[未校訂]同四日 未ノ刻大地動、未ノ二刻ゟ未ノ下刻迄ニ止ル、月
次御祈念中場也、神職不残南庭ニ出ル、南門左右之高へ
い西東かへ神輿蔵とかへ落る、社地高き所少宛□□候、
町近辺ゟ御宮之浦左右ニ参ル物多シ、明神御浦ニかりや多
うち多宿□御成門時諸人野中かりや多クかけ、男女宿
ス、道後之湯つぶれて不出、あたりの川水一水も無之、
同日本家之つほの内をかり男女大勢イ夜中宿ス、本家其
外社中男女も皆々はたけニ出ル、同日申ノ刻ゟ酉刻迄地
震少宛度々、夜中南之木戸、東之木戸御成之門西口三方
共ニ明置、諸人通ス、地震事十一度、海山なる事三四度
也、
一、同五日 卯刻過町方男女共ニ扣家座ニかへる、同日御
使者有之、巳ノ刻御使者木原儀太夫殿御立、侍従様ゟ被
仰出候趣、昨日おひたゝ敷地震、殊ニ道後湯出不申事御
心ニ御かけ遊被御祈念被仰付候、御初穂銀五枚、同日午
刻ゟ御祈念始ル、辰午申ノ三刻也、
一、御祈念被仰付候所ハ大三島・道後八幡・石手寺・太山
寺・当社、皆々銀五枚宛、同日御祈念被仰付候、湯神
社・和気円明寺・祝谷天神・宝岡山・藤原薬師寺・す
がう山、此六ヶ所御初穂銀三枚宛なり、何れも成就十
一日迄ニ、同日少々宛地震度々、夜ニ入同断、此日ゟ読
書けたい、同夜三津久三□町出火、同日左兵衛ゟ古代
地震并道後湯神社御神徳、道後湯之不出事考、久松庄右
衛門殿まて御前江御被露可被下由指出ス、并湯神社ヘ御
代参之事申遣ス、
一、同六日 地震少宛五六度、夜ニ入同断、御地震ニ付、
御祈念昨日ニ同し、同日為起ゟ三代実録貞観九年豊後
国連見ノ郡湯之起リ等考、久松庄右衛門殿まて為持遣ス、
一、同七日 御祈禱昨日ニ同し、近代湯つふれ申事、寛永
二年乙丑十二月十三日ニ大地震ニ而湯つふれ、其時分湯
之きわニかり御殿ヲ立、両社勧請仕祈念仕、翌日ゟ湯少
宛出申由、古老ノ申也、
寛永二年ゟ同二十年癸未改元正保ニ宝永四丁亥迄ニ八
十三年ニ成、
一、同八日 御祈念昨日同し、辰刻前山海なる事二度、
地震一度、同夜地震一度、申ノ刻祓壱人八座宛也、
一、同九日 地震三四度、同日道後ゟ書状参ル、未湯一円
出不申候、前方ノ通湯ノ前ニ而御祈禱可被仰付御事ニ候や
らん昨日小普請方ゟ仮殿参籠所なと之儀内証聞合ニ参
申由申来ル、
一、東武御養君前若家千代公、去ル九月廿八日誓去之由な
り物高こゑ御ふれ有、
一、同十日 朝山海なる事二三度、
一、同十一日 御祈禱成就ス、御代参岡本善兵衛殿御立、
後刻御守大のし社主金太夫御屋敷江持参ス、
味酒社北鎮祭御守祈所社主上安兼 きっきにてはる
善兵衛殿御物語ニ一昨日御飛脚、大切大地震当御屋敷
御門ゆりつふれ申候由也、同日土州ゟ御飛脚立物語、
土州四日之巳ノ刻ゟ地震、地ゟ墨ふり立十方なく、塩城
下まて上り、人死、家つふれ多御座候由、同日九っ時
地震壱度、四度、亥ノ刻前一度、子ノ刻前一度、
一、十日之晩ゟ十一日之朝迄、湯の前ニ而御祈禱相勤、道後
二社共ニ御代参、木戸与次右衛門殿御立、与次右衛門殿
被仰候ハ両社とも当社ハ各別之儀ニ御座候間、また今日
ゟ一七ヶ日之内相勤可申由、湯ノ前ニまくはり朝晩二刻
ハ社ニ而勤申刻湯之中ニ而二社之神職相勤申候、石手寺湯
出候まて御守上申間敷由也、
一、同十四日 日本紀読書始ル、同日大三島御札、御屋敷
江上ル、同日夜少はかり地震ス、
一、同十五日 役替有之、
一、同十六日 侍従様町会所江御入、主膳詩作出ル、
一、同十七日 同夜亥刻過地震三度、
一、同十八日 道後信徒参ル、昨日内証祈禱成就ス、湯泉
今日まて少も出不申、湯町中男女今日まても玉石のま
ヘニ通夜、今日ゟ玉石之前ニ而湯神社社人壱人、八幡社人
壱人、日々上刻宛御祈禱相勤申由也、信徒物かたりに
