ而、一七日社籠ニ而、一日ニ三
刻づゝ、勤之始りハ五日申之刻也 一七日勤之内、時
の代官福本孫兵衛殿・鯉口伊兵衛殿・大庄屋三好平兵
衛始、其外郡方替る〳〵ニ御出被成、湯之町ニ而は明王
院ヲはじめ、町人替る〳〵参詣する也
十月七日ニ役人衆ゟ湯の町又右衛門殿ヲ御使ニ而、玉石江
七五三引度由頼参り、主計参り而、玉之石之かこひに七
五三ヲ引、湯之口々へも引かへる 其日杉浦市郎左衛
門殿御参詣、
十月八日ニ玉石之前ニ而祓差上度由申来り候へ共、社籠ニ
而勤そく故、主計壱人参候而祓執行する、
十月九日ニ玉石の前ニ而、調進神楽差上度由申来り、東之
宮ゟ伊織ヲ勘ケ由名代とし、湯之山之やとひ社人源太
夫・左太夫、以上三人遣ス、西宮ゟ備前代として主計、
湯之山やとい社人八太夫・市太夫以上三人遣ス、御神楽
ヲさし上る、
十月十日木戸与次右門殿ゟ御状参り候は、けち願ヲ湯之
口へ罷出可致由ニ付、社人不残湯之口へ罷出、一之湯
にはり板しき、一夜とまり、
十月十一日之卯刻一湯ニ而請願する、同日卯刻ニ木戸次右
門殿御代参として、御両社へ御参詣被成候、則御祓壱
反ニ而、神酒奉幣いたし調進神楽差上る、神酒奉幣い
たゝける御札のし三之丸へ、東ゟ和泉、西ゟ主計、両
人上参る。其日ゟ打つゞき、両社ゟ木戸与次右門殿へ
申達ニ而、一七日又々如旧御祈禱相勤申、(中略)
十月廿五日ゟ、御奉行所・町奉行所・諸役所・郷町組々
幷人別、御祈禱追々勤行いたし申、其後大賄掛橋善左
衛門殿江申達、日々東西之社人弐人宛湯口へ罷出、御
祈禱相勤申、壬正月廿九日巳之上刻、一之湯つほ又ほ
け立湯涌出ル、則湯之神社之烏谷長門、其日勤番ニ而祓
執行する時に、ほけ立、是ヲ見付申則明王院へ知らせ、
御公儀様へちうしんする、其日御かち目附、年寄衆御
出被成候、其日ゟ明王院吉沢弥左衛門殿、日々一湯ニ御
つめ被成候而ちうしん、則御小夫弐人衆、其日ゟ相つ
める、日々ニ湯之まし、つほの内ニ弐寸程宛う、湯之町
人三人宛相つトめ申ス
(宝永五年)
同二月七日 湯之町ゟ申来り、一湯之内ニ而御神楽差上
申、東之社人玉井勘ケ由・烏谷若狭・同信濃・勘ケ由
代司善八、湯之神社社人烏谷備前・同主計・烏谷長門・
同主馬罷出相勤申、地しん之日ゟ湯之町つぼ井戸池等
之水かわき出不申、湯わき出申候而も井ど抔之水ハた
まらス、
二月九日 大守様被仰出候と御座候而、大横目町野平左
衛門殿、普請奉行星野次郎左衛門殿所手代壱人普請手
代壱人大工壱人、湯之神社普請御見分ニ御出被成候而、
御社地内のけん御社ミすヲ被成候而御かへり、星野次
郎左衛門殿被仰候は、普請付之同根せんぐう抔致申様
子、社人江御尋被成候ニ付、追而相談仕、御返事可申上
旨申候へハ、壱両日之中ニ御左右可有由ニ而、御戻り被
成候、其日さつ足相談いたし、
二月十日 烏谷備前・烏谷長門・東之社人烏谷若狭同道
ニ而、町野平左衛門殿へ御出てゝ御礼ニ参、同星野次郎
左衛門殿へ参、御目ニかゝり、湯之神社普請御座候ニ付、
吉日は子之日と申、御遷宮も可致由申候へは、尤之由
