Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000227
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔磯部町史 上巻〕○三重県磯部町史編纂委員会編H9・9・1 磯部町発行
本文
[未校訂]宝永の大地震
宝永四年一〇月四日(太陰暦)午の刻(正
午)ごろ駿河湾沖に大地震が発生し、や
や遅れて大津波が志摩沿岸各村に押し寄せた。
 磯部町内に、その模様を伝える古文書は見当たらず詳
細は不明であるが、二〇年後の享保一一年(一七二六)
の指出帳にそのときの被害田の記録が記入されている。
これによると的矢湾の三村では被害は軽微で伊雑浦四か
村の被害は甚大である。伊雑浦で最大の被害を受けた穴
川村指出帳は次のように記載している。
下々田 四町六反五畝八歩六厘 新田 八盛
定免 三ツ壱分
下々田 弐町壱反二畝弐拾歩 新田 八盛
定免 弐ツ五分
下々田 拾九町七反八畝拾四歩 新田 八盛
定免 弐ツ
 右三口の新田、弐拾年以前亥年、津波の節より年によ
り潮入に罷成候場所は御見分の上一作御引下され候
右の内 壱町歩 新田八盛
定免 弐ツ
 是は、板倉近江守様御代拾三年以前午の年より永荒引
に成下され候
 七町六反九畝三歩 新田八盛
定免 弐ツ
 三反歩 新田六盛
定免 弐ツ
 右二口、先御代八年以前亥の二月御願申上、上げ地に
仰付られ候
 これが、宝永四年一〇月の大津波による穴川村被害田
の内訳である。つまり、二六町五反六畝一二歩が堤が切
れ潮入田になり、年貢は一作引となったと記している。
 翌宝永五年に堤の修復が行われ、これまで堤敷は畑で
面積は一町三反三畝一歩であったが、本格的な堤に改修
しても地震による地盤沈下はやまず潮入は止まらなかっ
たようで、「年により潮入に罷成」と書いているように潮
止工事は成功しなかった。
 そこで、四年後の正徳元年(一七一一)に鳥羽藩は大
庄屋組の磯部組、鵜方組二六か村に大動員をかけ堤を大
改修している。鵜方組の船越村指出帳に次のように記載
している(『大王町史』資料編)
 板倉近江守様御代一六年以前卯年(正徳元年)穴川村
堤普請に人夫仰付られ参候節、一日壱人に付扶持米七合
五勺宛下され候御事
 磯辺組の各村もこれと同様に記している(「資料」参
照)。しかし、前記のように、正徳七年には一町歩が[永荒|ながあれ]
となり、享保四年(一七一九)には七町九反九畝三歩が
「上げ地」となっているから年貢の免租地となり潮溜と
なったものであろう。このほか、坂崎村、飯浜村、下之
郷村の被害田畑は次のとおりである。
坂崎村 田 十五町六反七畝二三歩
下之郷村 田 五反一畝二一歩
飯浜村 田 四町六反五畝八歩
畑 二反一畝四歩
 伊雑浦各村の被害田合計は四七町四反一畝四歩で、志
摩国総被害面積のおよそ三分の一に当たる大災害となっ
た。
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 130
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 三重
市区町村 磯部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