四日地震之時分湯鳴動スル事四五度、毎度けぶり高く上
り、一々湯口ヘこと〳〵湯泉引申、男女之入湯なきわめ
く事おびたゝし、松前ニいしやゑきを考、定貞公ヘあた
へ考、所々[沢水因臥|タクスイランエキ]ニあたる、水ハ東ニ行、火ハ西ニ下ル
と考、湯泉当年ハ出へからす之由申也、
土州大地震、高岡之郡高岡村こと〳〵ぬまに成、人死多
也、人民竹木牛馬、海ニ引入ル、高三千石斗之村なり、
京地震少、大坂大、地震人死壱万余、津浪少、伊勢紀
伊国大地震、西国大也、凡日本中ゆるよし、するか城
ゆり落ス、道後一之湯口大石ニ記し有之、人皇百六代後奈
良院時宝永四年迄百六十四年ニ成、□禄戊子元年孝霊
天皇末裔伊予親王河野大輔通直と有之由、其外文字両
慥ニ不見、
同夜八っ時地震ス、先日大切津浪之時分御領内之船七そ
う大切川口ニ而破舟仕ル、
一、同十九日 三津御船奉行伊賀宗左衛門殿ゟ左兵衛方
ヘ申来ル、三津浜例ゟ塩高く満々たり、三津宮前橋迄上
ル、ふかき事驚入申候、同日京都ゟ書状参ル、守社石行
燈たをれ申候、外死人壱人もなし、
一、同廿日 同夜七っ前地震ス、
同日大坂ゟ申来ル、当地丹生川十三たん之船、大坂とう
とんぼりしはい之口ヘ上り有由、船少も不痛有也、丹生
川ゟ参、船をくすしとりかへる由也、同日屋敷替有也、
一、同廿二日 所々御社痛願指出ス、
一、同廿三日 地震、
一、同廿四日 地震ス、同夜同し、
一、同廿五日 地震ス、
一、同廿六日 地震ス、同夜風早郡神谷村家四十八けん余
出火ス、同日ゟ道後八幡宮湯神社ヘ郡中ゟ頼、湯不出申
ニ付祈念有之也、
一、同廿七日 三ノ丸ニ而職原講釈有、左兵衛参ル、上巻お
わり御料理被下置也、同日御ふれ、銀札十二月十五日
迄取かへ可仕候、十六日ゟ金銀銭ニて仕由なり、
一、同廿八日 卯下刻地震両度、少此間之ゟつよし、夜に
入二度、同日加増有、
一、同廿九日 道後三ノ湯之前ニおいて称宜神楽十二番仕
ル、同日昼地震度々、夜入二度、
一、同卅日 加増役替有、同日大坂当月四日地震ニ而人死
尋、
一、つふれ家 六百三軒
一、死人 三千弐百人
一、諸国舟 五百艘
一、釜門数 壱万三百軒
一、川死人 一万三百人
一、橋数 廿五
一、当国領内舟、周布郡舟三艘、野間郡舟三艘、下之関作
リ御手船壱艘、十たんの舟壱艘
一、同十一月朔日ゟ七日迄御月次、同日加増有、同日地
震ス、四度、
一、同二日 地震二度、同日役替有、
一、同三日 同夜海なる事壱刻ニ二三度宛くるなり、
一、同四日 風ふく、夜九っ時海山なる、一度、
一、同五日 海なり地震壱度、同夜地震一度、
一、同七日 天暖如春、気風少宛
一、同九日 御宮松掘、南江戸ニ而掘ル也、
一、同十三日迄小松取数三百五十本也、
一、同十五日 加増有、未ノ刻地震ス、
一、同十六日 夜五っ前地震ス、
一、同廿二日 垂加霊社御火たき、客来有、社頭雪歌有、
同日夜四っ時地震ス、山なる、
一、同廿六日 相嘗神式例ニ同し、同日四っ時地震ス、同
日加増有、
一、同廿八日 地震ス、
一、同卅日 侍従様沢村庄屋ゟ御休足所ニ御入、申ノ刻御
前ニ而豊田随円絵をかく、但しちかいたなのふすまなり、
左兵衛職原講釈有也、
一、同十二月朔日ゟ七日迄御月次、同日地震ス、
一、同二日 地震ス、(中略)
一、同五日 地震ス、
一、同十一日 地震二度、
一、同十三日 夜辰刻過地震壱度、亥刻過海山なるなり、
一、同十四日 辰ノ刻地震ス、
一、同十五日 刑部様相嘗、御初穂金子代札銀二十九匁
上ル、
一、同十六日 酉ノ六月十五日ゟ銀札出て始、同廿六日ゟ
遣申候銀札、今日ゟ御法度也、銭七十六文なり、
一、同廿三日 御用之儀ニ左兵衛呼ニ参ル、例之通御ふく御
拝領也、
一、同廿六日 刑部様歳暮御初穂白銀四十三匁、