資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1611/12/02 | 慶長十六年十月二十八日 | 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会発行 | [未校訂]『小本家記録』一 慶長十九年十月廿八日大津波ニて宮古之寺波ニ被取、常安寺僧は小山田沢之金右... | 新収日本地震史料 続補遺 | 42 | 詳細 |
1635/03/09 | 寛永十二年一月二十日 | 〔松前家譜〕○北海道松前「北方史史料集成第四巻」(有)北海道出版企画センター(H10・6・20発行) | [未校訂]同十二乙亥正月廿日寅午二時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 56 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔高槻市史第四巻(二)史料編Ⅲ〕高槻市史編さん委員会編S54・2・15 高槻市役所発行 | [未校訂]二八八 上方筋大地震等につき永井直時返書 小森家文書猶々神保小源太不慮之仕合、不及是非候、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 931 | 詳細 |
1662/06/16 | 寛文二年五月一日 | 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 | [未校訂](永井家文書)二〇四 江戸幕府老中連署奉書〔一五―一一〕 猶以委細注進入念之段、具及言上候... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 931 | 詳細 |
1662/99/99 | 寛文二年 | 〔長野県史 近世史料編第四巻(三)南信四方 | [未校訂]〕S58・3・31 長野県編長野県史刊行会発行所一八八九 寛文十二年二月 深見村惣市等地震... | 新収日本地震史料 補遺 | 186 | 詳細 |
1663/08/13 | 寛文三年七月十一日 | 〔松前家譜〕○北海道松前「北方史史料集成・第四巻」(有)北海道出版企画センター(H10・6・20発行) | [未校訂]松前ヨリ七日路北方宇須岳燒ル寛文三年癸卯七月十一日ヨリ十三日マデ不絶地震。十四日ヨリ山焼出... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 68 | 詳細 |
1664/01/04 | 寛文三年十二月六日 | 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 | [未校訂](永井家文書)二一八 江戸幕府老中連署状〔六―一六〕今月七日之御状令披見候、六日之夜京都甚... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 932 | 詳細 |
1665/06/25 | 寛文五年五月十二日 | 〔高槻市史第四巻(一)史料編Ⅱ〕高槻市史編さん委員会編S49・3・20 高槻市役所発行 | [未校訂](永井家文書)二五三 江戸幕府老中連署状〔一五―一六〕猶以石垣・塀崩候所、当分板囲仕置之由... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 933 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔松山市史料集 第三巻 近世編2〕松山市史料集編集委員会S61・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](松山府要)同(天和元年六月)月松平越後守源光長越後高田城主廿五万石、従三位中将有故定直預... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 74 | 詳細 |
1686/01/04 | 貞享二年十二月十日 | 〔松山市史料集第五巻近世編4〕松山市史料集編集委員会S58・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](延宝・天和・貞享・元禄年代吉藤村記録)一、同年十二月十日巳刻時分、大地震、大道筋山々われ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 75 | 詳細 |
1699/12/28 | 元禄十二年十一月八日 | 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会 | [未校訂]元禄津波に関する資料『大槌古今代伝記』極月、夜九つ時大塩さし、海辺大騒キ、人馬けかなし(大... | 新収日本地震史料 続補遺 | 145 | 詳細 |
1703/12/31 | 元禄十六年十一月二十三日 | 〔鎌倉志料 第四巻〕三浦勝男編 鎌倉市教育委員会H4・12・10鎌倉国宝館発行所 | [未校訂](頭注)「円応寺地震破損、旧地長谷ニ寺地替願書」寺地願書之事一(元禄十六年)旧冬霜月廿二日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 35 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔松山市史料集 第五巻 近世編4〕松山市史料集編集委員会S58・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](元禄・宝永・正徳・享保年代堀江村記録)一、同年十月四日未刻ゟ大地震ゆり出し同申刻迄大地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 80 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 | [未校訂]宝永四年大守様幷郡方御祈禱覚帳幷湯神社御再興諸日記亥十月五日 烏谷備前 扣一、宝永四丁亥年... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 82 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔樫曲村年代記〕「敦賀市史 史料編 第四巻 上」敦賀市史編さん委員会編S57・3・31 敦賀市役所発行 | [未校訂]一宝永四亥年十月四日大地震、郡中ニ人ハ不損候、同時大坂ニ津浪打人多ク死、同年冨士山燒出、国... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 87 | 詳細 |
1707/10/28 | 宝永四年十月四日 | 〔味酒日記〕○松山市味酒明神(阿沼美神社)「松山市史料集 第七巻 近世編6」松山市史料編纂委員会編S61・4・1 松山市役所発行 | [未校訂]同四日 未ノ刻大地動、未ノ二刻ゟ未ノ下刻迄ニ止ル、月次御祈念中場也、神職不残南庭ニ出ル、南... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 184 | 詳細 |
