Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500069
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔静岡県史 資料編13 近世五〕H2・3・20静岡県編・発行
本文
[未校訂]三六一 宝永四年十一月 気賀町庄屋より東海道浜松宿へ
本坂通継立停止を依頼する口上書
口上覚
先月四日地震以来、往来衆中様本坂御通ニ付、人馬附払不
罷成候段、道中御奉行様江於江戸表申上候所、気賀通りは
脇道ニ候条、御伝馬并駄賃伝馬共ニ往来之御方様、本坂通
り附通し不申候様に見付・濱松・御油問屋中迄御断可申置
候旨、当月四日於江戸被仰渡候旨、同八日御地頭様ゟ被仰
渡候、右之段往還方様江御断被仰上、本坂通人馬共御附送
り之儀、御停止被成可被下候、為御断書付以如此御座候、
以上
亥十一月九日 氣賀町
庄屋
中村山左衛門印
濱松
御問屋中様
まいる
(「本坂通行御停止に付人馬付送断り書」より気賀宿文書 東京都 国立史料館所蔵

三二四 宝永五年五月 新居宿移転につき借切渡船賃割増
の達書

一荒井町場此度就所替、今切借切渡船之儀、唯今迄百八拾
弐文取来候処、此度八拾九文増之、向後弐百七拾五文可
取之、若右之外増銭取者於有之ハ、雖後日相聞急度可為
曲事者也
宝永五子年五月 (勘定吟味役 萩原美雅)
萩源左衛門
(勘定吟味役 松岡能連)
松弥太郎
(道中奉行 石尾氏信)
石阿波守
(道中奉行 安藤重玄)
安筑後守
遠州荒井今切
船頭中
(「旧記四」より 浜名郡新居町新居 疋田昌男氏所蔵)
三六六 正徳三年八月 気賀町差出帳
(表紙)
「 正徳三年
遠江国引佐郡 (縦)
氣賀町差出帳
巳八月 名主与太夫」
遠江国引佐郡 呉石村川岸迄三拾丁程
氣賀町 江戸迄舟道法百里程・陸七拾里余
川渡役・宿江定助・大助役無御座候
(中略)
一当町之儀、御伝馬役昔ゟ被仰付無御座候処ニ、七年以前
亥之(宝永四年)十月四日大地震ニ而新居渡浪荒罷成候ニ付、御朱印
御用之御荷物并御大名様方、惣而往還衆中様御通被遊候
所ニ、被仰付置候御伝馬役、定介(助)・大助共ニ一円無御座
候故、当所計之人馬小高之氣賀町之事ニ御座候へハ、三
ケ日・市野・濱松ゟ御差かゝり被成御平(差)支、御通之衆中
様御難儀被成候、仍之御地頭様ゟ茂切々江戸へ御注進被
成、其上私ニ被仰付、当町之者召連江戸江罷下、道中御
奉行安藤筑(重玄)後守様・石尾阿(氏信)波守様迄訴状指上、右之段々
奉願候、尤御地頭様御役人衆中茂御支配様方迄被仰上、
助人馬之御願度々御意被成候へ共、本坂越之儀脇道之事
ニ有之候へハ、御伝馬被仰付候義不相叶事と被仰渡候故、
此上ニも何様之御通有之候共、人馬継之儀御通之衆中と
所之ものと相対ヲ以可仕旨被仰付候、若亦不相叶、御朱
印御用御通被遊候ハゝ、其節々御奉行様ゟ助郷人馬御差
図可被成旨被仰渡候、其以後御通被成候御朱印御用之旁
様江者当分助郷御証文、先達而江戸御奉行様より御地頭
様迄相渡、気賀町江御地頭様ゟ御渡被成候、御通相済候
へハ右之御証文御地頭様迄指上、御地頭様より江戸御奉
行様江御返シ被成候、窪嶋市郎兵衛様・大草太郎左衛門
様御支配所ニ罷成候へ而(ママ)も、前々之通ニ被仰渡候、当分
之助郷御帳面ニ御座候故、不断者先年之通役人馬無御座

