[未校訂]二三 天明二年午起護岸堤防修築の嘆願書
(井島文庫三一三)
乍恐以書付奉願上候
午改新田
一御滝川通潮請堤長五百八拾壱間 但御入用堤
右午改新田之儀七拾六年以前宝永四亥年(一七〇七)大地震ニ而海成ニ
罷成候処、四拾弐年以前寛保元酉年(一七四一)御願奉申上百姓自力
ヲ以堤築立、三拾六年以前延享四卯年(一七四七)ゟ御見取米
去丑年迄(天明元年=一七八一)上納仕候、右堤繕等之儀も百姓自力ニ而仕来候、
然ル所当年洪水ニ而御滝川堤切込、右潮請江押通凡六拾間
余切、其外欠所等出来仕、其上午改新田泥入砂入ニ而田畑
共荒所ニ相成申候、依之此度堤切所百姓自力ニ及かたく御
座候間、乍恐右場所 御憐愍を以御手当被為 成下候様
偏奉願上候、田畑泥砂入之儀者百姓共銘々可仕候、乍恐右
難渋被為 聞召分(ママ)格別之 御慈悲被為成下候様百姓共一
統奉願上候、以上
(天明二年=一七八二)井嶋太郎治㊞
寅
四日市庄屋同伊達源三郎㊞
年寄中次郎
同幸助㊞
同治三郎㊞
御役所
元禄一五年(一七〇二)壬午の年、四日市と浜一色の
共同で開発した四町四反弱の新田畑が、文中にあるよう
に、宝永四年(一七〇七)一〇月四日の大地震で海に戻
った。寛保年間から住民の手で築堤を再開し、延享四年
(一七四七)には一町三畝程に回復したが、再び天明二
年(一七八二)に三滝川の洪水で堤防が決壊したため、
役所の手で堤防修復を願いたいと申し出た書類である。