1747/06/01 | 延享四年四月二十四日 | 〔田原藩日記 第四巻〕○田原 | [未校訂](萬留帳)一申ノ上刻地震汲溜之水こぼれ候程之儀近年之地震ニて候 御家中御機嫌うかゞい追々登... | 新収日本地震史料 続補遺 | 228 | 詳細 |
1762/09/27 | 宝暦十二年八月十日 | 〔田辺万代記 第四巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九二・四・三〇 清文堂発行 | [未校訂]一 同十日珍敷大浪ニて有之候所々汐入田地多、塩浜、土手抔破損有之候一 神子浜へ大浪ニて大キ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 117 | 詳細 |
1764/09/06 | 明和元年八月十一日 | 〔田辺万代記 第四巻〕○和歌山県田辺市田辺市教育委員会編一九九二・四・三〇 清文堂発行 | [未校訂]一同十一日 八ツ時大地震併何事も無之静申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 117 | 詳細 |
1769/08/29 | 明和六年七月二十八日 | 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](松山藩大年寄役所記録)七月廿八日一、朝五ッ時ゟ雨天雷きひしく鳴ル、晴て余程てる八ッ過七ツ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 136 | 詳細 |
1770/05/24 | 明和七年四月二十九日 | 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](松山藩大年寄役所記録)同夜一四ッ時分地震ゆり申候 尤少々の事也去年以来地震毎々也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 136 | 詳細 |
1770/06/24 | 明和七年六月二日 | 〔松山市史料集 第四巻 近世編3〕松山市史料集編集委員会S59・4・1 松山市役所発行 | [未校訂](松山藩大年寄役所記録)二日一夜七ツ時地震ゆり申候 余程の事也去年以来毎々之事故印置申候 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 136 | 詳細 |
1792/05/21 | 寛政四年四月一日 | 〔新熊本市史 通史編第四巻近世Ⅱ〕新熊本市史編纂委員会編H15・3・28 熊本市発行 | [未校訂]島原大変寛政四年(一七九二)正月一八、九日ごろから島原の雲仙岳の噴火が始まった。三月一日熊... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 249 | 詳細 |
1813/02/06 | 文化十年一月六日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]六日 夜半地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 383 | 詳細 |
1813/02/10 | 文化十年一月十日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]十五日 夜地震亥前 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 383 | 詳細 |
1813/02/20 | 文化十年一月二十日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]二十日 地震二十三日 夜地震コト五度或云七度三十日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 383 | 詳細 |
1813/03/12 | 文化十年二月十日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]十日 午後地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 383 | 詳細 |
1813/05/04 | 文化十年四月四日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]四日 夜地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 383 | 詳細 |
1813/06/19 | 文化十年五月二十一日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]二十二日 夜地震二十三日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 383 | 詳細 |
1814/02/25 | 文化十一年一月六日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]六日 夜二更時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 384 | 詳細 |
1817/05/30 | 文化十四年四月十五日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](諸用留)同十五日 晴昼頃地震七ッ時小雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 199 | 詳細 |
1819/02/24 | 文政二年二月一日 | 〔間部家文書 第四巻〕○鯖江 | [未校訂](日記)朔日 晴 巳ノ中刻地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 217 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔(角)信筆日記〕○滋賀県蒲生町寺村「蒲生町史 第四巻 史料」蒲生町史編纂委員会編H13・2・11 蒲生町発行 | [未校訂]六月十二日未ノ下刻大地震河水為濁堂塔及土蔵破倒多シ、実ニ百年以来ノ地震ト云、江州ニテハ八幡... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 385 | 詳細 |
1819/08/02 | 文政二年六月十二日 | 〔蒲生町史第四巻史料〕○滋賀県蒲生町史編さん委員会編H1311 蒲生町発行 | [未校訂]18 文政二(一八一九)年六月 下小房村より地震の被害届が出される。(桜川西区有文書)乍恐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 385 | 詳細 |
1830/08/19 | 文政十三年七月二日 | 〔園部町史 史料編第四巻〕園部町史編纂室S50・6・20 園部町役場 | [未校訂](小林九兵衛日記)○摩気村[完人|シシュウド]七月二日七ッ時大じしんゆり 亀山馬堀篠むら辺... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 284 | 詳細 |
1833/12/07 | 天保四年十月二十六日 | 〔輪島市史資料編第四巻〕輪島市史編纂専門委員会編S50・3・31石川県輪島市役所発行 | [未校訂]27 天保四年 津波につき施米人控一、三拾壱石五斗 北角吉郎右衛門浜屋忠左衛門但、津波ニ付... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 425 | 詳細 |
1838/04/14 | 天保九年三月二十日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保九年御用召ニ付日記)三月廿日 晴、暁八時地辰(震)。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 299 | 詳細 |
1838/08/26 | 天保九年七月七日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保九年戌六月御帰府後日記)七月七日 晴 八十三分。(ヒル)八半頃地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 300 | 詳細 |
1838/10/09 | 天保九年八月二十一日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保九年戊戌八月九月)八月廿一日 五十四分、曇、朝五前地震、夕より雨。廿五日 風終日、大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 300 | 詳細 |
1839/10/26 | 天保十年九月二十日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十年己亥九月備忘)九月九日 朝六半地震、晴。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/04/27 | 天保十一年三月二十五日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一年庚子日記)三月廿五日 朝五過地震、雨ニ成。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/05/08 | 天保十一年四月七日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一年庚子日記)四月七日 暁大雨、六前地震、晴。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/06/13 | 天保十一年五月十四日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 五六七八)五月十四日 晴、八半過地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 301 | 詳細 |
1840/08/16 | 天保十一年七月十九日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 五六七八)十九日 雨 四時地震、暮地震、夕七時頃より晴、風。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 302 | 詳細 |
1840/10/19 | 天保十一年九月二十四日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10 吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 九十十一十二)九月廿四日 晴、昼地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 302 | 詳細 |
1841/01/01 | 天保十一年十二月九日 | 〔鷹見泉石日記第四巻〕○江戸H14・9・10吉川弘文館発行 | [未校訂](天保十一子日記 九十十一十二)九日 曇、四時地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 302 | 詳細 |
1841/04/22 | 天保十二年三月二日 | 〔幕末御触書集成第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二 岩波書店発行 | [未校訂]五十八 地震并洪水之部三七三〇 天保十二丑年三月廿日 [42]越前守殿御渡寺社奉行江去ル二... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 433 | 詳細 |
1846/07/23 | 弘化三年六月一日 | 〔(藤野家) 一番日記〕○加賀市「加賀市史 資料編 第四巻」加賀市史編纂委員会編S53・3・31 加賀市役所発行 | [未校訂]六月朔日曇天 明七ツ時地震甚し | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 439 | 詳細 |
1846/12/18 | 弘化三年十一月一日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](日記)朔日、天気吉九ッ時地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 309 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔幕末御触書集成 第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二岩波書店発行 | [未校訂](五十八 地震并洪水之部)三七四九 安政二卯年六月廿六日 [1]真田信濃守城内住居向燒失并... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 441 | 詳細 |
1847/05/08 | 弘化四年三月二十四日 | 〔長野市誌 第四巻 歴史編 近世二〕長野市誌編さん委員会編H16・1・20 長野市発行 | [未校訂]第三節 善光寺地震一 江戸時代における地震地震災害とおもな地震地震は地震動と地殻変動によっ... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 443 | 詳細 |
1847/07/12 | 弘化四年六月一日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](日記)三日、終日曇天、四ッ時中位地振(震)、 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 375 | 詳細 |