(気賀宿文書 国立史料館蔵)
三七九 安永九年 気賀町より伝馬相続のため拝借金下付
の願書
乍恐書付を以奉願上候
近藤縫殿助知行所
遠江国引佐郡東海道本坂通
氣賀村高弐千六百五十四石三斗四升之内
高拾八石弐斗三升八合 氣賀町
一氣賀町之儀、前々ゟ馬継所ニ而、上りハ三ケ日村迄三里、
下り濱松宿迄四里八丁人馬継立御用相勤来候、宝永四亥
年十月大地震ニ付、新居御渡船悪敷、本坂御通行繁御座
候ニ付、享保二酉十月本坂通御停止被為 仰付候得共、
御停止以後茂 御女儀様御方 日光御門主様 御
公家様御方、御大切成御通行本坂御通行ニ付、小高之氣
賀町ニ而難儀至極仕候御事
一氣賀町高拾八石弐斗三升八合、御年貢地之居屋敷計ニ而
田畑一切無御座、氣賀村之内江入作田地農業仕罷有候、
大小家数六拾軒余百姓家御座候、宝永四亥年十月大地震
之節、氣賀村田地ゆり下ケ、亡所相成候場所之内、氣賀
町之者入作田地所持仕候而、困窮仕候御事
(中略)
右之段被為 聞召訳、拝借金五百両被為 仰付被下、御
地頭方ニ而貸出金仕、年々利足を以元金五百両拝借、廿
ケ年返上納仕候残金を以、永々御通行御用無御滞相勤候
様、乍恐御救之御慈悲何分奉願上候、以上
安永九年子(ママ) 近藤縫殿助知行所
遠江国引佐郡氣賀町
惣代

道中
御奉行所
御用人御衆中様 ・
如此願上度と願書相認迄案詞願ハ不申候事
(気賀宿文書 東京都 国立史料館所蔵)
六六四 寛延四年 清水湊諸事書上
(表紙)
「 寛延四未年正月
御番所様ゟ御尋ニ付書上之控
御代官大屋杢(信行)之助様ゟ 駿河国
町奉行小幡又十郎様江 清水町
清水町人別御支配御引渡之節、書上之御控写」
(中略)
一町之内公儀御修覆所有之哉、可書出旨、被仰付候
此儀、向嶋浪除石垣正保弐年酉年片桐石(貞昌)見守様御巡見
之節、御普請奉願上候、御支配駿府町御奉行落合小(道次)平
次様・神保三(重利)郎兵衛様御立会、御見分之上石垣御普請
被 仰立、御入用を以新規ニ御築立被下置候、其後承
応元辰年浪荒仕候ニ付、御支配駿府御町奉行神保三郎
兵衛様・三宅太(長利)兵衛様江御願申上、美濃輪町はし迄石
垣、御入用を以御築立被下候、其後宝永四亥年大地震
仕、向嶋前川岸共ニ大破ニおよひ申候ニ付、御願申上
候得共、同七年寅年所御救として金子高三千九百六拾
両被下置、尤其節御代官鈴木三(正守)郎兵衛様御証文頂戴仕、
向嶋前河岸ともニ石垣御普請成就仕候、其後享保元申
年御代官小林又(正府)左衛門様御支配之節、前河岸之内美濃
輪町裏通八拾五間破損、并町はづれゟ南七拾五間仕訳、
石垣新規ニ御築立被下置候、其後年々浪荒ニ而大破仕
候ニ付、御代官大屋杢之助様御支配之節、美濃輪町裏
通リ并町はづれ南通路通御願申上候処、延享三寅年御
入用を以御蔵江之通路計、杭柵ニ御築立被下置候、同
四年卯年大風雨ニ而右杭柵不残流失仕候、早速御願申
上候所、寛延元辰年美濃輪町裏通百拾九間石垣破損、
御蔵江之通路九拾四間杭柵等、御入用を以御築立被下
置候
(中略)
(裏表紙)
「 清水新魚町
八木屋
甚左衛門
控」(清水市所蔵)
六九八 年未詳 白須賀汐見坂観音の六角堂は常燈明の跡
と記した書付
当所海辺之儀、所謂遠江灘之大洋ニ而、三州伊良湖崎ゟ御
前崎迄者廻船通路難義之場所柄ニ而、往古ゟ難破船有之候
儀難算、上古者海岸山上ニ廻船目当ニ可相成常燈明有之、
右油料為永続田地等迄有之候之処、宝永度之大地震高津浪
ニ而悉皆致破壊、既其形跡今汐見坂観音境内ニ有之候六角
堂是也
(湖西市白須賀 長塚正人氏所蔵)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 48
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