Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700086
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔鹿島藩日記 第三巻〕三好不二雄編纂校註S56・5・1 祐徳稲荷神社発行
本文
[未校訂](江戸藩邸日記)
同四日
今昼八時比震有之、余程強候、
一、地震ニ付、丹(鍋島弾正吉茂)州様江為御見廻、御使者被指上候、
一、地震ニ付、諸御大名様方惣御登 城、此御方様ゟハ
両御用番様、以御使者御勤有之候、御年寄故、井上
河(正岑)内守様ニも御見廻、御使者何茂原弥太右衛門勤、
同五日
今朝六ツ時、又〻地震、昨日之通リ有之候、此節ハ
昨日ゟも少シ早鎮リ候、
一、大地震ニ付為伺御機嫌、両御用番様江早速、小川勘
兵衛被 仰付候、丹州様江茂御見廻、右同人相勤候、
一、今朝之地震ニは惣御登 城無之、
同十六日
一、大坂御蔵屋敷地震ニ而少〻破損、西へ順御手入之様
ニも無之由申来候、十月七日之日付、其比迄地震止
不申由、
十一月朔日
御国状到着、御在所先月四日昼九時過、余程強キ地
震、花木庭鯉池之石垣少〻崩、其外ニ茂破損有之由、
右地震後、刻限間もなく龍王ゟ南ニ当リ、加嶋ゟハ
龍王当リ、石火矢程之鳴物四ツ五ツ仕候由、佐賀ゟ
ハ此鳴物西ニ当リ聞申候、
(鹿島請役所日記)
(十月)同四日
一、今昼九ツ時、諸方無之大地震仕候而、鳴物なと相聞
候、依之、広平へ為伺御機嫌足軽申付候、大膳様へ
為伺御機嫌、御使松田五郎助申付候、 格(鍋島直孝)峯様へハ
井手弾右衛門申付候、となた様も御機嫌御別条不被
成御座候、 御兄弟様ゟ広平へ之御見廻状、勝屋伊
右衛門ゟ差越候、 大膳様へも伊(勝屋)右衛門ゟ下村治左
衛門迄、御機嫌相伺之、
一、昨日夜通ニ佐賀差越候後ノ飛脚清左衛門、小屋夫儀
右衛門、今夜五ツ過罷帰候、此節、新徃来札三拾枚
持来候、十月朔日日付ニ而、年行司大田生左衛門印
判有之候、甚(松枝)五左衛門請取申候、
同十六日
一、去月四日大坂大地震有之候謂、山崎七郎左衛門へ藤
屋彦六ゟ申越候、御蔵たをれ掛リ、憐(隣カ)屋敷蔵へもた
れ居申候、瓦なとくつれ申候由、
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 94
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 佐賀
市区町村

検索時間: 0.002秒