Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700073
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔松山市史料集 第五巻 近世編4〕松山市史料集編集委員会S58・4・1 松山市役所発行
本文
[未校訂](元禄・宝永・正徳・享保年代堀江村記録)
一、同年十月四日未刻ゟ大地震ゆり出し同申刻迄大地震、
郡内ニ而安城寺村次郎兵衛瓦葺門長屋潰申候、其外村々
大痛ハ無御座候、道後之湯之泉留リ申候故、大守様ゟ道
後八幡宮、石手寺、藤原薬師寺、味酒明神、祝谷天神、
太山寺観音、大三嶋明神、七か所ニ而国家安全之御祈禱
七日被仰付候、同七日迄、一日一夜ニ坪シ八九度程ゆ
り申候、尓今相止不申候、併後ニハゆりなやすく覚申候、
人々思ひ〳〵ニ浦畑中ニ苅屋を立、宿ニふせり不申候、
同七日ゟ同十四日迄一日一夜ニ三四度程っゝゆり申候、
同十五日ニ地震相止、大守様御悦、同十六日御祝之由
承知仕候、翌子正月迄二三日ニ壱度っゝゆり申候、
一、右大地震之時、豊後国佐伯鰯網之日用働ニ堀江村ゟ三
拾人余参候処ニ、佐伯ニ而地震止、半刻程過申と常々ゟ
汐干申候而其まゝ四海波汐之高サ四拾間余茂みち上リ其
引汐ニ佐伯浦之家々沖ヘ不残引取申候、老女子共餘多死
申候由、同十四日ニ漸命から〳〵仕合ニ而当村帰帆仕候、
其外大難請申海辺ハ皆々四海波みち上リ申候、大坂市ノ
須ゟ川らニ而破舟仕候舟数八百拾五艘之由、死人之改壱
万弐千五百人余と相聞ヘ申候、其外瀬戸内渕前ニ而破損
儀ハ、あまさき之城なとくすれ、家々ニしかれ相果申死
人大分之取沙汰ニ御座候、自今以後汐つよく地震上リニ
干申候て四海波打申と覚、家宅之損徳之かまいなく高ひ
ヘはやくにけ申儀肝要と、此時もはやくにけ申ものハ妻
子共たすかり申由、損徳申候て宿ニ残リ申者ハ何程達者
成ルものニ而もにけ申儀不相成相果候沙汰ニ申候、右日
用働之者ハ五三里も脇瀬戸内ヘ鰯網引ニ参候故、其所ハ高
汐多クみち不申、命たすかり戻リ申候、当村城山ニたと
へ申時ハ高サ山分ニ七分も汐みち申由、右之者共申候、
以後心得之ため、如此ニ御座候、
一、宝永五子年閏正月廿日、大守様被為仰出候、去冬大
地震彼是郷中御成リ所家々痛可申候、右之御触旁以郷
中御憐ヲ以御廻領御延引被遊由被仰出、御礼ニ役人庄
屋罷出候、
一、同年閏正月廿六日、御代官谷崎善助様御屋敷替、代
官町皆川武太夫殿家御拝領被成候、
一、宝永五子年閏正月廿九日巳刻ニ道後湯筒ゟ煙立申様
ニ湯のほけ出申候、同日未刻ニ湯五六寸程湯筒之内ニ溜
リ申候、一日一夜ニ弐三寸程宛湯筒之内ニ湯増し二月十
五日迄三尺八寸溜リ申由、道後社人近郷物語ニ承候、
尤市ノ湯惣敷石之上ヘ湯泉ミ五六寸程溜リ申由咄し申候、
前年十月四日之大地震ニ湯中絶仕候、三月三日ゟ惣湯
筒湯わき出入申様ニ罷成候ヘ共、未被仰付候故、入手
無御座候、三月十三日ニ烏谷セう見入始被仰付候、四
月朔日ゟ町郷共入湯仕様御触有、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 80
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 松山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