Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700052
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔河内屋年代記〕○大阪府河南町大ケ塚H9・3 大谷女子大学資料館編・発行
本文
[未校訂]十月四日昼八ツ時分大地震、大ケ塚善念寺御堂午ノ三方ノ壁
崩落、台所大破、其外小家崩候事四五軒、壁落候家数
膳所城絵図
膳所城絵図
不知、家々傾不申ハなし、久宝寺ノ本堂御座間崩、久
宝寺七百軒ノ在家三百余崩、無事成家六七十軒、其外
大[曲|ユカミ]小曲、八尾ノ御坊ノ台所崩、火事ニ而焼、慈願寺
不残崩、カヤホリノ寺不残崩、弓削ニテ無事成家十軒、
六十二軒崩、其外大曲小曲、柏原四十六軒崩、其外大
曲小曲、誉田ニテ卅六軒崩、其外不残曲申候、古市大破、
廣瀬大破
(上欄外)「泉州堺崩家合三百八十一軒」
壷井通法寺不曲家一宇モナシ、崩家数不知、大坂ノ大
破言語ニ難尽、橋々日本橋ゟ西不残崩落、其故ハ海船
海ゟ走来テ破之、日本橋辺ニ海船数百艘有、近年出来
仕候大坂西ノ新開、依津波成平[砂|サ]、堺筋ゟ西ノ家々
崩候事幾千軒ト云事ヲ不知、男女死スル事以書数之、
泉刕堺ハ比ハ大坂不及十カ之一、然トモ家壁等崩候
事数不知、尼ケ崎ノ城破損、淀・郡山・善(マヽ)所ノ城大破、
和刕高田ノ御坊崩、在家八分崩候、ウ子ヒノ御坊崩、
此外難尽、紀州ノ浜辺依津波潰、江戸地震ノ由風聞
(上欄外)「大坂男女五百六十五人但[憚|ハヽカリ]上意如右大坂
ゟ書上被成候、実ハ一万五千六百人余」
同四日ノ夜五度汰
同五日昼夜十度ほと少つゝ 少ユリハ人不知アリ、知者アリ、夜ハ多無知人
同六日昼夜五六度 少同七日昼夜五六度 少
同八日昼夜六七度 少
同九日昼夜八九度内二三度中汰
同十日昼夜二度
同十一日夜一度
同十二日昼三夜一度
同十三日暮一度中汰、夜三度小汰
同十四日昼二度夜三度皆小汰
同十五日日暮一度夜二度
同十六日夜二度
同十七日無事、初夜一度、八ツ一度
同十八日一度 紀刕札ノモメ、石川札モメ申候
同十九日二度
同廿日
同廿一日暁一度少
同廿二日暁一度吉程
同廿三日暮ニ中汰、近年此汰程ノ地震ハ無之候
同廿四日巳ノ下刻ニ大汰、四日ノ大汰以後ノ汰也、諸人以
外騒動
廿五日ゟ廿八日迄地震少ツヽ汰申候
卅日ノ夜亥刻ニ地震中汰、不知人無之
(十一月)廿三日富士山之内ヒノキダイラト云山ゟ火モユル、火ノ
高サ富士ト等
(上欄外)「廿三日関東ニ砂灰フル積ル事二三寸」
丗日午ノ刻二度地震ス
(上欄外)「廿八日夜地震」
(十二月)十八日ノ夜地震、是迄少々汰申候事数不知
廿一日ノ夜ゟ廿二日迄地震五度
(宝永五年正月)十三日ノ地震
廿一日地震少シ、廿二日地震中汰、廿四日小汰、廿六日ノ
夜中汰
(閏正月)二日ノ夜少地震、五日ゟ十九日迄毎日少宛地震
廿一日夕地震
廿七日之朝辰之刻大地震、然共家崩候程之事ハ無之、四
十七年以前之大地震、去年十月四日之大地震之外、此
度之地震程之大地震無之候、為後人ニ記ス、大地震之
前ニ者かならす山海鳴者也
廿八日之卯之刻ニ少シ地震、人多クハ不知
(二月)六日朝少地震
殿様ゟ此度地震ニ付御城之普請ノ夫役也、但毎年夫米上候故トソ二月十一日夫役御免之御触御廻状
二月廿五日夜明方ニ地震中汰、人皆出宅、廿六日ノ夜小
汰、人多クハ不知
三月十九日ノ夜地震中汰、廿日夜地震小汰、廿七日八ツ
地震中汰、御堂ニ而法談の最中、聴衆不残立騒ク、但当
月十八日迄地震汰不申候ニ付、諸人悦申候所ニ十九日
ゟ汰初、[人|ヒト]皆消肝
卯月朔日地震小汰、三日三度地震小汰、雷鳴電光ス、四日
地震小汰二度、十日ゟ十三日迄小汰毎日二三度、十六
日十七日山[鳴|ナル]、或云、海ノ鳴ナリト、然共東北方ノ方
テ海ニハ非スト、十七日ニハ十四五度鳴動、野ニ居者無
不聞之、廿一日未刻小汰、[夕|ヨル]小汰、廿三日巳刻小汰、
東北ノ方三度鳴、同日昼時分ゟ東北方十余度鳴、人尤
怪ム、廿六日未ノ刻地震[噇乎|ドウカワ]ト一汰、諸人出走、此後
地震止
五月十八日ノ初夜時分地震中汰、閏正月廿七日ノ汰ノ次
也、諸人走出ル、廿一日迄小汰有
廿八日之卯ノ時文太郎妹出家せんと欲して太子ヘ行
六月朔日石川川原新[開|ヒラキ]ノ義ニ付大坂ゟ御廻状
五日七ツ時分小ク地震、相刕大山ニ六月十二日雪五尺ツモリ候
(七月二日)同日昼時分ゟ大風大雨、木綿莨蓎(菪)ヲ損ス、去年八月ノ風
ゟモ甚シ、或云ク、先月ゟ於武江人多ク失ス、是天狗
ノ所以也ト、此度之風之義方々ニ而大木を吹折、家を吹
たをし言語道断之義也、風と共ニ両度地震ス、下ノ水分
之石之[花表|トリヰ]、去年地震ニタヲル、当春笠木を上ヨク致
候所ニ此度之風ニ而吹落シ候、京都ノ大風家をやふり樹
木をたをし、其上大雨いたし洪水家を流し候、七月廿
二日ゟ持寛師講太子伝
七月廿七日小地震、
(八月)十九日ノ夜地震中汰、人皆知ル、夜半時分
廿六日之昼七ツ時分小汰
(九月)五日ノ夜中地震、人皆知之
十月四日丙午、去年十月四日亦午ノ日ナル故諸人怪之、
早天ゟ天晴、一点モ無雲、然共無事成故、人々悦之、
或曰、右衆人ノ怪有故乎、予云、地震ハ天下ノ災難、
衆生ノ悪業ニ依テ有リ、然ハ去年ノ十月四日ハ悪業ノ感
スル時也、非日ノ善悪ニハ、何今年ノ四日復有地震、
若神鬼神明ノ慎イカリトイ(ママ)ハヽ其日ニヨルヘシ、万人ノ悪業所感
ナラハ日ニハ不可依
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 49
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 河南【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