1847/11/14 | 弘化四年十月七日 | 〔田辺御用留 第四巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・一一・三〇 清文堂発行 | [未校訂]十月七日 曇天 未刻地電(ママ)夜雨 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 248 | 詳細 |
1847/11/28 | 弘化四年十月二十一日 | 〔田辺御用留 第四巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九八・一一・三〇 清文堂発行 | [未校訂]十月廿一日 雨天 寅刻地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 249 | 詳細 |
1850/12/28 | 嘉永三年十一月二十五日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田S7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](晴雨録)廿五日 井上兵助山内へ罷越、夜四時分大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 382 | 詳細 |
1851/01/09 | 嘉永三年十二月八日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田S7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](晴雨録)九日 晴天暖気恰如春 夜七ッ時大地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 382 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔成田山新勝寺史料集 第四巻 日記編〕○千葉県成田市成田成田山新勝寺史料編纂委員会編集H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂]□(二日)日天気吉地震四ツ時頃、岩橋村仏頂寺登山之事(中略)□□(九日)天気吉、藤枝在田尻... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 254 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔成田山新勝寺史料集 第四巻 日記編〕○千葉県成田市成田成田山新勝寺史料編纂委員会編集H7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂]□(二日)天気吉地震四ツ時頃、岩橋村仏頂寺登山之事(中略) □□(九日)天気吉、藤枝在、田... | 都市の脆弱性が引き起こす激甚災害の軽減化プロジェクト【史資料データベース】 | 詳細 | |
1854/06/15 | 嘉永七年五月二十日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田S7・5・28 大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](御次之間日記)廿日 天気 午之日 昼九ッ過大地しん | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 389 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔大和古寺大観 第四巻新薬師寺・白毫寺・円成寺〕○奈良市一九七七・二・二一 岩波書店 | [未校訂](新薬師寺の歴史)西川新次記この他の江戸時代の修理としては、(中略)安政元年(一八五四)大... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 293 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔城陽市史第四巻〕○城陽市史編さん委員会編H8・6・30城陽市役所発行 | [未校訂]七 嘉永七(一八五四)年六月、寺田村村役人から地震の被害が報告される安田正家文書(表紙・竪... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 438 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔幕末御触書集成第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二 岩波書店発行 | [未校訂](五十八 地震并洪水之部)三七三九 安政元寅年十月六日藤堂和泉守領分地震ニ而、城内住居向其... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 516 | 詳細 |
1854/08/28 | 嘉永七年閏七月五日 | 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 | [未校訂]閏七月五日一閏七月五日夜四時此方大地震、人馬怪我無之、御城通之壁大痛み、土蔵之分不残壁落、... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 485 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川辺町史 第四巻 史料編下〕 ○和歌山県日高郡川辺町S60・11・3川辺町史編さん委員会 | [未校訂](瀬見家文書)(前略)右十月晦日藤井村喜兵衛持廻り写し渡ス右之通来書有之処、十一月四日より... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 736 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御坊市史 第四巻 史料編Ⅱ〕御坊市史編さん委員会S54・4・1 御坊市 | [未校訂]十一月四日に東海、東山南海にわたって大地震があり全被害は倒壊、焼失合せて八三〇〇戸、流失三... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 782 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔備中眞鍋島の史料 第四巻〕 宇野脩平著S31・10・21日本常民文化研究所発行 | [未校訂](御軍艦諸日記)一十一月四日朝五ツ時分大地震ニ相成四ツ時分俄ニ大津波寄来誠ニ騒動致♥へども... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 862 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔間部家文書 第四巻〕○鯖江 | [未校訂]十一月九日一此比度々地震之処、福井表者別而強相震、御城内外御家中向并町家等格別之儀ニ者無之... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 474 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海南市史 第四巻 史料編Ⅱ(近世)〕海南市史編さん委員会H9・6・30 海南市発行 | [未校訂]二 大地震津波塩浜破損調帳(市史編さん室保管)(表紙)「甲 嘉永七年大地震高浪ニ付流失家潰... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 400 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田 同書編さん委員会編S7・5・28大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](御次之間日記)四日 天気、大地震近年稀 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 465 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔幕末御触書集成 第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二 岩波書店発行 | [未校訂](五十八 地震并洪水之部)三七四〇 安政元寅年十一月七日[21]六 [1]伊勢守殿御渡町奉... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 589 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔只見町史第四巻資料編1 原始・古代・中世・近世〕福島県只見町史編さん委員会編H11・11・30 只見町発行 | [未校訂]500 嘉永七年(一八五四)(安政元年)東海大地震の事一嘉永七寅年十一月四日四ツ時、東海道... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 602 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔新修倉敷市史第四巻近世(下)〕○岡山県倉敷市史研究会編H15・3・28 倉敷市発行 | [未校訂]安政の大地震嘉永七年(一八五四)は十一月二十七日、安政と改元された。地震は十一月四日に発生... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1054 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔長野県史近世史料編第四巻(三)南信地方〕長野県編S58・3・31長野県史刊行会発行 | [未校訂]二〇五七自嘉永七年十一月至安政二年四月大島山村地震留書嘉永七寅年十一月四日、大地震ゆり申候... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1275 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔新熊本市史 通史編第四巻近世Ⅱ〕新熊本市史編纂委員会編H15・3・28 熊本市発行 | [未校訂]嘉永七年(一八五四、安政元年)一一月安政の地震には五日と七日の二度の地震に見舞われた。「御... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1318 | 詳細 |
1855/02/08 | 安政元年十二月二十二日 | 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 | [未校訂]十二月廿二日一十二月廿二日朝四時大体之地震、夫より廿三日昼過、廿五日明七時小地震 (年稀集... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 485 | 詳細 |
1855/02/20 | 安政二年一月四日 | 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 | [未校訂]正月四日一朝四時頃小地震 (年稀集)正月七日一昼九時頃地震 (年稀集) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 486 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔桶川市史 第四巻 近世資料編〕S57・3・30 桶川市役所 | [未校訂]94 安政二年九月 下川田谷村下分御屋敷諸願向控(地震関係抄)(下川田谷村下分 岩田家文書... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 989 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔成田山新勝寺史料集第四巻〕○成田H7・5・28大本山成田山新勝寺発行 | [未校訂](勘定所日誌)(明治二年四月)(一〇三)一同十六日快晴、大川保次郎ゟ使来候一公津善次郎ヲ以... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 596 | 詳細 |
1855/11/11 | 安政二年十月二日 | 〔幕末御触書集成 第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二 岩波書店発行 | [未校訂](五十八 地震并洪水之部)(注、既出の部分(「新収」第五巻別巻二ノ一)は除く)三七五二 安... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1141 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔三陸町史 第四巻津波編〕三陸町史編集委員会編H1・3・25 三陸町史刊行委員会 | [未校訂]『古新年鑑』安政三年七月二十三日崇九ツ時大地震皆庭中へ退去須楷子又は戸板を敷並べ夫尓座須家... | 新収日本地震史料 続補遺 | 743 | 詳細 |
1856/08/23 | 安政三年七月二十三日 | 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 | [未校訂]七月廿三日一大地震ニ付登城之 (要鑑)一昼九半時頃大地震ニ而御家老中并諸御役所不残出仕、御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 491 | 詳細 |