ニ御座候、夫ゟ両御代官福本孫兵平殿・鯉口伊兵衛殿へ
御見分ニ相みえ候由申達候而、罷帰り申候、
一湯とまり候以後、大庄屋三好平兵衛殿ヲはじめ、湯之
町ゟ湯出申候ハヽ、鳥井ヲ立可申と立願御座候、同十弐
番禰祇神楽立願氏子村中ゟ御座候、是ゟ内年々氏子神
楽二月十五日ニ而御座候而、十五ニ氏子神楽立願神楽、
同日ニ平兵衛ゟ被頼候ニ付、一日ニ両神楽相勤申候、見
拝ニ御歩行目付、年寄所手代衆庄屋衆御出ニ而御座候、
御初穂米氏子神楽ニ六俵、立願神楽六俵、合拾弐俵上
り申候、氏子神楽米之儀は前々ゟ備前へ相渡し候ニ付、
立願神楽米ニ而、庄屋衆中村方組頭五人組衆中振舞申
候、御神楽勤社人は、東ゟ玉井勘ケ由・同善八・烏谷
若狭・烏谷信濃・西神主烏谷備前・烏谷長門・同主馬・
備前悴主計、湯之山社人不残三町社人橘、此分ハ組合
之社人、此外やとい社人野田村相原肥前・相原因幡・
同兵太夫、別府村社人武知かもん、吉田村社人仲西河
内、以上五人、同十六日明王院ゟ壱之湯ニ而、御神楽差
上而、玉井勘ケ由・同善八・烏谷若狭・烏谷信濃・烏谷
備前・同主計・烏谷長門・同主馬、市壱人参候而相勤
申候、此時玉井和泉・玉井豊後は忌中ニ而罷出不申ニ付、
両人ハ不付候、
一、湯神社御修覆之儀従 御前被仰出、則砂川仁兵衛殿
承り、御見分ニ御出可被成由ニ候処、仁兵衛殿忌中故、
大横目町野平左衛門殿被仰渡、湯神社社地等御見分御
出候、人々は普請奉行星野次郎左衛門殿、普請手代安
左衛門、大工七右衛門、平左衛門殿と御同道、
一、普請御取付同子御遷宮等従公儀御尋ニ付、則子ノ日
ヲ吉日ニ仕、三月六日子ノ日ニ御普請始り申候、御遷宮
も子ノ日、則御本社御修覆、瑞垣鳥居御根立被成候、
出雲岡之神社・湯神社、御同殿ニ御座ヲ別社ニ御建立、
御普請之間、両普請奉行星野次郎左衛門殿・羽賀清太
夫殿折々御出、普請手代壱日ニ四人宛半日ゟ替りニ御
つめ、則四月□日に御普請成就いたし、
一、五月朔日ニ上遷宮、寅之上刻従大守様御代参立則宮
原久太夫殿御名代、御初穂金子三百疋献上、大横目町
野平左衛門殿御見使従御城御幕挑灯等拝借仕候、
五月五日大守様御社参被遊候、湯神社へ始而之御献上
は御太刀壱腰・御馬一匹・銀子壱枚・御折紙書様
覚
奉献
一御太刀 壱腰
一御馬 一匹
已上
松平隠岐守
定直
右之通白銀壱枚は包ニして参し、御供之人々は御用人
遠山九左衛門殿先立て、御使者町野平左衛門殿太刀折
紙御献上、宮原久太夫殿則御神楽奉幣差上ル、
同日御社参三ヶ書、先味酒、次ニ湯神社、次ニ八幡宮、
一御代参御初穂金子三百疋、内二百疋備前、百疋長門、
配分仕候、
一御代参御初穂銀壱枚も右同前、
一下遷宮ハ備前長門月分として仕候、
上遷宮ハ従大守様被仰付則遷宮、入用銀三枚被仰付、
委事ハ別巻ニ印置候、
寛永二丑年三月十八日 温泉没シテ不出、其時当社江祈
誓シ、温泉再出ノ為メ、神前ニテ神楽ヲ奏シ、杉其外樹木
ヲ数千本献植ス、
其例ニ依テ此度も杉之木幷花樹ヲ宮山ニ植祈誓ス、
(注) 最後の四行は、八三年前の地震のさいの状況を、一七
○七年に付記したもの。