1857/09/01 | 安政四年七月十三日 | 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 | [未校訂]七月十三日一暮六時地震 (年稀集)七月十六日一夜五時地震 (年稀集) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 496 | 詳細 |
1857/10/12 | 安政四年八月二十五日 | 〔松山市史料集 第六巻 近世編5〕松山市史料編集委員会編S60・4・1 松山市役所発行 | [未校訂]安政四年和気郡姫原村巳歳諸御用日記正月 庄屋 松本柳太郎去ル廿五日大地震ニ付、痛所有無御尋... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ下 | 1510 | 詳細 |
1858/01/13 | 安政四年十一月二十九日 | 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 | [未校訂]十一月廿九日一夜五半時過余程強地震ニ付 窺御機嫌御家老中以御用人被申上候被遊御逢 (目) | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 497 | 詳細 |
1858/07/08 | 安政五年五月二十八日 | 〔種市町史第四巻史料編四〕種市町史編さん委員会編H10・3・30 種市町発行 | [未校訂]五月廿八日 快晴風直り一夜五時大地震ニ付一統罷上御用人を以御機嫌伺申上之、主計殿江も罷上一... | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 558 | 詳細 |
1868/09/11 | 慶応四年七月二十五日 | 〔間部家文書 第四巻〕○鯖江 | [未校訂](日記)廿五日 晴 暁八時前地震廿六日 晴 暁七時前地震昨暁ゟ弱し | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 322 | 詳細 |
1871/02/03 | 明治三年十二月十四日 | 〔江差町史資料編第四巻(関川家文書)〕○江差町江差町史編集室編S56・3・20江差町発行 | [未校訂](関川平四郎日記)十二月十四日 ヒカタ風 晴正九ツ時頃地志ん南ノ方より | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 668 | 詳細 |
1877/12/23 | 明治十年十二月二十三日 | 〔江差町史資料編第四巻(関川家文書)〕○江差町江差町史編集室編S56・3・20江差町発行 | [未校訂](関川平四郎日記)二十三日 申酉風 雪降ル(中略)夜七時頃地震ワカル也 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 710 | 詳細 |
1878/01/06 | 明治十一年一月六日 | 〔中原嘉左右日記 第四巻〕○北九州市小倉室町S46・9・25中原嘉左右日記刊行領布会発行 | [未校訂]一月六日 曇 朝少々地震 午後二字より小雨 南東風 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 515 | 詳細 |
1883/01/18 | 明治十六年一月十八日 | 〔梅若実日記第四巻〕○東京H14・10・31 八木書店発行 | [未校訂]十八日 晴天。風。今暁四時地震アル。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 720 | 詳細 |
1884/12/01 | 明治十七年十二月一日 | 〔梅若実日記第四巻〕○東京H14・10・31 八木書店発行 | [未校訂]十二月一日丙酉 晴。午前八時過地震アリ。七日 晴天。夜地震アリ。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 722 | 詳細 |
1885/02/02 | 明治十八年二月二日 | 〔梅若実日記第四巻〕○東京H14・10・31 八木書店発行 | [未校訂]六日 晴天。午後二時前地震。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 723 | 詳細 |
1886/05/16 | 明治十九年五月十六日 | 〔梅若実日記第四巻〕○東京H14・10・31 八木書店発行 | [未校訂]十六日 晴天。朝曇り。昼地震アル。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 723 | 詳細 |
1886/12/04 | 明治十九年十二月四日 | 〔梅若実日記第四巻〕○東京H14・10・31 八木書店発行 | [未校訂]四日 晴天。申合。午後二時比地震有之。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 724 | 詳細 |
1887/01/15 | 明治二十年一月十五日 | 〔梅若実日記第四巻〕○東京H14・10・31 八木書店発行 | [未校訂]十五日 晴天。風。五十七度位。在宅。夜七時ニ近比ニナキ地震ニテ驚ク。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 724 | 詳細 |
1887/09/05 | 明治二十年九月五日 | 〔梅若実日記第四巻〕○東京H14・10・31 八木書店発行 | [未校訂]五日 晴天。午後三時二十五分程ニ地震有之。随分ツヨキ働キニテ驚ク。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 725 | 詳細 |
1887/12/17 | 明治二十年十二月十七日 | 〔梅若実日記第四巻〕○東京H14・10・31 八木書店発行 | [未校訂]十七日 晴天。朝地震アル。昨日モアル | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 725 | 詳細 |
1888/01/01 | 明治二十一年一月一日 | 〔梅若実日記第四巻〕○東京H14・10・31 八木書店発行 | [未校訂]一月一日丑 旧暦十一月三十日。華氏四十八度。月ノ出午前五時五〇分月入午後四時〇分。曇天。(... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 726 | 詳細 |
1888/02/02 | 明治二十一年二月二日 | 〔梅若実日記第四巻〕○東京H14・10・31 八木書店発行 | [未校訂]二日晴天。午後一時二十分程ニ地震アル。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 725 | 詳細 |
1888/04/29 | 明治二十一年四月二十九日 | 〔梅若実日記第四巻〕○東京H14・10・31 八木書店発行 | [未校訂]廿九日 雨天。朝十時比近比ニナキ地震有之驚ク。 | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 726 | 詳細 |
検索時間: 0.397秒